日本遺跡学会学会誌『遺跡学研究』 既刊号のご案内(1)

日本遺跡学会学会誌『遺跡学研究』 既刊号のご案内(1)
第 1 号(2004)
講演要旨
和田 晴吾
[完売]
遺跡学の射程
第 2 号(2005)
展
田辺
望
征夫
2800 円(送料 80 円)/会員価格 2000 円
日本遺跡学会に期待するもの
研究論文
阿部健太郎・内田 和伸
射礼とその復原に関する基礎的研究
土橋 正彦
奈良市における遺跡をとりまく環境保全の成果と課題
藤田 英樹
歴史公園におけるデジタル情報活用の理論と方法
中西裕見子・岡村 勝行
英国における文化遺産研究の理論と実践
黒崎
直
遺跡の整備と活用を考える−その活用“ソフト”の重要性−
特集1 遺跡の地理情報技術
森本
晋
遺跡情報取得と交換の現状
鋤柄 俊夫
予測する考古学 −歴史情報としての遺跡の見方と考え方−
新納
泉
考古学研究への活用
井上 信正・城戸 康利
太宰府市文化財行政における情報管理
宮原 健吾
平安京における空間情報の整備と条坊復原
研究ノート
渡辺 信行・橋詰 清孝
史跡を地域に活かす−神戸市戦国期の山城環境整備事例−
明治の砂防堰堤群を活用したフィー
田中 保士・深井 亮太・玉村 幸一・権八 實
ルド・ミュージアムづくり−福井県今庄町における事例−
牛川 喜幸・増渕
徹
鴻臚館跡の整備・活用に関する実態調査
特集2 文化財と災害
吉岡 泰英
平成 16 年 7 月福井豪雨による一乗谷朝倉氏遺跡の被害・復旧状況とその教訓
矢田 俊文
新潟県中越地震被災地の文化遺産とその救出
駒形 敏朗
中越地震における文化財保護の取り組み −市町村職員の体験記−
特別寄稿
坪井 清足
研究論文
羽賀
黒崎
多田
松田
中島
粟野
祥二
直
伊織
陽
史蹟空間と民俗文化
飛鳥の道路遺構と方格地割
建康禁苑考−六朝文学の中の禁苑−
パブリック考古学の遺跡への導入
−英国の事例考察および日本におけるその適用の可能性−
義晴
日英における歴史的庭園の復旧に関する事例研究
隆・清永 洋平
遺跡の管理・運営体制に関する研究
研究ノート
高田 健一
中井 正幸
遠藤 浩巳
行政情報
眞
展
渡邊
望
定夫
2800 円(送料 80 円)/会員価格 2000 円
遺跡保存整備の限界
シンポジウムの記録 高松塚古墳・キトラ古墳を考える
□基調報告
沢田 正昭
今、なぜ遺跡の保存活用なのか
□特別講演
坪井 清足
遺跡整備のはじまり
青柳 正規
ヨーロッパ、イタリアの古代壁画の保存状況
□講演
坂井 秀弥
史跡の保存・活用とその修復のあり方
三浦 定俊
高松塚古墳壁画の保存と現状
佐古 和枝
誰のために、何のために −遺跡の保存・活用のあり方を考える−
高松塚古墳が提起したもの −遺跡の価値と保存の課題−
増渕
徹
百橋 明穂
東アジアの壁画保存
和田 晴吾
高松塚古墳・キトラ古墳と飛鳥の遺跡群
□総合討論(司会:天野 幸弘)
遺跡学再論
遺跡の現場から
竹内
亮
石神遺跡出土木簡からみた律令国家黎明期の諸相
石川千恵子
平城宮跡の語り部
本多 久江
史跡足利学校跡の活用プログラム」
高瀬 要一
ベトナムの遺跡保存整備に対する近年の協力作業
宮﨑 重明
3Dオルソ写真を用いた景観復原の試み
本中
第 3 号(2006)
妻木晩田遺跡のより良い整備・活用に向けて
昼飯大塚古墳における史跡整備の取り組み
世界遺産をめざす石見銀山遺跡の取り組み
文化財保護法の改正と文化的景観
遺跡の現場から
木内 達彦
本佐倉城跡の指定と保存
堀沢 祐一
富山市北代縄文広場 復元建物の維持と活用
山本 高照
紀伊風土記の丘の活用プログラム
藤井
一
田和山遺跡 三重環壕の整備
坪根 伸也
大友氏遺跡とまちづくり
−大友氏館跡・中世大友府内町跡の保存と活用への取り組み−
北郷 泰道
宮崎県立西都原考古博物館における展示の試み
行政情報
藤吉 信之
本中
眞
磯村 幸男
森川 博之
景観法の概要について
保存と活用のために− 『史跡等整備の手引き』をいかに活かすか?
