社会調査研究分野 - Social Science Japan Data Archive (SSJDA)

東京大学社会科学研究所
附属社会調査・データアーカイブ研究センター
Center for Social Research and Data Archives
Institute of Social Science
The University of Tokyo
Center for Social Research and Data Archives
社会調査・データアーカイブ共同利用・共同研究拠点
Joint Usage and Research Center for Social Research and Data Archives
2015
社会調査・データアーカイブ
研究センター
東京大学社会科学研究所は、法学・政治学・経済
では、社研パネル調査を実施しており、また過去に
学・社会学という社会科学の4つの分野に属する研
は1998年度から2012年度まで大阪商業大学との
究者で構成する、全国でもユニークな研究所です。
連携のもとに、日本版総合社会調査(JGSS)をお
その活動は、①共同研究の推進(全所的プロジェク
こなっていました。計量社会研究分野では、二次分
ト等)、②調査の実施(社会調査、地域密着型調査
析研究会や計量分析セミナーを通じて、共同研究の
等)、③研究インフラの構築(SSJデータアーカ
推進や若手研究者の育成を図っています。国際調査
イブ、図書室)の3つを柱としています。これらの
研究分野では、世界のデータアーカイブとの連携や
うち、SSJデータアーカイブや社会調査などにつ
SSJデータアーカイブの国際標準化を目指していき
いては、1996年に設立された附属日本社会研究情
ます。
報センターを中心に進めてきたもので、2009年に
文部科学省では、我が国の学術研究の基盤強化と
は、これまでの実績を踏まえ、社会調査・データア
新たな学術研究の展開を目的として、共同利用・共
ーカイブ研究センターと改組致しました。
同研究拠点制度を設けており、当センターも、
当センターは、調査基盤研究、社会調査研究、計
2010年から共同利用・共同研究拠点としての活動
量社会研究、国際調査研究の4分野から構成されて
を開始しました。活動を通じて、実証的社会科学研
います。調査基盤研究分野では、各種調査機関と連
究の発展、社会調査・データアーカイブネットワー
携し大量の一次データを収集し、SSJデータアー
クの構築に、主導的な役割を果たしていくことを目
カイブの運営を行ない、全国の大学、研究機関、研
的としています。関係する皆様には、当センターへ
究者の共同利用に供しています。社会調査研究分野
のご協力を、よろしくお願い申し上げます。
社会調査・データアーカイブ共同利用・共同研究拠点
Joint Usage and Research Center for Social Research and Data Archives
東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター
Center for Social Research and Data Archives, Institute of Social Science, The University of Tokyo
調査基盤研究分野
個票データの寄託
Research Infrastructure Group
Deposit Raw Data
各種調査機関研究グループ
Various research agencies
and research groups
130以上の機関/グループ
Over 130
institutions and groups
データの保存・収集・公開
Preserve, Gather
and Make Data Public
SSJデータアーカイブ
SSJ Data Archive
約1600データセット
Approx. 1600 data sets
社会調査研究分野
Social Survey Research
Group
一次データの創出
国内における調査協力
Cooperation with research projects in Japan
「子どもの生活と学び」研究プロジェクト
Generate Original Primary Data
Children's Life and Learning
Research Project
社研パネル調査
東京大学社会科学研究所
Japanese Life Course
Panel Surveys (JLPS)
若年・壮年・高卒パネル
Institute of Social Science,
The University of Tokyo
ベネッセ教育総合研究所
Benesse Educational Research &
Development Institute
Panel surveys of the youth,
the middle-age, and high
school graduates
実証的社会科学研究の発展
Development of Empirical Social Research
東アジア社会調査・データアーカイブネットワークの構築
Build a Network of East Asia Social Surveys and Data Archives
共同研究
Joint Research
若手研究者の育成
Young Researcher Development
研究者
Researchers
二次分析の普及
国際的ネットワークの構築
二次分析研究会
ICPSR国内利用協議会
Encourage Secondary Analysis
Secondary analysis workshops
計量分析セミナー
ICPSR Japanese National
Membership Association
Quantitative analysis seminars
計量社会研究分野
Quantitative Social
Research Group
2
Build International Network
国際調査研究分野
International Survey
Research Group
世界のデータアーカイブと連携
Coordination with
Data Archives Worldwide
IFDO、ICPSR、GESIS、KOSSDA、
SRDA 等
Center for Social Research and
Data Archives
The Institute of Social Science at the University of
Tokyo is composed of researchers from the four
social science disciplines of law, political science,
economics, and sociology, making it a unique
institution nationwide. The three main pillars of
the Institute’s activities are (1) promoting joint
research (including Institute-wide joint research
projects), (2) conducting surveys (such as social
surveys and community-based surveys), and (3)
enhancing research infrastructure (including the
SSJ Data Archive and the Institute of Social Science
Library). The SSJ Data Archive (SSJDA) and other
social surveys used to be carried out mainly by the
Information Center for Social Science Research on
Japan which was established in 1996. Building on
its fine record, the Information Center was
reorganized and renamed the Center for Social
Research and Data Archives (CSRDA) in 2009.
The CSRDA comprises the following four groups:
the Research Infrastructure Group, the Social
Survey Research Group, the Quantitative Social
Research Group, and the International Survey
Research Group. The Research Infrastructure
Group works with a variety of research agencies to
gather the vast amount of primary data used in
the SSJDA, manages the SSJDA, and makes it
available for use by universities, research
institutions, and researchers throughout Japan.
The Social Survey Research Group conducts the
Japanese Life Course Panel Surveys (JLPS). This
Group also conducted the Japanese General Social
Surveys (JGSS) in cooperation with the Osaka
University of Commerce from academic year 1998
to 2012. The Quantitative Social Research Group
aims to promote cooperative research and train
young researchers by holding secondary analysis
research workshops and quantitative analysis
seminars. The International Survey Research Group
establishes and maintains relationships with data
archives throughout the world and works to bring
the SSJDA in line with international standards.
