建築学科 平成27年度入学生対象 建築学科履修系統図 (テクニカルコース) 1 年 次 前 期 2 年 次 後 期 建築概論 ① 前 期 後 期 建築法規1 ① 建築法規2 ③ 建築計画1 ② 建築計画2 ② 建築環境 ③ 見積り ③ 西洋建築史 ① 近代建築史 ① 建築マネジメント② 都市地域計画 ③ 建築施工1 ① 建築施工2 ③ 日本建築史 ② 住宅構造 ③ 構造デザイン1 ③ 建築材料 ③ 2級建築士講座 ③ 設備デザイン ③ 福祉住環境 ④ 宅建講座 ③ 構造力学1 ③ 構造力学2 ③ 施工管理技士講座 ④ 建築IT ① CADトレース演習 ① マテリアル演習 ② CAD・CG演習 ① 構造デザイン2 ③ 1級建築士講座 ③ 建築測量演習 ② スポーツ ① 建築施工演習 ② カラーリング演習 ② 住宅インテリア設計② ベーシックデザイン② ランドスケープデザイン③ 構造設計 ② 3 D シ ミ ュ レ ー シ ョ ン ③ 住宅設計製図 ③ 建築施工図 ② 商業建築設計 ③ 公 共 建 築 設 計 ④ スペースデザイン ③ 注意:太線は必修科目 ○数字は単位数 卒業研究 ③ 平成27年度入学生対象 建築学科履修系統図 (インテリアデザインコース) 1 年 次 前 期 2 年 次 後 期 建築概論 ① 前 期 後 期 建築法規1 ① 建築法規2 ③ 建築計画1 ② 建築計画2 ② 建築環境 ③ 見積り ③ 西洋建築史 ① 近代建築史 ① 建築マネジメント② 都市地域計画 ③ 日本建築史 ② 建築施工1 ① 住宅構造 ③ 構造デザイン1 ③ 建築材料 ③ 2級建築士講座 ③ 設備デザイン ③ 福祉住環境 ④ 宅建講座 ③ 構造力学1 ③ 構造力学2 ③ 施工管理技士講座 ④ 建築IT ① CADトレース演習 ① マテリアル演習 ② CAD・CG演習① 1級建築士講座 ③ 建築測量演習 ② スポーツ ① フラワーアレンジメント② ランドスケープデザイン③ カラーリング演習 ② 住宅インテリア設計② インテリアプラン③ インテリアデザイン③ リフォームデザイン② インテリアコーディネート② ベーシックデザイン② 3 D シ ミ ュ レ ー シ ョ ン ③ 住宅設計製図 ③ エクステリアデザイン ③ 公 共 建 築 設 計 ④ スペースデザイン ③ 注意:太線は必修科目 ○数字は単位数 卒業研究 ③ 教科目名 学科・学年・期 建築概論 担当教師名 Architectural 建築学科・1年・前期 丸山 一孝 Introduction 必選・単位数 必修・1単位 [授業の目標・方針] 建築への入門として、建築技術者の誇りと、建築物を作っていく苦労と喜びを知り、こ れから学んでいく建築の各科目への意欲を強化・育成していく。 建築業界で働く諸先輩の活躍を、DVDを見ながら教員の解説で勉強する。また、提示 された課題でレポートを作成し、提出することにより、社会で必要とされる論文力も育成 する。 [履修に必要なこと] 提示された課題でレポートを作成するので、要点を記録する講義ノートを作成すること。 [成績評価方法] 出席状況、授業姿勢、レポートの内容を考慮して、総合的に評価する。 [教科書] [参考書] [授業計画]この授業は 3 時間ずつ 5 週で行う。 回 項 目 内 容 霞ヶ関ビルに始まる日本の超高層ビル建築を れいめい 学習し、日本の技術者の意地と、未来を見据え 第 1 回 現代建築技術の黎明 た考え方を考察する。 また、自分が完成させた建物の意味を知る。 富士山頂レーダー建築に学ぶ、建築行為に携わ るものの使命を考察する。 第 2 回 建築技術者の使命 子孫に自慢できるほどの仕事は、苦しみと完成 したときの大きな喜びを生むことを知る。 桂離宮修復工事・薬師寺復興工事における建築 技術者と職人の役割を考察する。 第 3 回 建築技術者と職人 また、国宝の修復の難しさと、伝統建築を作る 職人の魂を知り、日本の職人の素晴らしさを認 識する。 羽田空港建設から土木工事の大きさと、自然を 相手にする難しさを学び、技術革新の大切さと 第 4 回 土木技術者を知る 社会基盤整備の必要性、それを実際に行う仕事 の素晴らしさを知る。 湯布院の温泉町を乱開発から守り、情緒溢れる 温泉町をさらに発展させるための地元民と行 第 5 回 建築行政と街創り 政の努力を知り、街づくりの楽しさと生きが い、そして素晴らしさを知る。 建築計画1 教科目名 担当教師名 Architectural 学科・学年・期 建築学科・1年・前期 関口 聡美 Planning 1 必選・単位数 必修・2単位 [授業の目標・方針] 建築には、敷地の条件、使用する人々の条件(家族構成・生活スタイル・・・)、法規、 構造・・・などといった様々な条件が係わってくる。この講義ではこうした建築の与条件 を整理し、平面計画を行うための基本を身につけることを目的とする。参考例として日本 や世界で活躍する建築家とその作品を挙げ、どのような思考・手法で建築が作られるのか を学ぶ。 [履修に必要なこと] 建築計画の基本的な知識については教科書で学ぶ。参考例として建築雑誌などに掲載さ れている建築作品を紹介する。予習としては教科書を読んでおくこと。また復習として、 建築作品を読み込む作業をレポート形式で行う。 [成績評価方法] 試験の結果と課題・出席などを考慮して評価する。 [教科書] 『初めての 建築計画』 建築のテキスト編集委員会 / 学芸出版社 [参考書] 『新建築』/ 新建築社、『新建築 住宅特集』/ 新建築社 『コンパクト建築設計資料集成』日本建築学会 / 丸善 [授業計画] 回 第 1 回 第1章 第 2 回 〃 第 3 回 〃 第 4 回 〃 第 5 回 第2章 第 6 回 〃 第 7 回 〃 第 8 回 〃 第 9 回 〃 第10回 第 3 章 第11回 〃 第12回 〃 第13回 第14回 第15回 〃 〃 験 試 項 目 建築計画の概要 住宅の計画 集合住宅の計画 内 容 建築計画学について 計画のすすめかた 計画と構造、設備、避難・防災、環境 建築の表現手法_図面、プレゼンテーション 日本の住宅の歴史 住宅の平面計画_室と室との関係 様々な条件と住宅_敷地との関係 様々な条件と住宅_生活との関係 様々な条件と住宅_その他 集合住宅の歴史と種類 集合住宅の平面計画_生活との関係 様々な条件と集合住宅_パブリックとプライベ ートの関係 様々な条件と集合住宅_敷地との関係 様々な条件と集合住宅_その他 試験により授業内容の理解度を確認する 建築計画2 教科目名 担当教師名 Architectural 学科・学年・期 建築学科・1年・後期 関口 聡美 Planning 2 必選・単位数 必修・2単位 [授業の目標・方針] 建築には、敷地の条件、使用する人々の条件(家族構成・生活スタイル・・・)、法規、 構造・・・などといった様々な条件が係わってくる。この講義ではこうした建築の与条件 を整理し、平面計画を行うための基本を身につけることを目的とする。基本的な知識を教 科書で学び、作品読解、演習課題によって建築を設計するための思考方法、スケール感を 身につける。 [履修に必要なこと] 建築計画の基本的な知識については教科書で学ぶ。資料として建築雑誌などに掲載され ている建築作品を紹介する。予習としては教科書を読んでおくこと。また復習として、建 築作品を読み込む作業をレポート形式で行う。ひとつでも多くの建築作品を熟読すること が求められる。 [成績評価方法] 試験の結果と課題・出席などを考慮して評価する。 [教科書] 『初めての 建築計画』 建築のテキスト編集委員会 / 学芸出版社 [参考書] 『新建築』/新建築社 『コンパクト建築設計資料集成』日本建築学会 / 丸善 [授業計画] 回 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 5 回 第 6 回 第 7 回 第 8 回 第 9 回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 項 目 第 6 章 図書館の計画 〃 〃 〃 第 5 章 幼稚園の計画 〃 〃 〃 〃 〃 第 4 章 事務所の計画 〃 〃 〃 試 験 内 容 図書館の概要と歴史、種類と機能 図書館の平面計画_所要室・家具・動線 演習_基本条件と規模 演習_ゾーニングと動線計画 幼稚園の概要と歴史、保育所と幼稚園の比較 平面計画_所要室、子供の活動と寸法 平面計画_敷地、規模、バリアフリー 演習_基本条件と規模 演習_ゾーニングと動線計画 演習_外構計画と動線計画 事務所の機能と定義、種類、構成 平面計画、断面計画、設備計画 平面計画_基準階の計画 平面計画_共用部の計画 試験により授業内容の理解度を確認する 教科目名 学科・学年・期 西洋建築史 担当教師名 History of Western 建築学科・1年・前期 関口 聡美 Architecture 必選・単位数 必修・1単位 [授業の目標・方針] この講義では紀元前 3000 年から紀元後 1800 年までの、主にヨーロッパを範囲とした建 築の歴史を扱う。主に宗教建築がメインとなるが、建築物単体の造形だけではなく建築の 地域性などにも触れる。 [履修に必要なこと] 講義は教科書と毎回配布する資料プリントをもとに進める。短い時間内での講義となる ので、予習として教科書に目を通し、基本的な流れを掴んでおくことが必須となる。復習 として各章毎に小テストを行う。 [成績評価方法] 試験の結果と課題・出席などを考慮して評価する。 [教科書] 『カラー版図説建築の歴史』 西田雅嗣・矢ケ崎善太郎 / 学芸出版社 [参考書] 『西洋建築史図集 三訂第二版』/ 彰国社 [授業計画] 回 項 目 第 1 回 序 章 1. 1 古代のエジプトと西アジア 第 2 回 の建築 1. 2 エーゲ海の建築と古代ギリ 第 3 回 シアの建築 1.3 古代ローマの建築 第 4 回 1.4 古典建築のオーダー 1. 5 初期キリスト教とビザンチ 第 5 回 ンの建築 第 6 回 1.6 イスラム建築 第一章 小テスト 第 7 回 2.1 プレ・ロマネスクの建築 第 8 回 2.2 ロマネスクの建築 第 9 回 2.3 ゴシックの建築 第10回 2.3 ゴシックの建築 第二章 小テスト 第11回 3.1 ルネサンスの建築 第12回 3.1 ルネサンスの建築 第13回 3.2 マニエリスムの建築 第14回 3.3 バロックの建築 第15回 試 験 内 容 西洋建築史の概要 エジプト、メソポタミア文明の建築と都市の構成 古代ギリシア建築と都市の構成 古代ローマ建築と都市の構成 古典建築の要素 初期キリスト教建築とビザンチン建築 イスラム建築 第一章を範囲とした小テスト 中世建築の概要とロマネスク成立以前の建築 ロマネスク建築の造形と空間構成、地域性 ゴシック建築の概要、ゴシック建築の構成要素 フランス・イギリス・ドイツのゴシック建築 第二章を範囲とした小テスト ルネサンス建築の概要 イタリア ルネサンスの初期と盛期 イタリア マニエリスムの造形 イタリア バロックの造形 試験により授業内容の理解度を確認する 近代建築史 教科目名 担当教師名 History of 学科・学年・期 Modern 建築学科・1年・後期 関口 聡美 Architecture 必選・単位数 必修・1単位 [授業の目標・方針] この講義では、近世から近代にかけての建築様式の移り変わりを学ぶ。