近代遺跡調査について(軍事に関する遺跡を中心として)
奈良県立図書情報館 戦争体験文庫について
特集 遺跡の保存と活用
久々 忠義
桜町遺跡の調査と活用
城戸 康利
大宰府関連史跡の現状と課題
安楽
勉
原の辻遺跡の調査と復元整備
畑
宏明
鷲ノ木 5 遺跡の発見から保存までの経緯
−高速道路建設と遺跡保存の両立を求めて−
石井 則孝・寺畑 滋夫
西東京市下野谷遺跡の現状と課題
鐘ヶ江一朗
史跡今城塚古墳における史跡整備の方向性について
研究論文
金井
健
木造文化の考古遺跡 その保存と管理運営−スウェーデン・ビルカ考古
遺跡/ガムラウプサラ遺跡およびリトアニア・ケルナヴェ考古遺跡の事例−
芳之内 圭・内田 和伸
五月五日節会の復興に関する研究
島田 敏男
史跡で、できること、できないこと
研究ノート
黒崎
直
藤原京の条坊遺構を考える
−発掘遺構の評価をめぐって−
遺跡の現場から
木本 誠二
史跡郡里廃寺跡の指定と整備
岡村
渉
登呂遺跡の再整備
水谷 昌代
「史跡等整備のてびき」の計画づくりへの活用
加藤 真二
キトラ古墳壁画“白虎”の展示
古塚 達郎
世界遺産・特別名勝「識名園」の活用−御殿結婚式−
福嶋 俊和
平城遷都 1300 年記念事業の概要について
粟野
隆
景福宮における遺跡復元の現在形
内田 和伸
ソウル景福宮での守門将交代儀式について
今井 晃樹
中国における遺跡整備の現状
高瀬 要一
カナダ、ランス・オー・メドー遺跡の整備
行政情報
佐久間 豊
坂川
進
中島 哲郎
宍道 年弘
文化・文化財施設の指定管理者制度
史跡根城の広場における指定管理者制度の導入について
指定管理者制度の導入と2つの史跡公園
荒神谷博物館 指定管理者制度の導入について
日本遺跡学会学会誌『遺跡学研究』 既刊号のご案内(2)
第4号(2007)
展
西
望
和彦
3200 円(送料 80 円)/会員価格 2500 円
文化遺産の保護に関する海外協力の現状と課題
特集1 遺跡整備における植生環境の復元
金原 正明
遺跡整備における植生環境の復原
平塚 幸人・長田 麻里
事例1 氷河期の植生の復元・管理―富沢遺跡―
青野 友哉
事例2 北黄金貝塚における植生復元と活用
岡田 康博
事例3 特別史跡三内丸山遺跡における植生環境の復元整備
新東 晃一
事例4 上野原遺跡の植生環境の復元
高瀬 要一
事例5 平城宮跡東院庭園の植栽復原
特集2 中世城館遺跡の調査と保存
□中世城館遺跡における調査と保存の視点
千田 嘉博
中世城郭の立地とかたち
服部 英雄
中世城郭の復原と史料学
吉岡 泰英
中世城館遺跡の保存と活用
中井
均
中世城館の保護とまちづくり
□中世城館遺跡の調査・保存の事例
松崎 水穂
上之国館跡の調査と保存
吉田 博行
陣が峯城跡の調査と保存
浅野 晴樹
比企地方の中世城郭と関連遺跡群
水澤 幸一
奥山荘城館遺跡の調査と保存
中島 庄一
髙梨氏館跡の調査と保存
石淵 誠人
多気北畠氏城館跡の調査と保存
増野 晋次
大内氏遺跡の調査と保存
田中
謙
村上水軍関連遺跡の調査と保存
八尋
実
姉川城跡の調査と保存
當眞 嗣一
琉球のグスクの調査と保存
研究論文
三石 正一・溝口
勝
遺跡・遺構保存研究の現状と課題−遺跡水文学の期待−
服部 英雄
史跡福岡城跡、下の橋門・復元批判−近世城郭理解への問い−
佐藤健太郎 七月七日節会の復興に関する研究
島田 敏男
遺跡における復元
平澤
毅
文化遺産としての遺跡・庭園・公園の概念に関する比較考察
黒崎
直
前期難波宮の宮域と京
研究ノート
水本 雅夫・左子
斉・大津
愼一
城郭石垣修復トータルシステムの開発