To strengthen the infrastructure for academic
research in Japan and promote new academic
research, the Ministry of Education, Culture,
Sports, Science and Technology has created a
network of hubs for joint usage and cooperative
research. In 2010, the CSRDA became a hub in this
network. Through these activities, the CSRDA aims
to take a leading role in the development of
empirical social science research in Japan and the
building of a network of social surveys and data
archives. We would like to take this opportunity to
ask all those involved in this field for their
cooperation.
CSRDA
東京大学社会科学研究所所長
Director, Institute of Social Science, The University of Tokyo
附属社会調査・データアーカイブ研究センター長
Director, Center for Social Research and
Data Archives, Institute of Social Science
大沢 真理
Mari Osawa
3
調査基盤研究分野
調査基盤研究分野では、SSJデータアーカイブの運営を行なっています。社会調査データ
の収集・保管、公開用データセットの作成、利用申請の受付と提供、オンラインシステムの維
持・開発等のデータアーカイブに関わる様々な業務を推進しています。
管を続け、1,600 以上のデータセットを公開してき
SSJ データアーカイブ
ました。
データアーカイブは、統計調査、社会調査の個票
最近、個人情報保護への意識が高まっていますが、
データ(個々の調査票の記入内容;マイクロデータ)
当アーカイブでは個々の回答者を特定できないよう
を収集・保管し、その散逸を防ぐとともに、学術目
な処理を施した上で公開しております。社会調査を
的での二次的な利用のために提供する機関です。
実施されている機関の皆様は、既に行なわれた調査
データアーカイブは、欧米諸国のほとんどで設立
を、学術目的のための利用に供していただくことに
されており、社会科学の実証研究、教育に活用され
ついて、ご検討を頂けますようお願いします。
ています。しかし、我が国にはこれまで組織的なデー
二次的な利用に対しては、調査方法などについて
タアーカイブがなかったため、多くの調査が実施
十分理解している調査実施者でない者が分析した場
されているにもかかわらず、それらの個票データは、
合、誤った結論を得る危険があるとの指摘がありま
当初の集計が終わるとともに徐々に消えていくのが
す。当アーカイブは、このような危険を避けるため
現状でした。
に、必要な情報を利用者に提供していくとともに、
東京大学社会科学研究所附属社会調査・データ
調査内容や調査方法を十分理解して分析するよう、
アーカイブ研究センターは、我が国における社会科
計量分析セミナーや二次分析研究会等を通じて指導
学の実証研究を支援することを目的として、SSJ
しています。
データアーカイブ(Social Science Japan Data
SSJ データアーカイブは更なるデータの収集とサ
Archive)を構築し、1998 年 4 月から個票データ
ービスの向上に努めていきます。関係する皆様には、
の提供を行っております。これまで順調に収集・保
今後ともご協力をよろしくお願い申し上げます。
佐藤 香
Kaoru Sato
4
東京大学社会科学研究所教授
Professor, Institute of Social Science, The University of Tokyo
Research Infrastructure Group
The Research Infrastructure Group manages the Social Science Japan Data Archive
(SSJDA). It leads the various activities associated with the SSJDA, from gathering and
storing social survey data, to preparing data sets for public use, processing usage
applications, granting access to data, and maintaining and developing the online system.
SSJ Data Archive
A data archive is an institution that collects and
stores raw data (individual respondent data, or
microdata) from statistical and social surveys to
prevent it from becoming lost, and provides access
to it for secondary use for academic purposes.
Data archives exist in most Western nations and
constitute an integral part of research in the social
sciences and education. Due to the lack of
institutional data archives in Japan, however, large
quantities of empirical data collected over the
years have gradually disappeared after their
primary analyses were completed.
The University of Tokyo, Institute of Social Science,
Center for Social Research and Data Archives
(CSRDA) created the SSJDA to support empirical
research in the social sciences in Japan and has
been disseminating raw data since April 1998. The
collection and storage have been continuing
smoothly so far. Over 1,600 data sets have been put
into public domain.
In recent years, awareness of the need to protect
東京大学社会科学研究所准教授
Associate Professor, Institute of Social Science, The University of Tokyo
personally identifiable information has heightened.
Consistent with this, before making data available
to the public, the SSJDA processes raw data in such
a way that individual respondents cannot be
identified. We ask institutions which conduct social
surveys to consider depositing their past survey
data with the SSJDA and allow us to make it
available to be used for academic purposes.
It may be pointed out that if researchers who
perform secondary analyses on the data do not
have a sufficient understanding of the conditions
under which the data was taken, there is a danger
that they will reach incorrect conclusions. To reduce
such risks, the SSJDA provides the necessary
information to users and also conducts quantitative
analysis seminars and secondary analysis workshops
to ensure users conduct their analyses with
sufficient understanding of the content of both the
surveys and the survey methodologies.
We strive to increase the amount of data available
through the SSJDA and to improve our service, and
we would like to take this opportunity to ask all
those involved for their continued cooperation
with the SSJDA.
三輪 哲
Satoshi Miwa
5
SSJDA の沿革・実績
SSJDAの沿革
SSJDA Timeline
1998年 4月
SSJDA、個票データの貸し出しを開始
1998年 5月
日本経済新聞朝刊(17日)に当アーカイブの記事
1998 April
1998 May
が掲載
1999年 9月
ICPSR国内利用協議会の発足(ハブ機関を担当)
2000年12月
「社会調査の公開データ 2次分析への招待」
1999 September
2000 December
(東京大学出版会)刊行
2001年 2月
IFDO(International Federation of Data
2001年11月
財団法人日本統計協会 統計活動奨励賞を受賞
2005年 6月
二次分析優秀論文表彰事業を開始
2005年10月
リモート集計システムの稼動開始
2006年 3月
シンポジウム「社会科学研究とSSJデータアーカ
2006年 9月
日本統計学会 第2回日本統計学会統計活動賞受賞
2005 October
2006 March
2007年 3月
計量分析セミナーの開始
2008年 3月
シンポジウム「Data Archives and Their
2006 September
Organizations)に加盟
イブ」開催
Prospects in East Asia: Collaborative
Data Collection, Dissemination, and Data
2001 February
2001 November
2005 June
2007 March
2008 March
Sharing」開催
2009年 4月
社会調査・データアーカイブ研究センターへの改組
2009 April
SSJDA Direct(データダウンロードシステム)の
稼動開始
2010年 2月
寄託者表彰事業を開始
2010年 4月
文部科学省より社会調査・データアーカイブ共同
2012年11月
メタデータ閲覧・オンライン分析システムである
2010 February
2010 April
利用・共同研究拠点として認定
Nesstarの試験運用を開始
2014年 1月
NESSTARの稼動開始
2014年 2月
利用申請と利用報告をすべてオンライン上で行う
2014年11月
社会調査メタデータ編集ソフト
2012 November
2014 January
2014 February
SSJDA Direct システムに完全移行する
「Easy DDI Organizaer(EDO)」インストーラーを公開
SSJDAの業務統計資料
SSJDA Operation Statistics
6
2014 November
SSJDA established. Starts disseminating raw data.