また、前期では 宗教建築を土台として宗教と建築の関係を学んでいったが、後期では当時の社会背景と建 築家の思想の関係を公共施設・住居など様々なビルディングタイプを挙げて学ぶ。 [履修に必要なこと] 講義は教科書と毎回配布する資料プリントをもとに進める。短い時間内での講義となる ので、予習として教科書に目を通し、基本的な流れを掴んでおくことが必須となる。復習 として各章毎に小テストを行う。 [成績評価方法] 試験の結果と課題・出席などを考慮して評価する。 [教科書] 『カラー版図説建築の歴史』 西田雅嗣・矢ケ崎善太郎 / 学芸出版社 [参考書] 『西洋建築史図集 三訂第二版』/ 彰国社 『新建築 建築 20 世紀 PART1 , PART2』/ 新建築社 [授業計画] 回 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 5 回 第 6 回 第 7 回 第 8 回 第 9 回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 序 項 目 章 内 容 近世から現代にかけての建築史の概要 4.1 フランスのルネサンス フランスのルネサンス、マニエリスム、バロック 4.2 ネーデルランドとスペインのルネサンス ネーデルランド、スペインのルネサンスとバロック 4.3 ドイツとオーストリアのルネサンス ドイツ、オーストリアのルネサンスとマニエリスム 4.6 ロココとバロック バロックとロココの造形 4.4 イギリスの古典主義 イギリスの古典主義 第4章 第 4 章を範囲とした小テスト 小テスト 5.1 新古典主義 新古典主義の概要 5.1 新古典主義 フランスとイギリス、ドイツの新古典主義の比較 5.2 ピクチャレスクとポリクロミー ピクチャレスクとポリクロミー 5.3 ゴシック・リヴァイヴァル イギリスのゴシック・リヴァイヴァルとその意義 5.4 ロマンティシズムと様式の相対化 様式の価値観と機能、19 世紀の建築のまとめ 5.5 鉄とガラス 産業革命と建築 第5章 第5 章を範囲とした小テスト 小テスト 6.1 世紀末と新しい様式 アーツ・アンド・クラフツ運動とアール・ヌーヴォー 6.2 20 世紀の建築 未来派、表現派、デ・ステイル、ロシア構成主義 6.2 20 世紀の建築 インターナショナル・スタイル、バウハウス 20 世紀の建築 ポスト・モダン、ハイテック、デコン 6.2 試 験 試験により授業内容の理解度を確認する 日本建築史 教科目名 学科・学年・期 担当教師名 History of Japanese 建築学科・1年・前期 丸山 一孝 Architecture 必選・単位数 必修・2単位 [授業の目標・方針] 日本の建築の源流から中世建築様式までをその時代背景とともに学ぶ。特に日本人の心 のふるさとともいえる神社建築、寺院建築の知識を習得し、日本の建築技術者として日本 の文化を理解し、現代にも通じる日本人のものの考え方を理解する。 [履修に必要なこと] 視聴覚教材を多用するので、内容をメモ・整理するためのノートを確実に作成すること。 [成績評価方法] 期末試験の点数と、レポート・ノート提出による理解度の確認により評価する。 [教科書] 『カラー版図説建築の歴史』 西田雅嗣・矢ケ崎善太郎 / 学芸出版社 [参考書] [授業計画]この授業は 3 時間ずつ 10 週で行う。 回 項 目 第 1 回 竪穴式・高床式住居 第 2 回 日本文化の黎明 神社建築 第 3 回 古代集落と建築 古墳文化 第 4 回 仏教伝来 第 5 回 仏教建築の始まり 第 6 回 飛鳥文化 第 7 回 飛鳥文化 第 8 回 白鳳文化 第 9 回 天平文化 第10回 弘仁・貞観文化 中世建築様式 内 容 先土器、縄文、弥生文化と住居 日本神話の世界と神社建築の始まりを映画等を 見て理解する。 高床式倉庫から神明造、大社造等の神社建築の発 祥を知り、その特徴を理解する。 日本国家の発祥として、邪馬台国、大和朝廷の初 期の歴史を知る。 応神王朝と前方後円墳の特徴を知り、国家として の日本が固まっていく歴史を知る。 釈 迦 に よ る 仏 教 の 発 祥 と 仏 教 伝 来 の流れを知 り、蘇我氏・物部氏の崇仏・廃仏を絡めた権力闘 争から聖徳太子の登場までを学習する。 聖徳太子について、映画等を鑑賞しながら、仏教 が隆盛していく様子を知る。 向源寺、橘寺、飛鳥寺、石舞台などの明日香村に 存在する古寺の謂れと特徴を学習する。 世界最古の木造建築である法隆寺について、その 文化的特長と保存の思想を詳しく学習する。 大化の改新、壬申の乱と薬師寺との関係から白鳳 文化の歴史的意味とその特徴を知る。 鑑真と唐招提寺について学習し、さらに東大寺等 の天平時代の建築から奈良時代の歴史と建築を 知る。 平安時代の密教による山岳仏教寺院と中世の 武士の文化から大仏様、禅宗様、書院造、数寄屋 造、権現造などの建築様式を学習する。 設備デザイン 教科目名 担当教師名 Building 学科・学年・期 関口 聡美 Equipment Design 建築学科・1年・前期 必選・単位数 必修・3 単位 [授業の目標・方針] 建築設備は建築構造・計画・施工に欠くことのできない重要な要素である。この講義で は基本的な建築設備のシステムを理解し、設備カタログ・建築作品などの実例を見ながら 建築と設備の関係・デザインを学んでいく。また授業後半では今後大きな課題となる環境 と建築についても取り扱う。 [履修に必要なこと] 講義はノートを取ること。設備カタログなどの資料プリントを配布するのでノートの内 容と照らし合わせ理解を深めること。最終的に配布するプリント、各自作成する講義ノー トが教科書・参考書となる。 [成績評価方法] 試験の結果と課題・出席などを考慮して評価する。 [教科書] [参考書] [授業計画] 回 項 目 第 1 回 建築と設備 第 2 回 水の供給 第 3 回 第 4 回 第 5 回 廃出物のリサイクリング 衛生設備 衛生設備 第 6 回 温度・湿度の制御 第 7 回 気流の制御 小テスト 採光と照明 エネルギーの供給 厨房設備 防火・防災 コミュニケーションのための設備 小テスト 環境と建築 環境と建築 試 験 第 8 回 第 9 回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 内 容 建築に係わる様々な設備 給水システムと水栓・給水管・受水槽など給水設備 機器 建物内外における排水システム トラップ・ます・阻集器などの排水設備 衛生器具とデザイン 温熱環境についての基礎知識、冷暖房システムと冷 暖房機器 換気システムと換気設備 第 2 回から第 7 回までを範囲とした小テスト 光と視覚の基礎知識、照明機器の種類とデザイン 電気設備と給湯設備 厨房設備の配置計画とデザイン 防災設備・消火設備の種類 通信設備 第 8 回から第 12 回までを範囲とした小テスト 各種設備と建築、環境の関係 各種設備と建築、環境の関係 試験により授業内容の理解度を確認する 住宅構造 教科目名 学科・学年・期 担当教師名 House 建築学科・1年・前期 本間 健一 Structures 必選・単位数 必修・3単位 [授業の目標・方針] 建築物の主要構造部に木材を用いる住宅構造全般の概要を学び、その中で在来軸組構造 について図面を作成しながら詳細に学習する。このことにより、木造住宅の確認申請用の 図面作成にいたるまでの知識を習得する事を目的とする。 [履修に必要なこと] 講義は教科書を参考にしながら、実際の住宅構造の図面を参考に進めるので、講義ノー トを確実に作成すること。 [成績評価方法] 期末試験の結果と課題、出席などを考慮して評価する。 [教科書] 初めての建築一般構造 <建築のテキスト>編集委員会 [参考書] コンパクト建築設計資料集成 [授業計画] 回 項 目 第 1 回 建築構造の概要 第 2 回 木構造の特徴 第 3 回 木構造の地業 第 4 回 木構造の基礎 第 5 回 軸組構法 第 6 回 〃 第 7 回 軸組構法(小屋組) 第 8 回 〃 第 9 回 軸組(床組) 第10回 〃 第11回 仕上げ 第12回 ツーバイフォー工法の意義 第13回 ツーバイフォー工法の材料 第14回 ツーバイフォー工法の構造法 第15回 試 験 学芸出版 日本建築学会 内 容 構法の変遷、構法による分類、材料による分類 木構造の構造形式 木構造における地業の種類とその特徴 木構造における基礎構造の種類とその特徴 在来工法の軸組の構成 〃 在来工法の小屋組の構成 小屋組の作図 在来工法の床組の構成 床組の作図 外部仕上げと内部仕上げ 日本の住宅建築におけるツーバイフォー工法の意義 構造用製材の特徴と製造法 土台・床・耐力壁・小屋組の構造法 試験により授業内容の理解度を確認する。 建築材料 教科目名 担当教師名 Building 学科・学年・期 建築学科・1年・前期 本間 健一 materials 必選・単位数 必修・3単位 [授業の目標・方針] 建築材料学は、建築空間を構成する基本となる素材の学習である。建築材料を構造材料 と仕上げ材料に大別し、材料の歴史的な使用方法から、現在の新しい構造・工法等を通して 用いられる材料の特性・使用方法を学び、資源の枯渇・環境問題等、今後の建築材料のあり 方などについても学ぶ。 [履修に必要なこと] 講義は教科書の解説を行うので、講義ノートを作成すること。 [成績評価方法] 試験の結果と課題・出席などを考慮して評価する。 [教科書] 絵とき建築材料(改訂2版) 廣瀬幸男・早川潤 他 オーム社 [参考書] [授業計画] 回 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 5 回 第 6 回 第 7 回 第 8 回 第 9 回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 項 目 建築材料の概要 木 材 〃 〃 石 材 セメント・コンクリート 〃 〃 〃 〃 金 属 〃 その他の材料 〃 試 験 内 容 建築材料の歴史と分類 特徴と構造、木材の種類 伐採と製材、木材の性質 合板、集成材 特徴、採石と加工 セメントと骨材の特徴 コンクリートの特徴と種類 コンクリートの調合、混和材と混和剤 コンクリートの物性、施工と養生 コンクリート製品、コンクリートブロック 金属の特徴、加工と腐食、形鋼、鋼板、棒鋼 鉄管、接合金物、様々な金属 焼成品、プラスチック、防水材料、ガラス 屋根、左官、内・外装、塗料、接着剤 授業内容の理解度を確認する。 教科目名 学科・学年・期 構造力学1 担当教師名 Structural 建築学科・1年・前期 Mechanics 丸山 一孝 1 必選・単位数 必修・3単位 [授業の目標・方針] 建築物には荷重と呼ばれる様々な外力が作用しており、この外力に対して建築物は安全 に構築されなければならい。