−石垣のカルテ作成、調査、解析、修復をサポート−
遺跡の現場から
森本
晋
バーミヤーン遺跡保護に対する日本の取り組み
大村 浩司
史跡旧相模川橋脚の保存
岡林 峰夫
史跡赤坂今井墳墓の指定と保存
吉田
誠
天然記念物及び名勝琴引浜
小澤 佳憲
特別史跡大野城跡を襲った平成 15 年豪雨災害と災害復旧事業について
劉
海宇
中国・曲阜における泮池遺構について
行政情報
鈴木 地平
村上 裕道
文化的景観保護行政の最前線
歴史文化遺産の活用−人材育成とガイドライン−
第5号(2008)
3200 円(送料 80 円)/会員価格 2500 円
特集1 遺跡コンソーシアム ∼地域連携∼
□総論
高島 忠平
遺跡コンソーシアムの提案
□論考
西山 徳明
文化遺産マネジメントとツーリズム
平塚 勇司
九州の歴史的な連携の輪づくり戦略会議について
毛利 和雄
歴史遺産の活用と地域振興
□報告
齋部 麻矢
福岡県の文化財活用の取り組み
県境を越えた三姉妹遺跡活用の連携事業
長﨑
浩
盛本
勲
グスク等の保存整備と活用
山口美由紀
甦る出島−出島和蘭商館跡の復元と活用−
増渕
徹
遺跡連携(コンソーシアム)の課題と方向性−可能性を探る前提として−
大國 晴雄
石見銀山遺跡の世界遺産登録と地域振興
特集2 近代の遺産
□近代の遺産における調査と保存の視点
北河大次郎
近代化遺産
坊城 俊成
近代和風建築
山下信一郎
近代遺跡の調査と保存
平澤
毅
日本における近代造園遺産の保護
□「近代の遺産」に関する取組事例
白崎 恵介
野蒜築港関連遺跡
鈴木 泰浩
足尾銅山−鉱山遺産の保存と活用−
松浦 利隆
富岡製糸場と絹産業遺産群
鹿野 陽子
関東大震災の復興遺産−東京都文京区元町公園−
水谷 芳春
諸戸家の遺産 −調査と保存への取り組み−
江崎 一博
平和を祈念する遺産の保護の取り組み
横手浩二郎
近代鹿児島の遺産
後藤惠之輔
軍艦島の調査、整備そして活用
研究論文
金井
健
佐藤健太郎
内田 和伸
歴史としての文化財、社会としての文化遺産
−日本とアメリカの文化財保存の比較を通して−
正月七日節会の復興に関する研究
平城京松林苑の保存と活用
遺跡の現場から
杉山 浩平・松山
田原
大川
岡田
内田
良信
勝宏
昌彰
和伸
聡・青柳
正規
ソンマ・ヴェスヴィアーナにおける
遺跡の発掘調査と学際的研究
特別史跡五稜郭跡の箱館奉行所復元整備
史跡斎宮跡における発掘調査現場の公開・活用の取り組み
国防遺産の現況と可能性
平城宮復元とマスコットキャラクター
第6号(2009)
3200 円(送料 80 円)/会員価格 2500 円
特集1 遺跡と地域コミュニケーション
□基調講演
木下
剛
イギリスにおける文化遺産の保全と地域コミュニティの役割
□事例報告
山中 鹿次
歴史遺産を活用したランニング大会の動向と課題
佐藤 晃一
遺跡整備・町並み保存からみえるもの
吉川 國男
地域遺産をどう生かすか−秩父全体を博物館に−
本吉 春雄
遺跡を活用した地域おこし
山下 史朗
遺跡と人と地域をつなぐ−兵庫県立考古博物館の取り組み−
□総括論考
岡村 勝行
遺跡と地域コミュニケーション
特集2 平城宮跡の国営公園化と奈良のまちづくり
□基調報告
特別史跡平城宮跡保存整備基本構想推進計画について
小野 健吉
藤野 健一
国営平城宮跡歴史公園基本計画の概要について
□シンポジウムの記録
(コメント)
坪井 清足
平城宮跡の保存とまちづくり
高野 浩二
平城宮阯と私
田辺 征夫
これからの平城宮跡
佐古 和枝
遺跡活用への提言
荒井 正吾
平城宮跡と奈良のまちづくり