Nikkei Shimbun Morning Edition(May 17)publishes
an article about the Archives.
ICPSR Japanese National Membership Association
is established (SSJDA acts as the hub institution).
Book about Secondary Analysis published.
Shakaicho¯sa no Ko¯kai De¯ta 2-ji Bunseki he no Sho¯tai
(Publicly Accessible Social Survey Data – An Invitation
to Secondary Analysis) (University of Tokyo Press)
Becomes a member of IFDO (International
Federation of Data Organizations).
Receives Statistical Activities Award from Japan
Statistical Association.
Establishes Award for Excellence for papers based
on Secondary Analysis.
Online Analysis System starts operations.
Social Science Research and SSJ Data Archive
symposium held.
Receives the 2nd Japan Statistical Society Statistical
Activities Award from Japan Statistical Society.
First Quantitative Analysis Seminar held.
Data Archives and Their Prospects in East Asia:
Collaborative Data Collection, Dissemination, and
Data Sharing symposium held.
Name changes to Center for Social Research and
Data Archives SSJDA Direct (Data Download System)
starts operations.
Starts award program for depositors.
Authorized by Ministry of Education, Culture,
Sports, Science and Technology as a Joint Usage
and Research Center for Social Research and Data
Archives
Starts the trial operation of the metadata-publishing
and online analysis system "Nesstar".
Starts the full-scale operation of Nesstar.
All usage applications and usage reports are
completed online and switched to the SSJDA
Direct System completely.
Releases a social survey metadata-managing software
"Easy DDI Organizer(EDO)".
SSJDA の所蔵データ
代表的なデータ
Representative Data Sets
SSJDAは、これまでに1,600以上にのぼるデータセッ
トを公開してきました(2015年4月時点)。主なデータに
次のようなものがあります。
JLPS(働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査):
社会科学研究所が実施する若年、壮年、高卒の3つのパ
ネル調査
SSJDA has published over 1,600 data sets so far.
JGSS(日本版総合的社会調査):
日本社会と人々の意識や行動の実態を把握することを
目的とした調査
Some major data sets include the following:
JLPS (Japanese Life Course Panel Surveys)
Three longitudinal panel surveys conducted by Institute of
Social Science, University of Tokyo
JGSS (Japanese General Social Surveys)
A survey designed to assess social attitude and behavior of
people in Japanese Society
JESⅢ(21世紀初頭の投票行動の全国的・時系列的調査):
現代日本の政治意識や投票行動に関するパネル調査
JESⅢ (Japan Election Study 3) (A nationwide time series survey
of voting behavior conducted at the start of the 21st century)
A panel survey of political consciousness and voting
behavior in modern-day Japan
SSM(社会階層と社会移動調査):
日本における不平等や格差、職業経歴に関する情報を
多く含んだ調査
SSM (The national survey of Social Stratification and
Social Mobility)
A survey rich in information about inequality,
disparity and career progression in Japan
NFRJ(全国家族調査):
日本家族社会学会が実施している全国規模の家族調査
NFRJ(National Family Research of Japan)
A large-scale survey suitable for studying families in Japan
ワーキングパーソン調査:
リクルート・ワークス研究所が実施している就業の実態
や意識に関する調査
Working Persons Survey
A survey being conducted by Works Institute Recruit
Co., Ltd about employment and consciousness
新規開業実態調査:
国民生活金融公庫総合研究所が実施している新規開業
についての継続調査
日本人の意識調査:
人々の意見や態度の長期的な変化の追跡を目的に、
NHKが1973年から5年ごとに実施している調査
Survey of Conditions of New Businesses
A longitudinal survey of new businesses conducted by the
research institute of the Japan Finance Corporation
Japanese Value Orientation Survey
by the NHK (Japan Broadcasting Corporation)
A survey designed to assess attitudes and opinions of
Japanese which is held every five years since 1973
代表的な寄託者
Representative Depositors
これまでに、130を超える機関・組織及び研究者(代
To date, about 130 institutions, organizations, and
individual researchers have deposited data with SSJDA.