本講はその解析に対して基本となるものであり、それらの基 礎的なことがらを学ぶ。 [履修に必要なこと] 講義は教科書の解説を行うので、講義ノートを作成すること。また、実際の計算を多く 行うので、電卓を必ず持ってくること。 図式解法では製図道具と CAD も使用するので準備をしっかり行うこと。 [成績評価方法] 試験の結果と課題・出席などを考慮して評価する。 [教科書] はじめての構造力学 丸山一孝 著 技術評論社 [参考書] [授業計画] 回 項 目 第 1 回 力 第 2 回 力の合成・分解(図式)① 第 3 回 力の合成・分解(図式)② 第 4 回 力の合成・分解(算式) 第 5 回 力のモーメント 第 6 回 反力と構造物 第 7 回 第 8 回 第 9 回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 荷重と外力 力の釣り合いと反力 構造物の種類 静定トラス① 静定トラス② 静定トラス③ 静定トラス④ 静定トラス⑤ 静定トラス⑥ 静定梁① 静定梁② 静定梁③ 静定梁④ 試 験 内 容 力とベクトル、力の単位 合力・分力の図式による基本的解法 合力・分力の図式による応用的解法 力の成分と、合力・分力の算式による解法 回転モーメントとバリニオンの定理 反力と応力。支点の種類と反力、接合部として の節点の種類と特徴 建築物にかかる荷重の種類 力の釣り合いと三条件による反力計算 安定・不安定と静定・不静定構造物 トラス構造の特徴と解析方法 ワーレントラスの節点法による解析 筋交い壁トラスの節点法による解析 ワーレントラスの切断法による解析 ワーレントラスのクレモナ法による解析 CAD を使用したクレモナ法 梁の種類と梁断面の力 梁構造の応力図(B.M.D、S.F.D、A.F.D) ゲルバー梁の応力図 曲げモーメント図の区間式 試験により授業内容の理解度を確認する。 構造力学2 教科目名 担当教師名 Structural 学科・学年・期 建築学科・1年・後期 Mechanics 丸山 一孝 2 必選・単位数 必修・3単位 [授業の目標・方針] 構造力学1の継続として、静定ラーメン構造から不静定構造物の解法までを勉強する。 また、演習も行ないながら力を養成する。 [履修に必要なこと] 講義は教科書の解説を行うので、講義ノートを作成すること。 [成績評価方法] 試験の結果と課題・出席などを考慮して評価する。 [教科書] はじめての構造力学 丸山一孝 著 技術評論社 [参考書] [授業計画] 回 項 第 1 回 静定ラーメン① 第 第 第 第 第 第 静定ラーメン② 静定ラーメン③ 静定ラーメン④ 断面諸係数① 断面諸係数② 断面諸係数③ 2 3 4 5 6 7 回 回 回 回 回 回 目 第 8 回 応力度と歪 第 9 回 第10回 第11回 第12回 応力度 座 屈 静定構造物の変形① 静定構造物の変形② 第13回 不静定構造物の解法① 第14回 第15回 不静定構造物の解法② 試 験 内 容 ラーメン構造の特色と種類、および応力の種類 曲げモーメント、せん断力、軸方向力計算 門型ラーメンの応力図作成 3 ヒンジラーメン構造の応力図作成 異形ラーメンの応力図作成 部材断面の性質、断面一次モーメント、図心 断面二次モーメント、断面係数、断面二次半径 鉄骨組み立て断面の断面諸係数 軸方向応力度、歪度、ヤング係数、ポアソン比 鉄筋コンクリート短柱の歪計算 梁断面の応力度と合成応力度 長柱の座屈とオイラーの公式 弾性曲線式 モールの定理と重畳の法則 仮想仕事法、カスティリアーノの法則を用いて 不静定構造物の応力を求める。 たわみ角法による不静定構造物の解析 試験により授業内容の理解度を確認する 構造デザイン1 教科目名 担当教師名 Structure 学科・学年・期 建築学科・1年・後期 本間 健一 Design 1 必選・単位数 必修・3単位 [授業の目標・方針] この講義では鉄筋コンクリート構造(RC 造)と鉄骨造(S 造)を扱う。各構造の特徴、構造 形式、施行方法、設計方法などを設計(デザイン)と監理(施行)の両視点から学ぶ。また、多 様な構造形式とそれに対応する建築作品を読み込むことで構造に対してのデザイン的な考 え方も合わせて学ぶ。 [履修に必要なこと] 講義は教科書と資料プリントに沿って解説を行うので、講義ノートを作成すること。 [成績評価方法] 試験の結果と課題・出席などを考慮して評価する。 [教科書] 『初めての 建築一般構造』〈建築のテキスト〉編集委員会 / 学芸出版社 [参考書] [授業計画] 回 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 第 第 第 第 4 5 6 7 8 回 回 回 回 回 第 9 回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 項 目 建築構造の概要 3.1 RC 造の原理と特徴 3.2 構造形式 3.3 鉄筋とコンクリート 3.3 鉄筋とコンクリート 3.4 配筋の基本 3.5 基礎 3.6 主体 3.6 主体 小テスト 4.1 鉄骨構造の特徴 4.2 構造形式 4.3 鋼材 4.4 接合 4.5 骨組 小テスト 試 験 内 容 建築構造の概要 鉄筋コンクリート構造の原理と特徴、工程 ラーメン構造と壁式構造、曲面版構造 鉄筋の特徴 セメントとコンクリート 配筋の基本 地盤の種類と性質、基礎の形式と特徴 構造計画、柱と床スラブ 階段と壁 第 2 回から第 8 回までを範囲とした小テスト 鉄骨造の構造原理と特徴、工程 ラーメン構造とトラス構造 鋼材の種類と性質、強度 鋼材の接合方法と特徴 構造計画、梁・柱・筋交い 第 9 回から第 12 回までを範囲とした小テスト 試験により授業内容の理解度を確認する 福祉住環境 教科目名 担当教師名 稲場 めぐみ Barrier Free for Housing 学科・学年・期 建築学科・1年・後期 必選・単位数 選択・4単位 [授業の目標・方針] 高齢者や障害者をはじめ、すべての人々が一緒に安心して生活できる住環境についての 知識を習得することを目的とする。また、福祉住環境コーディネーター検定3級及び2級 の合格を目標とする。 [履修に必要なこと] 講義は教科書、配布資料の解説、演習問題を行う。必要に応じて講義ノートを作成する こと。 [成績評価方法] 期末試験、小テストまたは検定試験の結果及び提出課題に、授業態度・出席状況を考慮 して評価する。 [教科書] 福祉住環境コーディネーター検定3級テキスト 東京商工会議所編 [参考書] [授業計画] 回 項 目 第 1 回 安全・安心・快適な住まい 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 5 回 第 6 回 第 7 回 第 8 回 第 9 回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 〃 バリアフリーとユニバーサルデザイン 〃 健康と自立をめざして 暮らしやすい生活環境をめざ して 安心できる住生活とまちづく り 模擬試験 疾患・障害別の福祉住環境整 備 〃 〃 〃 〃 相談援助の考え方と福祉住環 境整備の進め方 内 容 住まいの整備のための基本技術 生活行為別に見る、安全・安心・快適な住ま い バリアフリー・ユニバーサルデザインの考え方、生活を支え る用具(共用品) 生活を支える用具(福祉用具) 高齢者の健康と自立、 障害者が生活の不自由を克服する道 少子高齢化社会と共生社会への道、福祉住環 境の重要性、在宅生活の維持とケアサービス ライフスタイルの多様化と住まい、安心でき る住生活支援、安心して暮らせるまちづくり 福祉住環境コーディネーター検定3級または 2級の受験対策として、模擬試験を行う 脳血管障害、廃用症候群 認知症 骨折、関節リウマチ、パーキンソン病、糖尿 病、心筋梗塞 肢体不自由 高齢者擬似体験 ケアマネジメント、相談援助の考え方・進め 方、関連職への理解と連携 回 第15回 第16回 第17回 項 目 福祉住環境整備の基本技術と 実践に伴う知識 〃 在宅生活における福祉用具の 活用 第18回 福祉住環境整備の実践 第19回 第20回 〃 期末試験 内 容 福祉住環境整備の共通基本技術 生活行為別の福祉住環境整備の手法、 生活行為別にみた福祉用具の活用 課題に基づき、住人の状況や要望を整理し、 住環境を改善するための提案書を作成する 〃 試験により授業内容の理解度を確認する 建築 IT 教科目名 Exercise 学科・学年・期 担当教師名 of Information 建築学科・1年・前期 Technology In 必選・単位数 本間 健一 Architecture 必修・1単位 [授業の目標・方針] パソコンの基本的操作方法、電子メール、インターネット、ウィルスへの対処法、LA Nにおけるデータのやり取り、ワープロ(WORD)ソフトの利用による文章作成等々の 技術を学び、ITへの入り口とする。これにより、建築現場で、自由にパソコンを利用で きる技術の基礎を習得する。 [履修に必要なこと] 各項目の例題を実習しながら解説を行い、その後、各自でその例題の実習を行う。それ によって基本的技術を習得した後、課題を解くことで、確かな技術の定着をはかる。した がい、各自が、必ず実習して、その技術を習得・蓄積することが必要になる。 [成績評価方法] 例題・課題・出席状況・授業態度の各項目を評価後、全体的な総合評価によって行う。 [教科書] 「30時間でマスター Office 2013」 実教出版 [参考書] [授業計画] 回 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 5 回 第 6 回 第 7 回 第 8 回 第 9 回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 項 目 Windows8の基礎 インターネットの利用 〃 メールの利用 〃 ウィルスへの対処 LAN でのデータ授受 (word)ワープロの操作 (word) 文書作成(1) 〃 (word)文書作成(2) 〃 (word)表利用の文書 (word)画像利用の文書 (word)Web 利用の文書 内 容 マウス操作、8の操作、ソフトの起動・終了 インターネットソフト操作、Web ページを見る 知りたい情報の見つけ方、保存方法等々 メールソフトの操作、メールの作成、送信 添付ファイルの操作、アドレス帳等々 ファイヤウォールの設定、ウィルスソフト操作 校内 LAN 利用のレポートの提出方法等々 起動・終了、画面構成、文字入力等々 文章の入力、訂正、保存、読み込み ページ設定、移動・コピー、印刷等々 ビジネス文書の作成 文字の拡大・縮小、装飾、網掛け等々 表を活用した文書の作成方法 画像を活用した文書の作成方法 Web ページを活用した文書の作成方法 2級建築士講座 教科目名 Teaching 学科・学年・期 担当教師名 for Second 建築学科・1年・後期 Class 本間 健一 Architect 必選・単位数 選択・3単位 [授業の目標・方針] 建築について学習してきた知識を、総合的な観点から捉え、関連する知識をより深く理 解することにより2級建築士の資格受験に対応させる。 [履修に必要なこと] 講義は問題の解説を行うので、講義ノートを作成すること。 [成績評価方法] 試験の結果と課題・出席などを考慮して評価する。 [教科書] 建築関係法令集 建築資料研究社 [参考書] [授業計画] 回 第 1 回 第 2 回 第 3 回 項 計 画 〃 〃 第 4 回 第 第 第 第 5 6 7 8 〃 回 回 回 回 構 第 9 回 施 造 〃 〃 〃 工 第10回 〃 第11回 〃 第12回 第13回 第14回 第15回 法 規 〃 〃 試 験 目 内 容 気候・空気、熱、光、音、色彩、 環境工学、用語・単位、住宅建築、商業建築 公共建築、各部計画、建築生産、都市計画 設備(空気調和、給排水、電気、照明、消火・ 防災)、省エネルギー、建築史 力のつりあい、反力、応力、トラス 断面の性質、座屈、応力度 荷重・外力、地盤・基礎、木造 鉄筋コンクリート構造、鉄骨構造、構造計画 施工計画、管理計画、仮設工事、地盤・土工事・ 基礎、鉄筋工事 型枠工事、コンクリート工事、鉄骨工事、 コンクリートブロック工事、木工事 防水・左官・タイル・塗装・建具・内装工事、 積算、測量、契約等 用語の定義、建築基準法の手続きなど 防火規制、内装制限、単体規定、集団規定 建築士法、建設業法、ハートビル法、都市計画法 試験により授業内容の理解度を確認する。 スポーツ 教科目名 担当教師名 三谷 直人 Sports 学科・学年・期 建築学科・1年・前期 必選・単位数 選択・1単位 [授業の目標・方針] 様々なスポーツを通じて、基礎体力、筋力の向上を図り、各種目の基本的なルールや、 技術の習得を目指す。 [履修に必要なこと] 運動しやすい服装、運動靴を用意する事。 [成績評価方法] 出席状況、実技試験、授業姿勢を総合的に評価する。 [教科書] [参考書] [授業計画] 回 第 第 第 第 第 第 第 1 2 3 4 5 6 7 回 回 回 回 回 回 回 第 8 回 第 9 回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 項 目 オリエンテーション バレーボール 〃 〃 バスケットボール 〃 〃 ソフトボール (雨天時 バドミントン) 〃 〃 サッカー 〃 〃 テニス 〃 内 授業の進め方 ルールの理解 基本技術の習得、戦術の理解 試合(審判法) ルールの理解 基本技術の習得、戦術の理解 試合(審判法) ルールの理解 基本技術の習得、戦術の理解 試合(審判法) ルールの理解 基本技術の習得、戦術の理解 試合(審判法) 基本技術、ルールの理解 試合(審判法) 容 教科目名 学科・学年・期 カラーリング演習 Exercise 建築学科・1年・前期 担当教師名 新谷 史子 of Coloring 必選・単位数 選択・2単位 [授業の目標・方針] 色彩の基本的な知識の習得と、感性を養うためのトレーニングを行うことにより、建築 の色彩計画を立てることを目標とする。 [履修に必要なこと] 講義は教科書の解説を行うので、講義ノートを作成すること。また、配色演習では、配 色カード、ハサミ・のりを使用する。普段から、心地よいと思える配色・苦手だなと思う 配色について、なぜそう思うのかを考えておいて下さい。 [成績評価方法] 課題・出席・試験などを考慮して評価する。試験は筆記と配色演習により行う。 [教科書] 『カラーコーディネーションの基礎』、『デザインの色彩』、プリント [参考書] 新配色カード 199a、ペーパーボンド [授業計画] 回 項 目 第 1 回 色の性質 第 2 回 〃 第 3 回 色と心理 第 4 回 〃 第 5 回 色を表し、伝える方法 第 6 回 〃 第 7 回 配色と色彩調和 第 8 回 〃 第 9 回 光から生まれる色 第10回 〃 内 容 色の効用とカラーコーディネーション 色が見えるまで 色の連想と象徴 色がもたらす心理的効果 色の表示方法とその特徴 カラーオーダシステムによる方法 色彩調和の考え方 主な色彩調和論と調和の原則 光とは/光が織りなす色彩現象 光源 眼および脳の構造とその働き/眼の変化によ る色覚の多様性/色の見えを決める要因 〃 色の測定の種類 三原色を使った色表示 混色の原理 色再現の方法 第11回 色が見える仕組み 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 〃 色の測定 〃 混色と色再現 〃 第17回 色と文化 日本の色彩文化/絵画における色彩調和/商品 色彩 第18回 第19回 第20回 色彩計画 プレゼンテーション 試 験 色彩計画の目的、室内色彩・環境色彩の考え方 測色調査の演習、分析と色彩計画 試験により授業内容の理解度を確認する ベーシックデザイン 教科目名 担当教師名 Basic 学科・学年・期 建築学科・1年・前期 奥山 三彩 Design 必選・単位数 必修・2単位 [授業の目標・方針] 様々な造形表現の基礎となるデッサンとクロッキーによる基本的な写実力を身につける。 また、アースワーク制作を通して広い視野と視点、表現方法を養うと共に、作品に対する コンセプトの持ち方とその発表の場を与え、個々の感性を伸ばし実践力を学ぶ。また、素 材に触れることで表現することの感性を養う事を目的とする。 [履修に必要なこと] 各課題の作品提出。講評会の出席また発表。 [成績評価方法] 各課題の提出作品の評価、課題に取り組む姿勢、出席状態などを総合的に評価する。 [教科書] [参考書] [授業計画] 回 項 目 第 1 回 デッサンの基礎 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 5 回 第 6 回 第 7 回 第 8 回 第 9 回 第10回 第11回 〃 〃 クロッキー 〃 デッサン基礎 〃 想定デッサン 〃 アースワーク実習 〃 第12回 〃 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 内 容 用具の使い方、グレースケール作成(形と明暗 について) 立方体のデッサン(形と明暗について) 瓶のデッサン(中心軸とロゴについて)講評会 手のクロッキー(人体構造について) 人物クロッキー(人体構造について)講評会 手のデッサン 手のデッサン、2 週、講評会 瞼の裏側を描く(描写と想像について) 手のひらサイズの宇宙(描写と想像について) 景観と作品表現(自然物を使った作品制作) 校舎の散策、アイデア出し 場所決め、アイデアスケッチ制作(コンセプト とイメージをつくる) 制作 〃 〃 〃 〃 制作(撮影、冊子制作) 〃 完成、講評会(作品とコンセプト発表) 教科目名 学科・学年・期 CAD・CG 演習 Exercise 担当教師名 of CAD and 建築学科・1年・前期 Exercise 必選・単位数 本間 健一 of CG 必修・1単位 [授業の目標・方針] 実際の建築社会においては、既にCADの時代である。この科目は、これから展開され る設計製図授業のためにCADの使用方法と、CGの使用方法を習得する。 [履修に必要なこと] ノートパソコンを使用して、パソコンの使用方法をはじめとして、CAD、CGと学習 していくので、教科書・パソコン周辺機器などを持参する事。 [成績評価方法] 課題・出席などを考慮し、実際に出図されたものにより評価する。 [教科書] 演習 JW_CAD for Windows 学芸出版 川窪宏明 他 [参考書] [授業計画] 回 項 第 1 回 CG① 第 2 回 CG② 第 3 回 CG③ 第 4 回 CG④ 第 5 回 CG⑤ 第 6 回 CG⑥ 第 7 回 CG⑦ 第 8 回 CG⑧ 第 9 回 CAD① 第10回 CAD② 第11回 CAD③ 第12回 CAD④ 第13回 CAD⑤ 第14回 CAD⑥ 第15回 CAD⑦ 目 内 容 建築CGソフトのインストール テクスチャー、インテリアパーツの収集 住宅外観パースのCG作成① 住宅外観パースのCG作成② インテリアパースのCG作成① インテリアパースのCG作成② インテリアパースのCG作成③ Word 等への各画像の利用法を習得する JWCAD のインストール、ファイルの操作 JWCAD の基本設定、環境ファイルの操作 JWCAD の基本操作① JWCAD の基本操作② JWCAD の応用操作① JWCAD の応用操作② JWCAD の操作のまとめ 3Dシミュレーション 教科目名 担当教師名 稲場 めぐみ 3D simulation 学科・学年・期 建築学科・1学年・前後期 必選・単位数 選択・3単位 [授業の目標・方針] 建築界においてもデジタル技術の応用は常識であり、今後も加速し続ける。一般ユーザ ーに対するプレゼンテーションの方法として3D画像は極めて有効であり、建築技術者と して、この知識の習得は必須である。この科目は3Dシミュレーションを実際に制作する 事により、3D技術の取得を目標とする。 [履修に必要なこと] 授業時には、ノートパソコン(3Dソフト『Shade』をインストールしたもの)、マウ ス、教科書を持参すること [成績評価方法] 提出作品および、演習にのぞむ姿勢、出席状態を考慮して評価する。 [教科書] 「Shade パースのノート」 石本 花苗 著 [参考書] [授業計画] 前期 回 項 目 第 1 回 ガイダンス・スタートアップ 第 2 回 Shade の基本操作 第 3 回 Shade の基本機能① 第 4 回 Shade の基本機能② 第 5 回 Shade の基本機能③ 第 6 回 Shade の基本機能④ 第 7 回 第 8 回 第 9 回 第10回 〃 内観パース制作① 〃 内 容 授業内容の説明、ソフトのインストール、各種設定 基本操作、線・長方形・円の描き方、コントロールポ イントの編集、位置設定、移動・複製方法 ワイングラスの制作(回転体によるモデリング) フォトスタンドの制作(掃引体によるモデリン グ、擬似集合演算の利用) 建具(窓、ドア)の制作(自由曲面によるモデ リング) イスの制作(自由曲面によるモデリング) 〃 インテリアパースのモデリング(壁、梁、階段 など)他ファイルのインポート インテリアパースの各種設定(カメラ・光源、 テクスチャ・レンダリング設定) 各自がデザインした室内空間の内観パースを 第11回 第12回 第13回 第14回 内観パース制作② 第15回 作品発表 制作。壁・床等の躯体、家具や小物の作成を通 して、各種基本機能の応用とパースの制作方法 の習得を目指す。 作品提出後、簡単なプレゼンテーションを行う。 [授業計画] 後期 回 項 第 1 回 目 授業内容の説明 外観パースの基本手順 CAD図面の取り込み、モデリング① 〃 第 3 回 〃 第 4 回 第 5 回 外観パース制作 第 6 回 内観パースの基本手順 第 8 回 第 9 回 容 ガイダンス 第 2 回 第 7 回 内 〃 内観パース制作① モデリング② カメラ・光源、テクスチャ・レンダリング設定 「GIMP」を使用したレタッチ方法(背景、 添景の合成) CAD図面から建物形状を読み取り、各自の操 作方法、操作手順にて制作を行う。 