(総合討論)司会:天野 幸弘
特集3 文化遺産としての古墳
□展望
水野 正好
いま望まれる「理念息づく古墳の保存とその社会基盤」像
□論考:文化遺産としての古墳の理解と調査研究
高木 博志
文化財保護史のなかの今城塚
和田 晴吾
古墳の理解と保存整備
岸本 直文
古墳の調査研究の進展と古墳時代史
宗田 好史
古墳とまちづくり−21 世紀の史跡整備の課題
土生田純之
韓国の古墳
□事例:古墳の調査と保存−これまでの取組と将来に向けて−
井上 尚明
埼玉古墳群と東国の古墳
石田 修・天野 末喜
百舌鳥古墳群と古市古墳群
玉田 芳英・廣瀨 覚
高松塚古墳とキトラ古墳
石山
勲
九州の装飾古墳(福岡県・熊本県)
北鄕 泰道
神話と西都原古墳群∼列島弧最南端の大規模古墳群∼
遺跡の現場から
鈴木 宏美
東北地方最大の前方後方墳・大安場古墳の保存と活用
吉田 野乃
八尾市「高安千塚」保存への取り組み
−やまんねきの歴史遺産と自然を生かしたまちづくりをめざして−
徳田有希乃
広田遺跡の発掘調査と今後の保存・活用への取り組み
劉
海宇
中国臨淄における天斉淵遺跡保護の計画について
日本遺跡学会学会誌『遺跡学研究』 既刊号のご案内(3)
第 7 号(2010)
3800 円(送料 80 円)/会員価格 3000 円
特集1 近世城郭の保存とまちづくり
□特別講演
渡辺
武
大坂城遺構の保存と活用について
本中
眞
城と城下町を活かしたまちづくり
―石垣保存技術の継承と新たなまちづくりの視点―
□基調講演
木越 隆三
石垣の伝統技術を探る
□事例報告
清水 一文
竜山石切場の調査と保存活用−歴史文化基本構想策定に向けて−
乗岡
実
岡山城本丸の整備と活用
近藤
滋
特別史跡安土城跡の調査整備事業とまちづくり
宮﨑 素一
史跡と名勝庭園の保存と活用
−赤穂城跡と旧城下町のまちづくりについて−
大谷 輝彦
姫路城の保存と姫路のまちづくり
□総合討論
シンポジウム:近世城郭の保存とまちづくり
(コーディネーター)田中 哲雄
特集2 縄文の遺跡と文化
□展望
小林 達雄
縄文遺跡の来し方行く末
□論考:縄文の世界、世界の縄文−アプローチの視点と方法−
岡村 道雄
現代に受け継がれていた縄文文化
辻 誠一郎
縄文時代の環境と生態系史
小林
克
縄紋時代の記念物
原田 昌幸
遺物が伝える縄文文化∼遺跡における土器と土偶∼
山崎
健
「縄文時代」の使われ方―古環境復元と自然再生事業の接点―
水ノ江和同
縄文時代遺跡の保護
宮本 一夫
世界の中の縄文
岡田 康博
北海道・北東北の縄文遺跡群、世界遺産への取り組み
□事例:縄文遺跡と地域の暮らし−調査・研究と保存・活用−
大島 直行
伊達市噴火湾文化研究所の取り組み
阿部 千春
大船遺跡の大規模竪穴住居群−その保存・整備の軌跡−
小笠原雅行
三内丸山遺跡の楽しみ方
高田 和徳
御所野遺跡の縄文里山づくり
菅原 弘樹
里浜貝塚と松島湾の暮らし
村田六郎太
加曽利貝塚と地域文化の創生
木島
勉
長者ケ原遺跡とジオパーク
山本 哲也・金子 和宏
火焔街道博学連携プロジェクト
大竹 幸恵
地域の担い手を育む遺跡の活用
和氣 清章
天白遺跡、西日本最大の配石遺跡遺構
塩地 潤一
現代に受け継がれる大分の縄文
富田 逸郎
上野原遺跡と縄文の森
研究論文
村岡 正景
エルサルバドル共和国における遺跡保護に関する一考察
−文化遺産国際協力の向上のために−
粟野
隆
平城宮跡の整備構想史
魚津 知克・福井 亘・清水一文・菅澤 敏弘
兵庫県高砂市における歴史文化遺産の現状と意義についての総合的分析の試み
遺跡の現場から
武田
修
オホーツク沿岸の先史と常呂遺跡群