Some of the major depositors include:
Research Institute for Advancement of Living Standards,
Japan Institute of Life Insurance, National Federation of
University Co-operative Associations in Japan, Japan
Finance Corporation Research Institute, Works Institute
Recruit Co., Ltd., The Japan Institute for Labour Policy and
Training, Dai-ichi Life Research Institute, Inc., NLI Research
Institute, Survey Research Center Co., Ltd, Entertainment
Business Institute, Benesse Educational Research &
Development Institute, The Institute for Research on
Household Economics, Japan Productivity Center, The
Association for Promoting Fair Elections, Japan Travel
Bureau Foundation, Organization for Small & Medium
Enterprises and Regional Innovation, JAPAN, The Nikkoso
Foundation for Safe Society, Asahi Shimbun AERA
Editorial Department, Ministry of Economy, Trade and
Industry, Osaka University of Commerce Japanese General
Social Surveys Research Center, University of Tokyo
Institute of Social Science, Meiji Yasuda Institute of Life
and Wellness, Inc., Dentsu, Inc., Care Work Foundation,
Japan Law Foundation, Pola Research Institute of Beauty
& Culture, and the Cabinet Office (Gender Equality
Bereau, Director-General for Policy Planning, Office for
the General Promotion of Policy on Youth Affairs and
Childrearing, Economic and Social Research Institute), The
NHK Broadcasting Culture Research Institute, Ministry of
Health, Labour and Welfare, The National Family
Research Committee of the Japan Society of Family
Sociology, JESⅢ Project Team, The 2005 SSM Research
Group, Data Management Committee
表)から、その保有データの寄託を受けています。主な寄
託者に次のようなものがあります。
連合総合生活開発研究所,生命保険文化センター,全国
大学生活協同組合連合会,日本政策金融公庫総合研究所,
リクルート ワークス研究所,労働政策研究・研修機構,
第一生命経済研究所,ニッセイ基礎研究所,サーベイリ
サーチセンター,エンタテインメントビジネス総合研究
所,ベネッセ教育総合研究所,家計経済研究所,日本生産
性本部,明るい選挙推進協会,日本交通公社,中小企業基
盤整備機構,日工組社会安全財団,朝日新聞社AERA編集
部,経済産業省,大阪商業大学JGSS研究センター・東京
大学社会科学研究所,明治安田生活福祉研究所,電通,介
護労働安定センター,日弁連法務研究財団,ポーラ文化研
究所,内閣府(男女共同参画局、政策統括官、子ども若
者・子育て施策総合推進室、経済社会総合研究所),
NHK放送文化研究所,厚生労働省,日本家族社会学会・
全国家族調査研究会,JESⅢ研究会,2005SSM研究会
データ管理委員会。
7
SSJDA の仕組み
◆原データの寄託
予定し、現在準備を進めています。
調査者(機関・研究者)による社会調査の個票デ
ータを、担当者を通じて寄託いただくことから、
◆データの利用
学術目的の二次分析に限り、大学又は公的な研究
機関の研究者、教員の指導を受けた大学院生の方は
SSJDAの活動は始まります。通常、調査者の一次分
析が終了した後に、寄託いただくこととなります。
利用申請ができます。なお、民間の研究機関の方は
アーカイブに寄託された個票データは、必要な秘
へ個票データを寄託されている場合は申請可能で
◆公開データの作成
原則として利用できませんが、当データアーカイブ
す。また、一部のデータについては、教員の指導を
匿処理等を行なった上で、二次利用可能な形式に整
受けた大学の学部学生も申請できます。
理します。作成した公開データは、寄託者に確認し
データの提供は、提出された利用申請の内容を当
ていただいた上で、公開の手続きがされます。寄託
データアーカイブが審査し、寄託者の承認を得た上
された調査を寄託者ご自身で再分析される際も、も
ちろんお使いいただけます。
で行われます。なお、当データアーカイブの運営
公開されたデータは、ホームページの公開データ
して当データアーカイブの3者の間での信頼関係が
◆オンラインサービス
は、個票データの寄託者、個票データの利用者、そ
成り立つことで、実現しているものです。そのため
リストに掲載されます。調査の概要や調査票様式も
に、利用申請時には「誓約事項」に誓約をしていた
掲載され、オンライン検索システムで検索が可能と
なります。
寄託者から許諾いただいた一部データは、リモート
集計システム(Nesstar)に掲載され、オンライン
だきます。
◆成果報告
上でのデータ分析が可能となります。また SSJDA
Direct システムの導入により、すべての利用申請や
利用報告をオンライン上で行います。またこのシス
テムを利用し、一部データに関してはオンライン上
での入手も可能です。
現在、ダウンロードによって入手可能なデータを
順次拡大しており、2015年4月には利用申請の80
%以上についてオンライン上からデータを提供でき
利用期限は、原則として1年間です。期限終了後
は、当データアーカイブに利用報告をしていただき
ます。また、個票データを利用した論文等を発表し
た場合は、それも郵送していただきます。提出いた
だいた論文等は、利用した個票データの寄託者にお
渡ししています。個票データを利用した論文には、
調査名や寄託者の記載がされます。二次分析の研究
成果は、新しい視点からの調査の見直しなど、寄託
者の調査改善に役立つ場合もあります。
るようなりました。2016年度には原則完全移行を
SSJデータアーカイブの仕組み
An Overview of SSJ Data Archive
調査の設計
Survey design
調査の実施
調査者(機関・研究者)
SSJデータアーカイブ
利用者(研究者・学生)
Principal Investigators
(institutions and individuals)
SSJ Data Archive
Users
(researchers and students)
個票データ
Conduct survey
一次分析
Raw data
Primary analysis
寄託
Deposit
オンライン上での検索や簡易集計
ダウンロードシステム
Online search and simple analysis
集計
Simple
analysis
利用申請
寄託された原データ
(SSJDA Direct)
Download system
Deposited raw data
リモート集計システム
Apply for data use
Remote analysis system
寄託者承認
Depositor Consent
データ提供
検索
Search
Nesstar
一次分析結果との照合
Compare with results
of primary analysis
Provide data
二次分析
Secondary analysis
閲覧
View
オンライン検索システム
公開用データセット
公開データリスト
Public data list
学術書 学術論文
Academic publications
利用報告論文リスト
Publication list
成果報告
Usage reports
8
メタデータ整備
Online search system
Maintain metadata
Public data sets
秘匿処理
Confidentiality processing
An Overview of SSJDA
◆Depositing of Raw Data
The SSJDA’s role starts when a principal
investigator (institution or individual researcher)
deposits raw data from a social survey with the
SSJDA. Ordinarily, the survey leader deposits such
data after performing a primary analysis.
◆Preparing Data for Public Use
After receiving the raw data, the SSJDA does
the necessary processing, including procedures to
maintain confidentiality, in order to make the
data suitable for secondary use. Then, after the
SSJDA confirms this data with the depositor, the
data is ready to be used. The depositor may use
this processed data to perform additional
analyses as well.
◆Online Services
The SSJDA website lists a brief description of
the original survey data, including the
questionnaire format used, of each of those data
sets presently available in its archive.