ポリゴン編集による建具の制作 大域照明を使用しない内観パースの制作 ラジオシティの基礎知識 大域照明を使用する内観パースの制作 CAD図面から建物形状を読み取り、各自の操 作方法、操作手順にて制作を行う。 各自がデザインした室内空間の内観パースを 第10回 第11回 第12回 内観パース制作② 第13回 第14回 内観パース制作③ 第15回 作品発表 制作。各自の制作方法(特に、カメラ・ライテ ィング設定)の定着を目指す。 住 宅 設 計 製 図 で 各 自 作 成 し たCAD図面を 「shade」に取り込み、躯体・家具・小物を作 成、精度の高い内観パースを目指す。 作品を提出し、簡単なプレゼンテーションを行 う。 教科目名 学科・学年・期 CADトレース演習 Architectural 担当教師名 Design Tracing with 建築学科・1年・後期5週 必選・単位数 本間 健一 CAD 選択・1単位 [授業の目標・方針] 現在の建築設計製図に不可欠な CAD の実践的な技術と、建築図面の製図方法を学ぶため に、CADの検定を受験する。今後展開される建築設計製図演習の入門とする。 [履修に必要なこと] 演習課題を提出しながら進めていくので、決められた期限までに課題を完成すること。 [成績評価方法] 課題・出席などを考慮し、検定試験の結果を加えて評価する。 [教科書] 演習 JW_CAD for Windows 学芸出版 川窪宏明 他 [参考書] [授業計画]後期5週で行うため、3時間の講義を1週2回行う。 回 項 目 内 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 5 回 第 6 回 第 7 回 第 8 回 第 9 回 第10回 CAD トレースの基本 JIS 製図通則① JIS 製図通則② CAD トレース① CAD トレース② CAD トレース③ CAD トレース④ CAD トレース⑤ CAD トレース⑥ 試 験 容 CADトレース試験概要の説明 JIS による製図通則の解説 JIS による製図通則の模擬試験 課題1の CAD トレース演習 課題1の CAD トレース図面の出図、評価 課題2の CAD トレース演習 課題2の CAD トレース図面の出図、評価 課題3の CAD トレース演習 課題3の CAD トレース図面の出図、評価 過去問により、作図から出図までを行う 住宅設計製図 教科目名 担当教師名 本間 健一 Exercise of Housing 学科・学年・期 建築学科・1 年・後期 必選・単位数 必修・3単位 [授業の目標・方針] 住宅設計に必要な基礎知識を習得し、木造住宅の建築設計製図を行う。また、確認申請 用の図面をそろえ、申請書類の作成要領も学習し、住宅の確認申請に関わる法規等も学ぶ。 木造住宅設計実務の技術を習得することを目標とする。エスキスを除くすべての図面を CAD で作成する。 [履修に必要なこと] 演習課題を提出するので、決められた期限までに課題を完成すること。 CAD で図面を作成するので、CAD 技術に関する授業をしっかり履修し、CAD 技術を習 得しておく事。さらに木構造の知識をしっかりと習得しておくこと。 [成績評価方法] 課題の結果と出席などを考慮して評価する。 [教科書] [参考書] [授業計画] 回 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 5 回 第 6 回 第 7 回 第 8 回 第 9 回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 項 目 Housing・課題設定 エスキス作成演習① エスキス作成演習② エスキス作成演習③ エスキス作成演習④ 平面図作成① 平面図作成② 平面図作成③ 立面図作成 断面図作成 各伏せ図作成 矩計図作成① 矩計図作成② 配置図・計算表作成 確認申請書類の作成 内 容 住宅供給の基本的概念の習得・課題の設定 課題に対するプラン作成演習 提出プランに対する評価および修正指示 プランの修正と立面デザインの作成 最終プラン完成 住宅の1階平面図作成技術の習得 住宅の1階平面図作成技術の習得 住宅の2階平面図作成技術の習得 住宅の立面図作成技術の習得 住宅の断面図作成技術の習得 住宅の床伏図作成技術の習得 住宅の矩計図作成技術の習得 住宅の矩計図完成 住宅の配置図・計算表作成技術の習得 申請書類作成要領の習得 教科目名 学科・学年・期 住宅インテリア設計 Interior 担当教師名 Design 建築学科・1年・後期 for 新谷 史子 Housing 必選・単位数 必修・2単位 [授業の目標・方針] ハウジングプラン、住宅設計製図と連動して、自分で計画したオリジナルな住宅のイン テリア設計を行う。既に習得しているデジタル技術を応用して3D画像を作成する。 [履修に必要なこと] 普段からインテリア雑誌に目を通しておいたり、気になるインテリアの資料をスクラッ プしておくこと。 [成績評価方法] 提出作品および、演習にのぞむ姿勢、出席状態を総合的に判断して評価する。 既存の素材をそのまま使用するのではなく、手を加えて作り込んでいくこと。 [教科書] 3Dソフト「マイホームデザイナー」 [参考書] [授業計画]この授業は3時間ずつ 20 週で行う。 回 項 目 内 容 第 1 回 インテリアの基本 インテリア設計の基本的な考え方の習得 第 2 回 カラースキーム 身近にあるアイテムを素材や色で分けてみる 与えられたテーマを色のイメージで伝えてみる 第 3 回 コンペ作品の制作 第 4 回 〃 〃 第 5 回 コンペ作品の完成 伝えたいテーマについてプレゼンテーション 第 6 回 第 7 回 イメージワードに沿って、インテリアの3D画 インテリア設計 第 8 回 像を作成する 第 9 回 第10回 第11回 各自が作成した間取り図による各部屋のイン 第12回 インテリア設計 テリア設計を、マイホームデザイナーを使用し 第13回 て3D画像を作成することにより行う 第14回 第15回 第16回 住宅設計製図により作成された平面図をはじ 第17回 CADへの導入 めとする各種図面に3D画像を導入し、プレゼ 第18回 ンテーション用インテリア図面を作成する 第19回 第20回 作品発表 作品の提出 教科目名 学科・学年・期 建築施工演習 Exercise 担当教師名 本間 健一 of Building Construction 建築学科・1年・後期 必選・単位数 選択・2単位 [授業の目標・方針] 実際の建築施工現場で必要となる基本的な技術や技能の演習を繰り返し、それらを考察 することによって習得していきます。 [履修に必要なこと] 前期で習った建築に関する知識、CAD 等、全てを動員して演習を行いますので、復習を 確実に行っておくこと。作業しやすい服装で授業を受ける事。 [成績評価方法] 制作された作品およびレポート、演習にのぞむ姿勢、出席状態を総合的に判断して評価 する。 [教科書] [参考書] [授業計画]この授業は3時間ずつ 20 週で行う。 回 項 目 内 容 第 1 回 施工管理概要 施工管理の要諦を説明 第 2 回 木工事の工具 木工事に使用する工具の説明 第 3 回 制作模型の計画 制作する模型の施工計画 第 4 回 〃 〃 第 5 回 工程表作成、諸注意 制作工程表作成、作成にあたっての諸注意 第 6 回 模型の作成 模型製作作業開始 第 7 回 〃 〃 第 8 回 〃 〃 第 9 回 〃 〃 第10回 〃 〃 第11回 〃 〃 第12回 〃 〃 第13回 〃 〃 第14回 〃 〃 第15回 模型の評価 模型の出来具合、作業状況を評価 第16回 コンクリート実験 実験にあたっての確認と計画 第17回 〃 調合表をもとにテストピースの作成 第18回 〃 調合を自分たちで計画し実施 第19回 〃 様々な条件下でのコンクリートの作成 第20回 最終レポート これまでの作業の総合的なレポート作成 教科目名 学科・学年・期 建築法規1 Building 担当教師名 Regulations 建築学科・2年・前期 丸山 一孝 1 必選・単位数 必修・1単位 [授業の目標・方針] 建築行為に関係する様々な法について学習する。実際に建築士試験に出題された問題を ガイドに、法令集を使いながら法令の内容を確認し、法の解釈と使用方法を学習する。 建築士試験における最重要科目の一つである。したがって建築法規2とともに、し っかりとした法令の理解力を養成していく。 [履修に必要なこと] 講義は、事前に配布されたプリントを試用して行うので、講義ノートに各問題を貼付し て、授業の解説を書き込む準備をしておくこと。 [成績評価方法] 試験の結果と課題、出席などを考慮して評価する。 [教科書] 建築関係法令集 [参考書] [授業計画]前期 この授業は前期後半5週で3時間ずつ行う。 回 項 目 内 容 法令集の整備 第 1 回 建築基準法の概要 法規科目の重要性と法の体系、法令の用語 用語の定義、面積・高さの算定 第 2 回 用語の定義と申請 確認申請、許可申請、届出、報告など 特殊建築物と確認申請の関係 第 3 回 単体規定 採光開口の面積の算出 天井高さの算出方法 補強コンクリートブロック造の塀の規定 第 4 回 一般構造の規定 鉄筋コンクリート造の規定 構造計算に関する規定 耐火・準耐火建築物と法令 第 5 回 防火避難規定 避難施設に関する規定 内装の制限 建築法規2 教科目名 担当教師名 Building 学科・学年・期 Regulations 建築学科・2年・後期 丸山 一孝 2 必選・単位数 必修・3単位 [授業の目標・方針] 建築法規1に引き続き、建築行為に関係する様々な法について、より詳しく学習する。 実際に建築士試験に出題された問題をガイドに、法令集を使いながら法令の内容を確認 し、法の解釈と使用方法を学習する。 建築士試験における最重要科目の一つである。したがって建築法規1の知識を深め、よ りしっかりとした法令の理解力を完成させていく。 [履修に必要なこと] 講義は、事前に配布されたプリントを試用して行うので、講義ノートに各問題を貼付し て、授業の解説を書き込む準備をしておくこと。さらに予習を行っておくことを強く勧め る。 [成績評価方法] 試験の結果と課題、出席などを考慮して評価する。 [教科書] 建築関係法令集 [参考書] [授業計画] 回 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 5 回 第 6 回 第 7 回 第 8 回 第 9 回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 項 目 集団規定 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 工事現場の安全その他 建築に関する手続き等 建築士法 〃 建設業法 その他 試 験 内 容 都市計画のあらまし 用途地域制による建築物の用途制限 道路と敷地・建築物 建ぺい率と容積率 第 1 種・第 2 種低層住居専用地域 前面道路による斜線制限など 日影による高さの制限 防火上の地域 工事用仮設建築物など 手続きの種類など 建築士法の構成 建築士事務所の登録 建設工事の種類 耐震改修促進等 試験により授業の理解度を確認する 建築環境 教科目名 担当教師名 Environment 学科・学年・期 建築学科・2年・前期 for 瀧澤 敦 Building 必選・単位数 必修・3単位 [授業の目標・方針] 人間や建築物を取り巻く気候、室内環境、日照、日射、音環境などについて学ぶと共に、 様々な用途、環境に対応した建築の提案を行うための基礎知識を身につける。 [履修に必要なこと] 講義ノートを作成すること。 [成績評価方法] 試験の結果・出席などを考慮して評価する。 [教科書] 「初めての建築環境」〈建築のテキスト〉編集委員会編 学芸出版社 [参考書] [授業計画] 回 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 5 回 第 6 回 第 7 回 第 8 回 第 9 回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 項 目 ガイダンス、気候① 気候② 伝熱と結露① 伝熱と結露② 換気と通風 日照と日射① 日照と日射② 採光と照明① 採光と照明② 音① 音② 音③ 都市環境① 都市環境② 試 験 内 容 自然の中の建築、都市の中の建築、外部気候 雪処理計画、室内気候、快適な温熱環境 伝熱、熱貫流、断熱、熱損失、開口部の伝熱性能 気密工法、結露の発生メカニズム、害と防止法 換気の設計と運用、自然換気と通風、室内空気質対策 日照と住環境、太陽の位置、建物がつくる影 日影図の作成(Jw-cad 使用)、日照調整 光の量と単位、採光計画、法的規制 人工光源、照度計算、照明計画 音の性質、量と単位、遮音と吸音、騒音と振動 外部騒音の遮音、内部騒音の防止 設備騒音、室内音響 熱、空気、光 音、水、環境負荷が少ない住まい 授業内容の理解度を確認する 建築マネジメント 教科目名 担当教師名 Architectural 学科・学年・期 建築学科・2年・前期 丸山 一孝 management 必選・単位数 必修・2単位 [授業の目標・方針] 『マネジメント』とは「管理」という意味。建物を完成させるためには、職人が「造る」 ことと並行して、工事現場を「管理する」という仕事が行われている。それら工事監理の 内容と、現場における進め方を学ぶ。 [履修に必要なこと] 講義ノートを作成すること。 [成績評価方法] 試験の結果と出席などを考慮して評価する。 [教科書] 「専門士課程 建築施工」福田健策+渡邊亮一 学芸出版社 [参考書] [授業計画] 回 項 目 第 1 回 請負契約 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 5 回 第 6 回 第 7 回 第 8 回 第 9 回 第10回 第11回 第12回 第13回 施工計画① 施工計画② 品質管理① 品質管理② 原価管理 工程計画・工程管理① 工程計画・工程管理② 安全管理 材料管理 環境管理 着工準備 施工用語・施工機器器具 完成・引き渡し ・アフターケア 試 験 第14回 第15回 内 容 施工者の選定、工事契約の方式、 工事請負契約書 工事費用の見積と積算、演習 管理と監理、着工前の仕事、施工計画の立案 建築物の品質、デミングサークル、TQC 品質保証(品確法)、瑕疵担保責任 工事原価と工事価格、実行予算 検討事項 工程表(ネットワーク工程表)、工程管理 安全衛生管理、災害防止 建設材料の保管と管理 建物の建設に係わる環境問題、建設副産物 申請、届出、手続、事前調査 用語の解説 完成検査、引渡し後の業務 授業内容の理解度を確認する 建築施工1 教科目名 担当教師名 Execution 学科・学年・期 of 建築学科・2年・前期 Work Method 必選・単位数 丸山 一孝 1 必修・1単位 [授業の目標・方針] 建設工事の着工から竣工まで、様々な工事がどのような手順で進められていくのか、実 際の工事の流れに沿った開設により、施工の基礎を学ぶ。 [履修に必要なこと] 講義ノートを作成すること。 [成績評価方法] 試験の結果と課題・出席などを考慮して評価する。 [教科書] 「専門士課程 建築施工」福田健策+渡邊亮一 学芸出版社 [参考書] [授業計画] 回 項 目 第 1 回 ガイダンス 第 2 回 仮設工事、準備工事 第 3 回 第 4 回 第 5 回 第 6 回 第 7 回 第 8 回 第 9 回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 土工事・地業工事・基礎工事 鉄筋工事 型枠工事 コンクリート工事 鉄骨工事、ALC 工事 木工事① 木工事② 屋根・防水工事、塗装工事 左官工事、タイル・石工事 建具工事、ガラス工事 内装工事、断熱工事 金属・その他工事、設備工事 試験 内 容 施工とは? 建築生産の流れの概要 架設工事の要点、種類、仮囲い、仮設建築物、 足場、安全施設 用語、工法の解説 種類、加工、組立、定着、継手 計画と設計、材料、加工、組立、解体、特殊工法 材料、調合、製造、運搬、打設、養生、管理試験 工場作業と現場作業、材料、施工方法 材料、加工、造作 在来軸組工法と枠組壁(ツーバイフォー)工法 防水の種類、塗装の種類 下地、塗り、概要 建具の種類、ガラスの種類、取付方法 概要 概要、建築工事と設備工事の関連 授業内容の理解度を確認する。 教科目名 学科・学年・期 建築施工2 担当教師名 Execution of 建築学科・2年・後期 Work Method 必選・単位数 丸山 一孝 2 選択・3単位 [授業の目標・方針] 各種建築工事の段階における技術的・経済的問題を対象に施工法の基本原理や施工要領 の概要・建築材料の使い方及び建築物のクレームとその防止対策について学ぶ。 [履修に必要なこと] 講義は教科書の解説を行うので、講義ノートを作成すること。 [成績評価方法] 試験の結果と課題・出席などを考慮して評価する。 [教科書] 「専門士課程 建築施工」福田健策+渡邊亮一 学芸出版社 [参考書] [授業計画] 回 項 第 1 回 鉄筋工事 〃 第 2 回 第 3 回 〃 第 4 回 防水工事 第 5 回 〃 第 6 回 左官工事 第 7 回 〃 第 8 回 塗装工事 第 9 回 内装工事 第10回 〃 第11回 タイル工事 第12回 張り石工事 第13回 建具工事 第14回 ガラス工事 第15回 試 験 目 内 容 一般事項、材料 規則、加工 組み立て、検査 概要、アスファルト防水 シート防水、塗膜防水、シーリング工事 概要、モルタル塗 せっこうプラスター塗、テラゾー塗 概要、素地、塗料、養生 床仕上 壁仕上 概要、施工法 材料、施工法、養生 木製建具、アルミ建具、シャッター 種類、シーリング材、施工法 試験により授業内容の理解度を確認する。 構造デザイン2 教科目名 Structure 学科・学年・期 建築学科・2年・前期 担当教師名 Design 本間 健一 2 必選・単位数 選択・3単位 [授業の目標・方針] ここでは、構造デザイン1に引き続き、その他の構造の特徴、並びに仕上げなどについ て理解することを目標とする。 [履修に必要なこと] 講義は教科書、配布資料の解説を行う。必要に応じて講義ノートを作成すること。 [成績評価方法] 中間・期末試験の結果及び提出課題に、授業態度・出席状態を考慮して評価する。 [教科書] 初めての建築一般構造 <建築のテキスト>編集委員会 学芸出版 [参考書] [授業計画] 回 項 目 ガイダンス 第 1 回 RC・S 造の復習 第 2 回 鉄骨鉄筋コンクリート構造 第 3 回 〃 補強コンクリートブロック 第 4 回 構造 プレストレストコンクリー 第 5 回 ト構造 第 6 回 第 7 回 第 8 回 第 9 回 〃 第11回 第12回 第13回 仕上げ 中間試験 壁式鉄筋コンクリート構造 プレキャストコンクリート 構造 大スパン建築での構造① 大スパン建築での構造② 〃 第14回 高層建築での構造 第15回 期末試験 第10回 内 容 授業内容の説明 RC 造、S 造におけるポイントの復習 概説、特徴と構造形式、材料、主体構造 部材算定の考え方 概説、特徴と構造形式、材料、 主体構造、コンクリートブロック塀 概説、特徴と構造形式、材料、プレストレッシ ングの形式 工法、部材算定の考え方 外部仕上げ、内部仕上げ、開口部周りの仕上げ 試験により授業内容の理解度を確認する 概説、特徴と構造形式、規模、主体構造 CG制作(住吉の長屋) 〃 概説、特徴と構造形式、規模、主体構造 アーチ構造、ドーム構造、シェル構造、テンシ ョン構造 平面、立体トラスの構造 教科目名 学科・学年・期 都市地域計画 担当教師名 Urban planning 建築学科・2年・後期 and 丸山 一孝 Zoning 必選・単位数 必修・3単位 [授業の目標・方針] 日本や世界の都市計画史を踏まえて、現代の建築や都市の実例を見ることで、都市を空 間として把握する視座を獲得する。また同時に、建築や集落の地域性にも着目し、環境の 時代に適した建築・都市のあり方について学ぶ。 [履修に必要なこと] 講義はスライドや DVD を資料としてながら、配布プリントを説明する。 [成績評価方法] 期末試験結果・レポート課題・出席・受講態度などを考慮して評価する。 [教科書] 配布プリント [参考書] [授業計画] 回 項 目 第 1 回 イントロダクション 第 2 回 世界の都市(1) 第 3 回 世界の都市(2) 第 4 回 日本の都市(1) 第 5 回 日本の都市(2) 第 6 回 世界の地域・集落(1) 第 7 回 世界の地域・集落(2) 第 8 回 世界の地域・集落(3) 第 9 回 日本の地域・集落 第10回 都市計画法と建築 第11回 現代世界の都市・地域 第12回 現代日本の都市・地域 第13回 寒冷地の都市・建築 第14回 北海道の都市・建築 第15回 期末試験 内 容 授業内容説明・事例紹介 世界の都市史・事例紹介 〃 日本の都市史・事例紹介 〃 世界の集落・事例紹介 〃 〃 日本の集落・事例紹介 法規と建築の関係・事例紹介 現代世界の都市・事例紹介 現代日本の都市・事例紹介 寒冷地域の都市や建築・事例紹介 北海道の都市や建築・事例紹介 試験により授業内容の理解度を確認する。 教科目名 ランドスケープデザイン 学科・学年・期 担当教師名 丸山 一孝 Landscape Design 建築学科・2学・前期 必選・単位数 選択・2単位 [授業の目標・方針] 人々の風景・景観に対する意識は年々高まっている。建築デザイナーにとっても、ラン ドスケープデザインは重要なテーマである。日本をはじめ世界各地の風景を鑑賞し、評価・ 分析することにより、自然と人工物の調和を大切にする建築デザイナーとなるための精神 と信念を育成する。