角田 祥子
茅野遺跡と榛東村耳飾り館
高田 秀樹
真脇遺跡における環状木柱列の復元
山城 安生・松原 哲志
7千年余の複合遺跡国指定史跡 伊礼原遺跡
乾
哲也
北海道勇払郡厚真町 厚幌ダム建設に伴う発掘調査から
青木 達司
桂離宮と「桂垣」
行政情報
近江 俊秀
『発掘調査のてびき−集落遺跡発掘編/整理・報告書編』の概要
岩井 浩介・内田 和伸
平成 21 年度の史跡等の整備について
中島 義晴
近代の庭園・公園等に関する調査研究について
第 8 号(2011)
特集1
3800 円(送料 80 円)/会員価格 3000 円
史跡におけるアニバーサリー・イベントの意義と在り方
平城遷都 1300 年祭を中心として
□記念講演
林
洋
平城遷都 1300 年祭の話題− 平城宮跡での事業を振り返って−
田辺 征夫
平城宮跡にとっての遷都 1300 年祭の意義とこれから
□基調講演
山下信一郎
史跡におけるアニバーサリー・イベントの現状と課題
□事例報告
福嶋 俊和
平城遷都 1300 年祭の会場施設整備と安全管理について
冨安 淳夫
遷都 1300 年祭の平城宮跡会場におけるボランティアに参加して思うこと
谷口
徹
「国宝・彦根城築城 400 年祭」と「それから」
□討論記録
パネルディスカッション:史跡におけるアニバーサリー・イベントの意義と在り方
(コーディネーター)木下 正史
特集2 受け継がれる祈りの遺産
□論考:祈りのカタチ
鈴木 正崇
祈りのコスモロジー
仁木
宏
日本中世における「山の寺」研究の意義と方法
稲葉 信子
世界に見る祈りの文化的景観
□事例研究:さまざまな祈り
吉原 秀喜
アイヌ民族の祈りと文化景観・環境
五十嵐義展
奧会津の暮らしと祈り
青木
豊
伊豆諸島の鏡信仰と利島
大沼 芳幸
水と琵琶湖への祈りとその諸相
眞田 廣幸
山陰の霊場−大山と三徳山−
胡
光
大名が創った極楽浄土の世界−高松松平家と仏生山法然寺−
飯沼 賢司
「くにさき」と六郷山」
川口 洋平
長崎地方のキリシタン遺跡・集落の成立背景
−大航海時代の港市と禁教時代のアジール−
大城 秀子
御嶽の祈り −地域が受け継ぐ形−
特集3 ソンマ・ヴェスヴィアーナにおける遺跡調査の 10 年
青柳 正規
ソンマ・ヴェスヴィアーナにおける遺跡調査と学融合研究
松山 聡・岩城 克洋
ソンマ・ヴェスヴィアーナにおけるローマ時代遺跡調査
藤井 敏嗣
ヴェスヴィオ火山噴出物とソンマヴェスヴアーナ遺跡
武内 和彦・平澤 毅・鹿野 陽子
火山噴火罹災地の歴史的庭園復元・自然環境変遷とランドスケープの保全活用
向井 朋生・杉山 浩平
ソンマ・ヴェスヴィアーナにおけるローマ土器学の実践と成果
芳賀 京子
古代彫刻への新旧のアプローチ
亀井 宏行・阿児 雄之
大深度遺跡における文化財探査技術
坂井 悦郎・久田 真・沢木 大介・大脇 英司
古代ローマコンクリートの分析と現代技術
小野晋太郎・川上 玲・大石 岳史・池内 克史
ヴェズヴィオ火山罹災遺跡の仮想復元と利活用
松田
陽
「現在」に位置づけられる遺跡
小特集 東日本大震災と文化遺産
渡辺 丈彦・高妻 洋成・建石 徹・禰冝田佳男
文化財レスキュー事業と埋蔵文化財の取り扱い
高倉 敏明
東日本大震災における多賀城市の文化財保全活動と復興の課題
外丸
実 大震災からの復旧・復興と文化財庭園技術∼支援活動を通して感じること∼
土井 祥子
自然・文化遺産の保全と大震災からの地域の復興のために
∼財団法人日本ナショナルトラストの支援活動∼
研究ノート
中村 俊介
曲がり角の世界文化遺産−登録物件の増加にともなう条約理念の変質−