Their original depositors permitting, some date
sets are made available on the remote analysis
system (Nesstar), whereby data analysis can be
performed on line. Also, because of the
introduction of the SSJDA Direct System, all usage
applications and usage reports are completed
online. In addition, it is possible to obtain a
portion of the data online by using this system.
We are currently expanding the data available
for download. In April 2015, we were able to
provide over 80% of the data requested for use
online. We are expecting a full migration in 2016
and are moving forward with its preparations.
◆Data Usage
Researchers at universities and public research
institutions as well as graduate students with the
approval of their academic advisors may apply to
use data if it is for secondary analysis for
academic purposes. Generally, private-sector
research institutions are not permitted to apply
to use the data in the SSJDA, but they may if they
have deposited data here. In addition,
undergraduate students may apply to use certain
data sets for educational purposes with the
approval of their academic advisors.
Data is provided to applicants after the CSRDA
has reviewed the data usage application and
approval has been received from the depositor.
Operation of the SSJDA can only work if a
relationship of trust exists between the depositor
of the raw data, the user of the raw data, and
the SSJDA. For this reason users must pledge to
uphold the terms of use in the User’s Pledge.
◆Data Usage Reports
As a rule, the usage period is one year. At the
end of the usage period, users are required to
submit a data usage report to the SSJDA. In
addition, if the raw data was used in a paper or
publication, the user is also required to submit
two copies to the SSJDA by postal mail, with one
copy being forwarded to the depositor of the
raw data. Papers which use raw data from the
SSJDA must list the survey leader and survey title
in the paper’s references. The results of the
secondary analysis provide a new perspective and
may even help the original survey leader revise or
improve the survey.
9
社会調査研究分野
社会調査研究分野では、幅広い研究者に利用される良質な調査データを新たに構築する活動を行い、SSJ
データアーカイブを通じてデータの公開を行なっています。日本版General Social Surveys(JGSS)
への協力も行ってきました。現在は社研パネル調査の企画・実施を行なっています。
●社研パネル調査
国際ワークショップ」が、2014年11月には「日本と台
日本の労働市場のあり方が大きく変動し、また急激
ショップ」が開催されました。
(Japanese Life Course Panel Surveys, JLPS)
な少子高齢化社会が到来したことで、私たちを取り巻
く環境や制度は大きく変化しました。その影響を受け
て、私たちのライフスタイルや意識も変化してきてい
ます。一方で、そのような変動社会にあっても、依然と
して変わらないライフスタイル、習慣、規範意識も残っ
ています。このような社会の変化を背景として、近年、
対象者を1時点で調査する横断的調査から、特定の対
象を継続して追跡して調査するパネル調査へと、調査
方法の焦点が移ってきています。そこで社会調査研究
分野では、独自のパネル調査である社研パネル調査
を実
(Japanese Life Course Panel Surveys; JLPS)
施しています。この社研パネル調査は、
「働き方とライ
フスタイルの変化に関する全国調査」
(2007年から
若年(20∼34歳)
と壮年(35∼40歳)
を追跡)
と
「高
校卒業後の生活と意識に関する調査」
(2004年に高
校を卒業した高卒者を追跡)
から成り立っています。
2015年現在、高卒パネルについてはWave 11ま
で、若年・壮年パネルについてはWave 9まで実施して
います。これら調査のデータは、高卒パネルについて
はWave 3まで、若年・壮年パネルについてはWave 5
まで、SSJDAから入手することが可能です。
また本プロジェクトは、
日本社会と韓国・台湾社会との
比較を、各国の研究者と協力しながら進めています。
2013年1月には「日韓台の若年パネル調査に関する
石田 浩
Hiroshi Ishida
10
東京大学社会科学研究所教授
Professor, Institute of Social Science,
The University of Tokyo
湾の若年者の大人への移行に関する比較研究ワーク
プロジェクトの開始とともに、ディスカッションペー
パーシリーズを刊行し、成果報告会や学会での報告も
継続的に実施しています。詳細については、ホーム
ページ
(http://csrda.iss.u-tokyo.ac.jp/panel/)
を参照ください。
●「子どもの生活と学び」研究プロジェクト
(Children's Life and Learning Research Project)
2014年から、東京大学社会科学研究所とベネッセ
教育総合研究所の共同研究として開始された「子ども
の生活と学び」研究プロジェクトのパネル調査の設
計・分析に携わっています。
●日本版総合的社会調査
(Japanese General Social Surveys, JGSS)
1998年度から2012年度まで、意識や行動につい
ての総合的な社会調査である「日本版総合的社会調査
(Japanese General Social Surveys)」を、大阪商
業大学と共同で行ってきました。このような総合的社
会調査はアメリカやドイツ、イギリスをはじめ、多くの
国で実施されており、その調査データは各国のデータ
アーカイブを通じ、多数の研究者に利用されていま
す。JGSSの公開データセットはSSJDAから入手する
ことが可能です。
Social Survey Research Group
The Social Survey Research Group engages in activities to build high-quality survey data that can be
used by a wide range of researchers and makes that data publicly available through the SSJDA. The
Group cooperated in the Japanese General Social Surveys (JGSS) from fiscal 1998 through fiscal 2012
and today plans and conducts the Japanese Life Course Panel Surveys (JLPS).
●Japanese Life Course Panel Surveys (JLPS)
Because of the large shifts in Japan’s labor
market as well as the rapid aging of society with
the decline in the birthrate, the environment and
institutions that surround us have altered
dramatically. Affected by this, our lifestyle and
attitudes have also been changing. However, there
are also some aspects of our lifestyle, customs, and
norms that remain unaltered. In the context of
these kinds of social changes, the focus of survey
research has been shifting in recent years from
cross-sectional surveys, which observe survey
subjects at a single point in time, to panel surveys,
which track specific survey subjects over time.
The Social Survey Research Group conducts its
own panel survey called the Japanese Life Course
Panel Surveys (JLPS). The JLPS is comprised of a
panel survey that has followed a panel of high
school graduates since their graduation in 2004
(JLPS-H) and two longitudinal panel surveys that
have followed a youth panel (aged 20–34) and a
middle-aged panel (aged 35–40) since 2007 (JLPS-Y
and JLPS-M).