さらに実際に現地に立ち、ランドスケープを紹介する技法等も習得す る。 [履修に必要なこと] 普段生活している上で、建築デザイナーの観点から、風景・景観を眺め、批評・分析す ること。DVD等で北海道をはじめ、世界各地の風景を見るので、ノートに確実に評価・ 分析した事柄を記録しておく事。 [成績評価方法] ノートと最終的に提出するレポート、出席状況を総合的に判断し、評価する。 [教科書] [参考書] [授業計画]この授業は校外授業も含めて前期5週、3時間を 10 回で行う。 回 項 目 内 容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 概要 景観論・風景論 世界各地の風景 第 4 回 北海道の風景 第 第 第 第 第 5 6 7 8 9 回 回 回 回 回 第10回 校外授業 資料収集 レポート作成・講評 概要説明・ランドスケープとは 景観と風景の見方と風景デザインの方向性 世界各地の風景を考察 富良野・美瑛の風景から北海道のランドスケー プを見て、自然と建築物の調和を考察する 富良野・美瑛の現地に立ち、実際のランドスケ ープと整備された街づくりを学習する。 さらに、風景の表現方法を習得する。 各地の風景からレポート作成の為の資料収集 ランドスケープに対する意見交換を行い、レポ ートを作成、提出する。 見積り 教科目名 学科・学年・期 担当教師名 Architectural 建築学科・2年・後期 Estimated 本間 健一 Science 必選・単位数 必修・3単位 [授業の目標・方針] 「建築数量積算基準」に基づく建築数量の計測・計算方法を学ぶ。各種資格試験、実務 を意識し、図面の読み方、数量の拾い出し方法を演習を通じて身につける。 [履修に必要なこと] この科目は、数学、及び、これまでに履修した建築系科の内容を理解していることを前 提に講義を進める。また、数量の計測、計算過程(プロセス)を明確にしておくことが要求さ れ、計算式は非常に重要な役割を持つ。講義ノートを確実に作成し、自分自身で計測、計 算を行って答えを導くことが必要となる。 [成績評価方法] 試験の結果と出席などを考慮して評価する。 [教科書] 「建築積算」㈳日本建築積算協会 編集・発行 [参考書] [授業計画] 回 項 第 1 回 ガイダンス 目 第 2 回 積算業務の内容 第 3 回 第 4 回 第 5 回 第 6 回 第 7 回 第 8 回 第 9 回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 内訳書 演習① 土木 演習② 躯体‐1 演習③ 躯体‐2 演習④ 躯体‐3 演習⑤ 躯体‐4 演習⑥ 躯体‐5 演習⑦ 躯体‐6 演習⑧ 躯体‐7 演習⑨ 内部仕上‐1 演習⑩ 内部仕上‐2 仮設工事、設備工事の積算 試 験 内 容 建築積算とは、入札とは、建築積算の応用分野 業務の流れ、設計図書、工事費の構成、 数量と単価 工事別書式と部分別書式、積算のルール 土工の計測、計算法、解説 独立基礎の計測、計算法、解説 布基礎、基礎柱の計測、計算法、解説 基礎梁の計測、計算法、解説 柱の計測、計算法、解説 大梁、小梁の計測、計算法、解説 床板(スラブ)の計測、計算法、解説 壁の計測、計算法、解説 内部仕上げの計測、計算法、解説① 内部仕上げの計測、計算法、解説② 架設工事、設備工事の種類と計算法 授業内容の理解度を確認する。 施工管理技士講座 教科目名 Teaching 学科・学年・期 担当教師名 for Supervision 建築学科・2年・前期 本間 健一 of Works 必選・単位数 選択・4単位 [授業の目標・方針] 建築について学習してきた知識を、総合的な観点から捉え、関連する知識をより深く理 解することにより施工管理技士の資格受験に対応させる。 [履修に必要なこと] 講義は問題の解説を行うので、講義ノートを作成すること。 [成績評価方法] 試験の結果と課題・出席などを考慮して評価する。 [教科書] 2級建築施工管理技士「学科試験テキスト」 総合資格学院 [参考書] [授業計画] 回 項 第 1 回 ガイダンス 第 2 回 建築学 第 第 第 第 3 4 5 6 回 回 回 回 第 7 回 〃 〃 〃 〃 建築施工 第 8 回 第 9 回 〃 〃 第10回 〃 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 〃 〃 施工管理法 〃 〃 建築法規 〃 〃 〃 試 験 目 内 容 試験の概要と過去問の解説 換気、伝熱・結露、日照・日影・日射、採光・ 照明、音響、色彩 基礎構造、鉄筋コンクリート構造 鉄骨構造、木構造 力学、建築材料 設備、積算、測量 地盤調査、仮設工事、土工事、山留め工事、基 礎・地業工事 鉄筋工事、型枠工事、コンクリート工事 鉄骨工事、建設機械・器具 防水工事、屋根工事、左官工事、塗装工事、タ イル工事 ガラス・建具工事、木工事、金属工事 内装工事、仕上工事 施工計画、申請・届出、 工程計画、工程管理 品質管理、安全管理 建築基準法 〃 建設業法 労働基準法、労働安全法、その他の法規 試験により授業内容の理解度を確認する。 教科目名 学科・学年・期 スペースデザイン 担当教師名 Space 建築学科・2年・前期 丸山 一孝 Design 必選・単位数 選択・3単位 [授業の目標・方針] 建築の空間をデザインする感覚を養うことを目標に、世界の建築を紹介する DVD などを 鑑賞しながら、近代以降の建築デザインを「様式史」ではなく「空間史」としてとらえる。 またそこで得た知識や感覚を活かして実際に空間をデザインする小演習にも取り組み、建 築空間を読み取りデザインする感性や技術、プレゼンテーション能力を身につける。 [履修に必要なこと] 講義は、DVD の映像鑑賞や配布プリントによる説明があるので、レポート作成や作品の 制作に利用すること。また、小演習課題は期限までに提出すること。 [成績評価方法] レポート課題・小演習課題・講評会での発表・出席・受講態度などを考慮して評価する。 [教科書] 配布プリント、その他 [参考書] [授業計画] 回 項 目 第 1 回 イントロダクション 第 2 回 建築空間史(1) 第 3 回 建築空間史(2) 第 4 回 建築空間史(3) 第 5 回 建築空間史(4) 第 6 回 建築空間史(5) 第 7 回 建築空間史(6) 第 8 回 建築空間史(7) 第 9 回 小演習課題(1) 第10回 小演習課題(2) 第11回 小演習課題(3) 第12回 小演習課題(4) 第13回 小演習課題(5) 第14回 小演習課題(6) 第15回 小演習課題(7) 内 容 授業内容説明・事例紹介 近代初期の建築空間・事例紹介 近代の建築空間(1)・事例紹介 近代の建築空間(2)・事例紹介 現代の建築空間(1)・事例紹介 現代の建築空間(2)・事例紹介 現代の建築空間(3)・事例紹介 現代の建築空間(4)・事例紹介 エスキスチェック(1)・事例紹介 エスキスチェック(2)・事例紹介 図面製作(1)・事例紹介 図面製作(2)・事例紹介 CG・模型製作(1)・事例紹介 CG・模型製作(2)・事例紹介 最終調整・課題提出 宅建講座 教科目名 担当教師名 Teaching 学科・学年・期 for Senior 建築学科・2年・前期 Real 本間 健一 Estate 必選・単位数 選択・3単位 [授業の目標・方針] 宅地建物取引主任者(略して宅建)は、不動産の売買や賃貸の仲介などに不可欠な資格と なっており、不動産業界では事務所に5人に1人の割合で有資格者を置くよう義務付けら れています。宅建資格の需要は常にあり、宅建試験の学習で身につけた法律知識は他資格 の取得の際に役立つ上に、宅建主任者の仕事は他資格の業務とも関連するため、取得後の 仕事の幅も拡がります。授業では、宅地建物取引主任者試験合格を目指し、能率良く進め ていきます。 [履修に必要なこと] 講義は問題の解説を行うので、講義ノートを作成すること。 [成績評価方法] 試験の結果と課題・出席などを考慮して評価する。 [教科書] 「宅建 過去問エキスパートこれだけ 120 問」 日東書院 [参考書] [授業計画] 回 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 5 回 第 6 回 第 7 回 第 8 回 第 9 回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 項 権利関係① 権利関係② 権利関係③ 権利関係④ 権利関係⑤ 宅建業法① 宅建業法② 宅建業法③ 宅建業法④ 法令上の制限① 法令上の制限② 法令上の制限③ 税法その他① 税法その他② 期末試験 目 内 容 民法(代理、時効、変動) 民法(共有、抵当権、債務、契約) 民法(担保責任、賃貸借、貸借契約) 民法(委任契約、不法行為、相続) 借地借家法、不動産登記法、区分所有 免許、取引主任者、営業保証 宅地建物取引業者 損害賠償、手付金、瑕疵担保、クーリングオフ 広告、業務規則 都市地域計画、開発行為 建築基準法 国土利用計画法、土地区画整理法、農地法 各種租税、地価公示法 鑑定評価、景表法、土地・建物に関する知識 教科目名 学科・学年・期 1級建築士講座 Teaching 担当教師名 for First 建築学科・2年・後期 Class 丸山 一孝 Architect 必選・単位数 選択・3単位 [授業の目標・方針] 建築について学習してきた知識を、総合的な観点から捉え、関連する知識をより深く理 解することにより1級建築士の資格受験に対応させる。 さらに二級建築士試験より難解になっている一級建築士の構造力学について、過去問を 解析することでこの分野の力を習得し、一級建築士免許獲得への道を拓く。 [履修に必要なこと] 講義は問題の解説を行うので、講義ノートを作成すること。 [成績評価方法] 試験の結果と課題・出席などを考慮して評価する。 [教科書] 一級建築士(受験)学科総合対策 建築関係法令集 井上書院 日本建築技術者指導センター [参考書] [授業計画] 回 項 第 1 回 建築計画 〃 第 2 回 第 3 回 建築構造 第 4 回 〃 第 5 回 建築設備 第 6 回 〃 第 7 回 建築施工 〃 第 8 回 第 9 回 建築構造力学 第10回 〃 第11回 〃 第12回 建築法規 第13回 〃 第14回 設計製図 第15回 試験 目 内 容 建築計画に関する過去問の解析 〃 建築構造に関する過去問の解析 〃 建築設備に関する過去問の解析 〃 建築施工に関する過去問の解析 〃 建築構造力学に関する過去問の解析 〃 〃 建築法規に関する過去問の解析 〃 設計製図試験の概要 試験により授業内容の理解度を確認する。 教科目名 学科・学年・期 構造設計 担当教師名 本間 健一 Structural Design Calculations 建築学科・2年・前期 必選・単位数 選択・2単位 [授業の目標・方針] 耐震偽装問題が起こってから、構造計算ができる建築技術者の需要が高まっている。