遺跡の現場から
石原 聡・野坂 俊之
鰐淵寺の総合調査と発掘調査
江上 智恵
私たちの首羅山遺跡−地域とともに取り組む遺跡保護−
小森 俊寛・大洞 真白
石清水八幡宮と男山文化圏
平井 正展
広村堤防の保護に込める地域の思い
鐘ヶ江一朗
いましろ 大王の杜−今城塚古墳と古代歴史館の整備−
田口 直人
名勝阿波国分寺庭園の保存修理事業について
学界・行政情報
矢野 和之
日本イコモス国内委員会の活動
内田 和伸・市原富士夫・小石川 透
平成 22 年度の史跡等の整備について
第9号(2012)
3800 円(送料 80 円)/会員価格 3000 円
特集1 発掘庭園 −空間と技術−
□特別講演
尼崎 博正
日本庭園の可能性
□講
演
藤原 武二
一乗谷朝倉氏遺跡庭園と養浩館(旧御泉水屋敷)庭園
片石 高幸
文化財庭園保存技術者協議会の活動について
□討論記録1
庭園の発掘調査と文化財庭園保存技術
(コーディネーター)亀山
□事例報告
及川
司
平泉の庭園
板橋
稔
樺崎寺跡庭園
三好 清超
江馬氏下館跡庭園の発掘調査成果について
増野 晋次
史跡大内氏館跡の庭園について
吉村 龍二
醍醐寺三宝院庭園保存修理事業について
□討論記録2
発掘庭園−空間と技術−
(コーディネーター)小野
□補論
小野 健吉
発掘庭園の保存・整備・活用
章
健吉
特集2 災害/文化遺産/地域
金田 章裕
古地図と災害
柳林
修
災害と地域 −文化遺産の力
三村
衛
地盤変状による文化遺産の被災
坂江
渉
自然災害と歴史資料−阪神・淡路大震災後の保全・活用事業の進展−
近江 俊秀
東日本大震災における埋蔵文化財の対応
田中 禎彦
文化財ドクター派遣事業について
粟野
隆
名勝としての高田松原の価値について
幡野 寛治
海と生きる∼気仙沼市の文化財と地域の復興∼
荒木
隆
東日本大震災と福島県の文化財保護
山口 剛志
小田原城における地震の被害と痕跡
川村 慎也
東日本大震災の四万十川への影響と対応
中島恒次郎
東日本大震災復興支援 −太宰府市の場合 −
大村 浩司
災害の証人としての旧相模川橋脚
黒石 哲夫
台風 12 号による文化財被害への和歌山県文化遺産課の対応について
高山
剛
河後森城跡における災害復旧の一例
入佐友一郎
特別史跡大野城跡における災害復旧事業
村上 裕道
阪神・淡路大震災からの復旧−建造物を中心に−
研究ノート
山中 鹿次
関西における歴史遺産−博物館による地域活性化とその影響−
遺跡の現場から
長沼
孝・高橋
毅
鷲ノ木遺跡の保存を実現したトンネル工法
木場 佳子
『纒向学』の確立に向けて−桜井市纒向学研究センターが目指すもの−
大嶋 和則
高松城跡天守台石垣の解体修理と調査
羽鳥 幸一
三田尻御茶屋とその庭園−整備と活用の展望−
中野
萌
常徳寺庭園の現状と課題
熊谷 直栄
名勝旧池田氏庭園の保存と整備活用
−国指定を契機によみがえった地域の誇りと希望−
学界・行政情報
原本 知実
文化遺産国際協力コンソーシアムの活動
小野 良平
「ランドスケープ遺産インベントリーづくり」の目指すところ
樋渡 達也
50 周年を迎えた文化財指定庭園保護協議会
内田 和伸・鶴巻 秀樹
平成 23 年度の史跡等の整備について
日本遺跡学会学会誌『遺跡学研究』 既刊号のご案内(4)
第10号(2013)
3800 円(送料 80 円)/会員価格 3000 円
特集1 大和の世界遺産と遺跡
□特別講演
岡田 保良
世界遺産と遺跡
山田 法胤
世界文化遺産薬師寺について
□報
告
森本
理
奈良県の世界遺産について
大野 玄妙
世界文化遺産法隆寺について
山口