As of 2015, JLPS-H has finished wave 11 while
JLPS-Y and JLPS-M have each completed wave 9.
The data from these surveys are available from the
SSJDA through wave 3 for JLPS-H and through
wave 5 for JLPS-Y and JLPS-M.
In addition, the Panel Survey Project includes a
comparison of Japan with South Korea and
Taiwan, a study which is being implemented in
cooperation with researchers from these societies.
In January 2013, an international workshop on
panel surveys of Japanese, South Korean, and
Taiwanese youth was held. In November 2014, a
workshop for the comparative study of transition
to adulthood among Japanese and Taiwanese
youths was held.
Since the start of the project, the Social Survey
Research Group has published a discussion paper
series, held meetings to announce findings, and
presented reports at academic conferences on an
ongoing basis. For details, please see the project
website at http://csrda.iss.u-tokyo.ac.jp/panel/
●Children's Life and Learning Research Project
The Social Survey Research Group engages in the
design and analysis of the Children's Life and
Learning Research Project. It is a joint research
project for the panel survey between the Institute
of Social Science, the University of Tokyo, and the
Benesse Educational Research & Development
Institute, which started in 2014.
●Japanese General Social Surveys (JGSS)
From fiscal 1998 through fiscal 2012, the Social
Survey Research Group conducted a multiyear
longitudinal general survey of social attitudes and
behavior called the Japanese General Social Surveys
(JGSS) in cooperation with the Osaka University of
Commerce. General social surveys are conducted in
many other countries, including the United States,
Germany, and the United Kingdom, and the data
from these surveys are used by many researchers
through the data archives in each country. JGSS
data sets are available through the SSJDA.
東京大学社会科学研究所教授
Professor, Institute of Social Science,
The University of Tokyo
Center for Social Research and Data Archives,
Institute of Social Science,
University of Tokyo
有田 伸
Shin Arita
11
計量社会研究分野
計量社会研究分野では、SSJデータアーカイ
ブに収録されている調査データの有効活用を推
進するため、
「二次分析研究会」
「計量分析セミ
ナー」を開催しています。年度末には、
「二次分析
研究会」研究報告会を実施し、それをもとに参加
者 各 自 リ サ ー チ ペ ー パ ー シ リ ー ズ
(SSJDA-RPS)として論文にまとめています。
●二次分析研究会のこれまで
(2000∼2010年度に関しては、SSJDAウェブサイト参照。)
2011年度
2012年度
2013年度
2014年度
①朝日新聞3000人世論調査「あなたにと
って政治とは」データの二次分析
②「国家・市民権・政府の役割に関する国
際比較分析」
①内閣府「高齢者の健康に関する意識調」
「高齢者の経済生活に関する意識調査」
の二次分析
②「戦後日本社会の形成過程に関する計量
歴史社会学的研究」
③「家庭環境と親と子の意識に関する研究」
④「健康情報に関する意識や態度の世代間
比較」
⑤「『民主主義』に関する意識についての
時系列・国際比較分析」
①「家庭環境から見た若年者の就業とライ
フスタイル」に関する二次分析
②「家庭環境と親と子の意識に関する研究」
③「高校生の進路意識の形成とその母親の
教育的態度との関連性」
④「戦後日本社会における都市化のなかの
世帯形成と階層構造の変容」
①「『子どもの生活』『保護者の教育意識』
にかかわるデータの二次分析」
②「わが国における就業と生活行動との関連
性についての多角的研究」
③「高校生の進路意識と家庭における子への
教育の関与について」
④「戦後日本社会における都市化のなかの世
帯形成と階層構造の変容」
佐々木 彈
Dan Sasaki
12
東京大学社会科学研究所教授
Professor, Institute of Social Science,
The University of Tokyo
The Quantitative Social Research Group holds Secondary
Analysis Workshops and Quantitative Analysis Seminars
in order to encourage researchers to make the best use of
the survey data kept in the SSJ Data Archive. At the end
of each year a Research Report Conference for the
Secondary Analysis Workshops is held, and based on that,
each individual researcher’s own research paper series
(SSJDA-RPS) is gathered into a collection.
●Past Secondary Analysis Research Seminars
Refer to the SSJDA's website for fiscal 2000 to 2010.
2011
2012
2013
2014
①Secondary Analysis of “What Does Politics Mean to You”
Survey Targeted 3000 People Conducted by Asahi Shimbun
②International Comparison About the Role of State, Citizenship
and Government
①Secondary Analysis of Surveys on the Health and Economic
Life of Elderly People
②Quantitative Sociological Analysis on the Formation Processes
of Post-war Japanese Society
③Research on the Relationship between Family Background
and Social Attitude of Parents and Children
④Intergenerational Comparison of Attitudes and Awareness
About Health Information
⑤Cross-national and Time Series Analysis on Attitudes
Toward Democracies
①Secondary Analysis of Employment and Lifestyle of the
Youth from the Viewpoint of Their Family Background
②Research on the Relationship between Family Background
and Social Attitude of Parents and Children
③Relationship between Career Choice of High School
Students and the Educational Attitudes of Their Mothers
④Household Composition and Change of Social
Stratification during Urbanization of Post-war Japanese Society
① Secondary Analysis of "Children's Lifestyles" and
"Educational Awareness of Parents" data
② Multifaceted Research on the Relationship between
Employment and Lifestyle Behavior in Japan
③ The Contribution of Children's Education in the Home
and Career Awareness among High School Students
④ Household Composition and Change of Social
Stratification during the Urbanization of Post-war
Japanese Society
Quantitative Social Research Group
●計量分析セミナーのこれまで
(2009 年以前に関しては、SSJDA ウェブサイト参照。)
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
①二次分析入門!(佐藤香)
②二次分析道場!(石田浩・三輪哲)
③回帰で斬る!(水落正明)
④ベイズ統計・非ベイズ統計の考え方
(佐々木彈)
⑤Rによる二次分析入門(佐藤慶一)
⑥特別講演『階層線形モデル(HLM)入門
とパネル調査への応用』(宮崎康夫)
①ベイズ統計・非ベイズ統計の考え方
(佐々木彈)
②二次分析入門!(佐藤香)
③二次分析道場!(三輪哲・山本耕資)
④Rによる二次分析入門(佐藤慶一)
⑤回帰で斬る!(水落正明)
①二次分析入門!(三輪哲) ②二次分析道場!(石田浩・三輪哲)
③回帰で斬る! (水落正明)
④Rによる二次分析入門 (佐藤慶一・米倉佑貴)
⑤統計の嘘 (佐々木彈)
⑥特別講演『反事実的因果効果の測定と傾
向スコアによるウェイト法による因果分
析』(山口一男)
⑦特別講演『階層線形モデル(HLM)を用
いたパネル調査分析』(宮崎康夫)
①二次分析入門!(三輪哲)
②二次分析道場!(石田浩・三輪哲)
③簡単テキストマイニング:アンケートの
自由回答編(日本IBM)
④Rによる二次分析入門(佐藤慶一・米倉佑貴)
⑤統計の嘘(佐々木彈)
①二次分析入門!(三輪哲)
②二次分析道場!(石田浩・三輪哲)
③統計リテラシー(佐々木弾)
④回帰で斬る!(水落正明)
⑤Rによる二次分析入門(藤原翔)
●Past Quantitative Analysis Seminars
Refer to the SSJDA's website before 2010.