勇
世界遺産『古都奈良の文化財』について
福井 良盟
紀伊山地の霊場と参詣道について
山田 隆文
「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」世界遺産登録に向けた取り組み
□討論記録
パネルディスカッション:大和の世界遺産と遺跡
(コーディネーター)舘野 和己
特集2 「遺跡学」とは何か
平澤
毅
日本遺跡学会の 10 年−設立 / 大会 /『遺跡学研究』−
□運営委員会座談
日本遺跡学会の現状と課題
□論考−Ⅰ 「遺跡学」と文化財
増渕
徹
遺跡と遺跡学−意味を求めることと語ること−
亀井 信雄
歴史的建造物の保護と遺跡学への期待
山
泰幸
「遺跡社会学」の可能性
□論考−Ⅱ
「遺跡学」の声
黒崎 直
遺跡学と考古学−日本遺跡学会の 10 年をふり返って−
田中 哲雄
遺跡学の学際的研究
澤田 正昭
保存科学からみた遺跡の保存・活用
吉岡 泰英
遺跡整備を通して考える遺跡学
畑
宏明
遺跡を遺したのは誰か?我々は何を保存すべきか?
杉原 和雄
遺跡学と文化財保護
岡村 勝行
「遺跡学」再考
研究論文
菊地 淑人
農業に関する文化的景観保護の脅威と将来像
−世界遺産登録地域における国際機関と締約国の認識−
遺跡の現場から
吉田 正人
筑波大学における世界遺産教育の現状と将来
佐藤 嘉広
平泉の世界遺産登録、その前後
三木 弘・十河 良和
百舌鳥・古市古墳群の取り組み−世界文化遺産登録に向けて−
森本
勲
「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の包括的保存管理計画について
中島 吾郎
市民公募で歴史的資産をリスト化−京都を彩る建物や庭園制度−
学界・行政情報
菊地 淑人
第 37 回世界遺産委員会(プノンペン)報告
−条約採択 50 年に向けた新たな一歩−
高野 文彰
IFLA Japan・ 国際ランドスケープアーキテクト連盟日本の活動
近江 俊秀・鈴木 恵・西戸 純一・長島 雄一・山本 誠・渡辺 丈彦
東日本大震災における埋蔵文化財の対応−福島県広野町桜田Ⅳ遺跡における保存・活用
事例の紹介−
禰冝田佳男
『発掘調査のてびき』の完結と埋蔵文化財保護行政
内田 和伸・中井 將胤・阿部 慎
平成 24 年度の史跡等の整備について
第11号(2014)
3800 円(送料 80 円)/会員価格 3000 円
特集1 北方の文化と遺跡
□特別講演
菊池 徹夫
北方の文化と遺跡の魅力
□事例報告
長沼
孝
北海道の記念物 ―道南を中心にして
松崎 水穂
北海道の中世記念物
田才 雅彦・工藤 義衛
名勝ピリカノカ(美しい形)
□レクチャー・エクスカーション報告
阿部 千春
レクチャー・エクスカーション∼函館の史跡
野村 祐一
特別史跡 五稜郭跡
吉田
力
史跡 志苔館跡
阿部 千春
史跡 大船遺跡
福田 裕二
史跡 垣ノ島遺跡
坪井 睦美・樋口 五月・平野 千枝
函館市縄文文化交流センターでの活動
特集 2 遺跡とデザイン
Ⅰ 遺跡における表現―遺跡に固有性を与える
菱田 哲郎
遺跡のデザインとパブリック・アーケオロジー
秋山 邦雄
遺跡のデザイン
鈴木恵千代
デザインの始まり、遺跡の入り口
崎谷浩一郎
旧佐渡鉱山の遺跡広場から考えるデザイン
鐘ヶ江一郎
ええ塩梅に収める―史跡今城塚古墳から「いましろ大王の杜」へ―
徳永
哲
ローテクな表現がもつ可能性、「れきしびじょん」プロジェクト
Ⅱ 遺跡をめぐる関係性のデザイン―遺跡を孤立させない
武末 純一
地域をデザインする遺跡、地域からデザインされる遺跡
石川
初