2010 ① Introduction to Secondary Analysis (Kaoru Sato)
② Secondary Analysis Workshop (Hiroshi Ishida,
Satoshi Miwa)
③ Regression Analysis Seminar (Masaaki Mizuochi)
④ Bayesian Versus Non-Bayesian Statistical Thinking
⑤ Secondary Analysis using R (Keiichi Sato)
⑥ Introduction of Hierarchical Linear Modeling (HLM)
and its Application to Panel Survey (Yasuo Miyazaki)
2011 ① Bayesian Versus Non-Bayesian Statistical Thinking
(Dan Sasaki)
② Introduction to Secondary Analysis (Kaoru Sato)
③ Secondary Analysis Workshop (Satoshi Miwa,
Koji Yamamoto)
④ Secondary Analysis Using R (Keiichi Sato)
⑤ Regression Analysis Seminar (Masaaki Mizuochi)
2012 ① Introduction to Secondary Analysis (Satoshi Miwa)
② Secondary Analysis Workshop (Hiroshi Ishida,
Satoshi Miwa)
③ Regression Analysis Seminar (Masaaki Mizuochi)
④ Secondary Analysis Using R (Keiichi Sato, Yuki
Yonekura)
⑤ How to Re-Lie upon Statistics (Dan Sasaki)
⑥ Evaluating Counterfactual Impact and Causal
Analysis Using Propensity Matching Score Weighting
(Kazuo Yamaguchi)
⑦ Panel Survey Analysis Using Hierarchical Linear
Modeling (HLM)(Yasuo Miyazaki)
2013 ① Introduction to Secondary Analysis (Satoshi Miwa)
② Secondary Analysis Workshop (Hiroshi Ishida,
Satoshi Miwa)
③ Text Analytics for Surveys(IBM)
④ Secondary Analysis Using R (Keiichi Sato, Yuki
Yonekura)
⑤ Statistics Underground (Dan Sasaki)
2014 ① Introduction to Secondary Analysis (Satoshi Miwa)
② Secondary Analysis Workshop (Hiroshi Ishida,
Satoshi Miwa)
③ Stat Literacy (Dan Sasaki)
④ Regression Analysis Seminar (Masaaki Mizuochi)
⑤ Secondary Analysis Using R (Sho Fujihara)
13
国際調査研究分野
当センターではこれまで、IFDO加盟、ICPSR国内利用協議会ハブ機関運営、国際セミナー/ワー
クショップの開催、東アジア国際比較調査への協力など、データアーカイブの国際化へ向けた取り組み
を行なってきました。2009年4月のセンター改組に伴い、国際調査研究分野を創設しました。
●社会調査・データアーカイブ研究センターの国際
活動のこれまで
・IFDOへの加盟
IFDO(International Federation of Data
Organizations)は、世界各国の人文・社会科学デ
ータ・アーカイブによる連合組織として、データ利
用/分析を通じた研究の活性化に大きな役割を果た
しています。2001年2月、SSJデータアーカイブ
は、IFDOに東アジア諸国で最初のメンバーとして
加盟しました。2009年度以降は、IFDOの理事会
メンバーを務めています。
・ICPSR国内利用協議会の運営
ICPSR(Inter-university
Consortium
for
Political and Social Research)は、社会科学の調
査データを世界各国から収集・保存し、学術目的の二
次分析利用のために提供する世界最大のデータアー
カイブの一つです。1999年9月に、日本における
ICPSR加盟メンバーにより、所蔵データを効率的に利
用するために、ICSPR国内利用協議会が発足しまし
た。当センターは、国内利用協議会のハブ機関とし
て、その運営を行っています。会員機関は、2015年
4月1日現在で、31大学にのぼります。
・海外データアーカイブ・関連研究機関との連携
当センターでは、海外のデータアーカイブや、そ
の関連研究機関との連携を通じた事業を展開してい
ます。東アジア諸国のデータアーカイブとの間で、
社会科学データの保存と公開に関する情報を共有
し、データの相互利用を促進するための活動を行っ
ています。また、海外における社会科学の調査デー
前田 幸男
Yukio Maeda
14
タの保存・二次利用の現状について最新動向を把握
するために、各国からデータアーカイブや関連領域
の専門家を招待して、シンポジウム等を開催してい
ます。2008年3月に、中国、韓国、台湾、ドイツ
からの研究者による各国の状況についての報告から
なるシンポジウム、2012年12月には、韓国と台
湾からの専門家とともにデータアーカイブの活動と
二次利用の現状について議論するワークショップ、
そして2015年2月には、フィンランドのFinnish
Social Science Data Archive(FSD)の専門家
によるFSDから見たConsortium of European
Social Science Data Archives(CESSDA)の
現状についての報告からなるコンファレンスを開催
しています。
・DDIの導入
当センターは、
データアーカイブの国際化、
共同利
用・共同研究拠点事業の一環として、
社会調査メタデー
タの主要な国際規格であるDDI(Data
Documentation Initiative) の導入を進めていま
す。2009年度後半より、
DDIに対応したオンライン上
のデータ公開およびデータ分析システムの導入試験を
実施し、
2012年度には、
DDI対応のメタデータ閲覧・オ
ンライン分析システムとして海外で多くの利用実績の
あるNesstarの試験運用を開始しました。同システム
は、
2014年1月に本格的な稼働へと移行しています。
また、
DDIに対応したメタデータの管理・編集を日本語
環境で実行できるソフトウェアのプロジェクトとして、
EDO
(Easy DDI Organizer)
の設計・開発を行ってい
ます。EDOの活用支援の観点から、
2013年11月に、
EDOのオープンソースコードを、
そして2014年11月
には、
EDOのインストーラーを公開しています。
東京大学大学院情報学環(社会科学研究所 兼任)准教授
Associate Professor, Interfaculty Initiative in Information Studies and
Institute of Social Science, The University of Tokyo
Center for Social Research and Data Archives,
Institute of Social Science, The University of Tokyo
International Survey Research Group
The CSRDA has been engaged in a variety of efforts aimed at the internationalization of data
archives, which include joining the IFDO, administering the ICPSR Japanese National Membership
Association as its hub organization, sponsoring international workshops and seminars, and
cooperating in international comparative surveys in East Asia. In conjunction with the reorganization
of the center in April 2009, the CSRDA established the International Survey Research Group.
●The Center for Social Research and Data
Archives’ international activities to date include:
・IFDO Membership
As a federation of the data archives in the social
sciences and humanities around the world, the
International Federation of Data Organizations (IFDO)
plays the major role in promoting and stimulating
academic research through the facilitation of the use
and analysis of data. The SSJDA joined the IFDO as its
first member country in East Asia in February 2001, and
has been its board member since 2009.
・Hub Organization of ICPSR Japanese National
Membership Association
The Inter-university Consortium for Political and Social
Research (ICPSR) stands as one of the world's largest
data archives for collecting and preserving research
data in the social sciences from all over the world and
providing data access for academic secondary research.
In September 1999, the ICPSR Japanese National
Membership Association was formed by its japanese
members for the efficient use of the archived data. The
CSRDA manages the association as the domestic hub
organization for the ICPSR. There are 31 member
universities as of April 1, 2015.
・Cooperation with overseas data archives and
research organizations
The CSRDA has been developing activities through
cooperation with overseas data archives and research
organizations. The cooperation with data archives in
East Asian countries enables information sharing on the
preservation and dissemination of social science data
and its increased mutual use. The CSRDA has hosted
symposiums with invited specialists in data archiving to
better understand the current developments in storage
and the secondary usage of social science data overseas.
In March 2008, the center sponsored a symposium
composed of talks given by researchers from China,
South Korea, Taiwan, and Germany. The center held a
workshop in December 2012 with invited specialists
from South Korea and Taiwan regarding data archiving
activities and the current state of secondary usage. In
February 2015, the CSRDA hosted a conference
comprising reports on the current state of the
Consortium of European Social Science Data Archives
(CESSDA) from the perspective of specialists from the
Finnish Social Science Data Archive (FSD).
・DDI Implementation
As part of the efforts for the internationalization of
data archive and the projects in the Joint Usage /
Research Center, the CSRDA has been promoting the
implementation of the Data Documentation Initiative
(DDI), one of the major international standards for
metadata describing social science research data. The
center conducted a trial implementation of a
DDI-compatible online data publishing and data analysis
system in the latter half of 2009. In 2012, it launched
trial operation of Nesstar, the DDI-based metadata
publishing and online analysis system widely used in
overseas. Subsequently this leads to its normal
operation in January 2014. As a software project, the
center develops the Easy DDI Organizer (EDO) which
enables management and editing of DDI-based
metadata in a Japanese language environment. From
the perspective of supporting the usage of EDO, the
CSRDA has published the open-sourced code for EDO in
November 2013, and its installer in November 2014
respectively.
15
社会調査・データアーカイブ研究センター
センター長 大沢 真理
調査基盤研究分野
Center for Social Research and Data Archives
Director
Mari Osawa
Research Infrastructure Group
教 授 佐藤 香
Professor
Kaoru Sato
准 教 授 三輪 哲
Associate Professor
Satoshi Miwa (2015年10月着任予定)
助 教 菅原 育子
Research Associate
Ikuko Sugawara (2015年5月末まで)
助 教 石田 賢示
Research Associate
Kenji Ishida
助 教 森 いづみ
Research Associate
Izumi Mori
データアーカイブ
マネージャー 福田千穂子
Data Archive Manager
Chihoko Fukuda
社会調査研究分野
Social Survey Research Group
教 授 石田 浩(兼任)
Professor
Hiroshi Ishida
教 授 有田 伸(兼任)
Professor
Shin Arita
准 教 授 藤原 翔
Associate Professor
Sho Fujihara
助 教 小川 和孝
Research Associate
Katsunori Ogawa
計量社会研究分野
Quantitative Social Research Group
教 授 佐々木 彈(兼任)
Professor
Dan Sasaki
准 教 授 田中 隆一(兼任)
Associate Professor
Ryuichi Tanaka
助 教 堤 孝晃
Research Associate
Takaaki Tsutsumi
国際調査研究分野
International Survey Research Group
准 教 授 前田 幸男(兼任)
Associate Professor
Yukio Maeda
助 教 茂木 暁
Research Associate
Akira Motegi
連 絡 先
〒113-0033 東京都文京区本郷7−3−1
Contact Information
7-3-1 Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo 113-0033, Japan
e-mail
ssjda@iss.u-tokyo.ac.jp
Website
http://csrda.iss.u-tokyo.ac.jp/