農耕の解像度
小野寺 康
遺産イメージからの都市デザイン
江口
桂
都市における遺跡の表現 ―東京都府中市の取組―
石川
朗
自然の中での遺跡デザイン
岡村
渉
変化し成長し続ける登呂遺跡
千葉 敏朗
地域と育てる遺跡、下宅部遺跡はっけんのもり
研究論文
髙田 祐一
小豆島岩谷石切場における保護意識の形成過程
遺跡の現場から
米村
衛
遺跡の性格に合わせた整備・表現、最寄貝塚の整備について
榎本 剛治
縄文遺跡における史跡整備のデザインについて∼史跡伊勢堂岱遺跡∼
張
漢賢
台北における歴史的建造物の活用 : ショップハウスを中心に
東
憲章
特別史跡西都原古墳群の再整備について(西都原 100 号墳の事例から)
学界・行政情報
田代亜紀子・惠谷 浩子
第 38 回世界遺産委員会(ドーハ)報告
脇谷華代子
(公財)ユネスコ・アジア文化センター文化遺産保護協力事務所
(ACCU 奈良事務所)の活動
魚津 知克
WAC-8 世界考古学会議第 8 回本会議(京都)について
菅
常久
東日本大震災からの復興調査への岩手県の取組み
―復興調査から生まれた新しい交流と展望―
内田 和伸・中井 將胤・川口 武彦
平成 25 年度の史跡等の整備について
ご購入について
学会刊行物の販売につきましては、以下の2つの方法にて行っております。
1)学会事務局からの直接販売
2)六一書房/北九州中国書店への委託販売
【学会事務局からの直接販売】
学会直販の場合は、原則代金前払いをお願いしております。
なお、公費(請求書)による支払い(後払い)も可能です。
ご希望の場合は必要書類及び宛名等をお知らせいただければ、書類同封の上お送りさせ
ていただきます。
お申し込みは、下記の手順にてよろしくお願いいたします。
1)お申込み
メール(iseki-g@nabunken.go.jp)または FAX(0742-30-6815)にて下記のお申込内
容をお送りください。
・購入冊数・振込金額
遺跡学研究
____ 号
____
= 合計 ____ 円
冊
+
送料
____
円
遺跡学の宇宙(一般 2,500 円)
____ 冊 + 送料 160 円
= 合計 ____ 円
*号が混在する場合の送料は事務局までお問い合わせください。
*原則、ゆうメール/クロネコメール便の安価な方を使用します。
・振込予定日
・送付先
____月____日
〒____ー____
___________________________
___________________________
氏名_____________(購入区分:一般・会員)
電話_____________
・その他(領収書の要・不要/請求書払い等の希望など)
________________________________
2)お支払い
代金と送料の合計をお振り込みください(公費支払いの場合は後払い)。
振込手数料のご負担をお願いします。
ゆうちょ銀行
記号:14510
番号:18582401
加入者名:日本遺跡学会
他行口座からの送金先
店名:四五八
店番:458
貯金種目:普通預金
口座番号:1858240
入金が確認でき次第、お送りいたします(公費支払い利用時を除く)。
なお、申込時に振込予定日を記入いただき、振込完了後にその旨ご連絡を頂きますと、
送付手続きを遅滞なく進めることができますので、ご協力お願い申し上げます。
[六一書房/北九州中国書店への委託販売]
書店様経由の販売につきましては、書店様ウェブサイト等をご覧いただくか、直接お問
い合わせください。
※書店様経由の販売価格は学会直販とは異なっている場合がございます。