こ の授業では、構造力学で習得した知識に加えて、実際に鉄筋コンクリートの構造設計をす る技術を習得する。このことにより、構造計算書の作成ができる建築技術者を養成する。 [履修に必要なこと] 構造力学及び構造デザインの知識を必要とするので、必ず関連科目の単位を取得してお くこと。 [成績評価方法] 構造計算書を提出し、評価を受ける。 [教科書] 「RC規準による鉄筋コンクリートの構造設計」 鹿島出版会 [参考書] [授業計画]この授業は 20 週で行う。 回 項 目 第 1 回 構造設計と構造計画 第 2 回 荷重と一・二次設計 第 3 回 RC造建築物の設定 第 4 回 荷重計算 第 5 回 スラブの設計 第 6 回 小梁・階段設計 第 7 回 準備計算① 第 8 回 準備計算② 第 9 回 鉛直荷重時応力計算① 第10回 鉛直荷重時応力計算② 第11回 水平荷重時応力計算① 第12回 水平荷重時応力計算② 第13回 層間変形角の検討 第14回 剛性率・偏心率の検討 第15回 大梁の設計 第16回 柱の設計 第17回 基礎の設計 第18回 構造計算書出力 第19回 構造計算書提出 第20回 講評 内 容 構造設計の概要と考え方 荷重の種類と特徴・一次設計、二次設計の概要 構造設計の流れと課題提示 固定荷重の計算と積載荷重 スラブの応力計算と配筋設計 小梁、階段の応力計算と配筋設計 剛比の計算、C・M0・Q0の計算 軸方向力計算、地震力、層剪断力計算 固定モーメント法による応力計算 鉛直荷重時の応力図作成 武藤D法による応力計算 水平荷重時の応力図作成 層間変形角の意味と計算 剛性率、偏心率の意味と計算 大梁の配筋設計 柱の配筋設計 基礎梁、フーチングの設計 構造計算書をプリントアウトする。 構造計算書をファイリングして提出する。 構造計算書の評価を受ける。 教科目名 学科・学年・期 建築施工図 担当教師名 Create Architectural Construction 建築学科・2年・後期 宇津井 定男 Drawings 必選・単位数 選択・2単位 [授業の目標・方針] 施工の基に必要な学問を再確認し、施工図の必要性を理解した上で、実際の現場施工図 を CAD にて作成する [履修に必要なこと] 1年次で履修した建築知識、CAD 等、全てを基本とした上で授業が成り立つので、必ず 確実に復習を行っておくこと [成績評価方法] 課題、レポートによる知識的確認、制作作品、出席状況による総合評価 [教科書] 「新討 建築施工図の描きかた」 彰国社 [参考書] [授業計画]この授業は3時間ずつ 20 週で行う。 回 項 目 内 容 施工図の必要性や目的、建物の詳細を再認識する 第 1 回 ガイダンス 例題のトレースをし、設計図と施工図の違いを学習 第 2 回 タイル割り 意匠図と構造図との関係の理解と、建築構造全般 第 3 回 基礎躯体図 第 4 回 〃 〃 第 5 回 〃 〃 第 6 回 〃 〃 第 7 回 〃 〃 第 8 回 〃 〃 第 9 回 〃 〃 第10回 1階躯体図 躯体寸法を割り出し、正確な施工図を描く 第11回 〃 〃 第12回 〃 〃 第13回 〃 〃 第14回 〃 〃 第15回 〃 〃 第16回 階段躯体図 階段特有の躯体図として完成させる 第17回 〃 〃 第18回 〃 〃 第19回 〃 〃 第20回 総まとめ 施工図のチェックと知識のまとめ 教科目名 学科・学年・期 マテリアル演習 Exercise 建築学科・2年・前期 担当教師名 of 丸山 一孝 Material 必選・単位数 必修・2単位 [授業の目標・方針] 水、セメント、骨材からなるコンクリート、そして鉄筋など建築物に使用される主要材 料を、実際に所定の方法で調べ考察することによって使用材料の理解を深める。 [履修に必要なこと] 建築施工の基本的知識を必要とするので関連科目を復習しておく事。また、各種計算が 伴うので、電卓等を持参する事。 [成績評価方法] 演習毎に提出するレポートおよび、出席状況、共同作業のグループに対する貢献度を総 合的に判断し、評価する。 [教科書] [参考書] 随時プリントを配布する。 [授業計画]この授業は3時間ずつ 20 週で行う。 回 項 目 内 容 第 1 回 実験概要 実験の意義 第 2 回 実験概要 データ整理の仕方 第 3 回 コンクリートの製作 セメント・骨材について 第 4 回 〃 コンクリートについて 第 5 回 〃 コンクリートの調合設計 第 6 回 〃 〃 第 7 回 〃 〃 第 8 回 〃 コンクリートの打設 第 9 回 〃 〃 第10回 〃 〃 第11回 〃 〃 第12回 セメント・骨材 実験説明、セメント・骨材の準備 第13回 〃 セメント強度試験 第14回 〃 ふるい分け試験 第15回 〃 密度・吸水率試験等 第16回 〃 密度・吸水率試験等 第17回 〃 供試体の破壊および実験結果の考察 第18回 鉄筋 実験説明 第19回 〃 引張強度試験 第20回 実験結果の考察 実験結果のまとめ・レポート提出 建築測量演習 教科目名 学科・学年・期 Exercise 担当教師名 of 建築学科・2年・前期 survey for 丸山 一孝 architecture 必選・単位数 必修・2単位 [授業の目標・方針] 建築物を実際に施工する時に、絶対に必要となる測量の基本的知識と、各測量機械を使 いこなす測量技術を習得させる。また、建築施工の手順も理解させる事を目標とする。 [履修に必要なこと] 建築施工の基本的知識を必要とするので関連科目を復習しておく事。また、各種計算が 伴うので、電卓等を持参する事。 [成績評価方法] 各演習毎に提出するレポートおよび、出席状況、共同作業のグループに対する貢献度を 総合的に判断し、評価する。 [教科書] [参考書] 随時プリントを配布する。 [授業計画] 回 項 目 第 1 回 建築測量概要 第 2 回 距離測量 第 3 回 高低測量① 第 4 回 高低測量② 第 5 回 高低測量③ 第 6 回 高低測量④ 第 7 回 〃 第 8 回 角測量① 第 9 回 角測量② 第10回 角測量③ 第11回 〃 第12回 角測量試験① 第13回 〃 第14回 墨出し① 第15回 墨出し② 第16回 墨出し③ 第17回 墨出し④ 第18回 墨出し⑤ 第19回 水盛り遣り形① 第20回 水盛り遣り形② 内 容 演習の進行方法・班編成 歩測、巻尺による距離測量 ティルティングレベルの使用方法 直接高低測量の方法と使用道具 直接高低測量演習① 直接高低測量演習②(スタジア測量を含む) 〃 トランシットのセッティング練習 バーニア読みの練習 角度測量演習 〃 角度測量の試験を行う 〃 墨出しの手法および使用道具の説明 基本的図形の墨出し演習① 基本的図形の墨出し演習② 鉄筋コンクリート建築の墨出し演習① 鉄筋コンクリート建築の墨出し演習② 水盛り遣り方の説明・演習内容の説明 水盛り遣り方演習 教科目名 学科・学年・期 公共建築設計 Design 担当教師名 丸山 一孝 of Public building 建築学科・2 年・前後期 必選・単位数 必修・4単位 [授業の目標・方針] CAD 技術を駆使して、公立図書館をはじめとする公共建築物を設計する事により、大型 の公共建築物の設計プロセスを、演習を通して学習する。 この設計はグループ設計とし、実際の建築業界を模した形で授業を進めていく。 後期からは卒業研究と連動して、設計作品にCGと模型を加え、作品の具体性を高めて いく。 [履修に必要なこと] 演習課題を提出するので、決められた期限までに課題を完成すること。 [成績評価方法] 課題の結果と出席などを考慮して評価する。 [教科書] [参考書] [授業計画]この授業は3時間ずつ前期 20 週、後期 20 週の計 40 週で行う。 前期 20 週 回 項 目 内 容 公共建築物のテーマと種類を説明し、過去の作 第 1 回 課題説明 品を紹介する。 代表的な公共建築物である市立図書館に対す 第 2 回 市立図書館の紹介① る市民の要望を紹介し、市立図書館の機能を考 察する。 登別市の図書館を視察し、市民の要望との差異 第 3 回 設計テーマの考察① を明確にする。 登別市の公共建築物である市民会館、総合福祉 第 4 回 設計テーマの考察② センターを見学する。 登別温泉地区の公共建築を視察し、観光振興の 第 5 回 設計テーマの考察③ ための公共建築物を考察する。 第 6 回 設計テーマの考察④ 室蘭市の図書館、青少年科学館を見学する。 自分の興味を持った公共建築について、ホーム 第 7 回 設計テーマの資料収集 ページを利用して調査する。 自分が設計したい公共建築について、選択理由 第 8 回 第1回設計テーマ発表 も含めてプレゼンを行う。 各自の設計テーマに応じてグループ編成を行 第 9 回 グループ編成 う。さらにテーマについて調整を行う。 各グループで、設計する公共建築物の種類を話 第10回 グループの設計テーマ し合い、全体にプレゼンを行う。 回 項 目 内 容 公共建築物設計にあたり、コンセプトを発表す る。 公共建築物のイメージスケッチ作成 イメージスケッチのチェックを受け、修正開始 イメージスケッチの作成 イメージスケッチの再チェックを受ける。 イメージスケッチの修正と作成 イメージスケッチの再チェックを受ける。 イメージスケッチから平面プランを作成する。 平面プランのチェックを受け、修正開始 平面プランの再チェックを受ける。 項 目 エスキス作成⑪ エスキス作成⑫ エスキス作成⑬ 建築構造の選定 内 容 立面プランの作成 立面プランのチェックを受け、修正する。 エスキスの完成 構造計画から建築構造の種類を選定する。 グループ内の作業分担と今後の製図作業の工 程表を作成する。 CADによる平面図の設計製図 CADによる平面図の設計製図 CADによる平面図の設計製図 CADによる平面図の設計製図 CADによる平面図の設計製図 CADによる立面図・断面図の設計製図 CADによる立面図・断面図の設計製図 CADによる立面図・断面図の設計製図 CADによる立面図・断面図の設計製図 平面図・立面図・断面図のチェックを受ける。 〃 配置図の設計製図と設計主旨の作成 卒業研究のCG・模型写真を図面に組み込む 図面のレイアウトのチェックを受け、修正す る。 最終的な図面を提出し、評価を受ける 第11回 エスキス作成① 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 エスキス作成② エスキス作成③ エスキス作成④ エスキス作成⑤ エスキス作成⑥ エスキス作成⑦ エスキス作成⑧ エスキス作成⑨ エスキス作成⑩ 後期 20 週 回 第21回 第22回 第23回 第24回 第25回 作業分担と工程表 第26回 第27回 第28回 第29回 第30回 第31回 第32回 第33回 第34回 第35回 第36回 第37回 第38回 平面図作成 平面図作成 平面図作成 平面図作成 平面図作成 立面図・断面図 立面図・断面図 立面図・断面図 立面図・断面図 図面チェック 全図面修正 配置図・設計主旨 CG・模型との統合 第39回 レイアウト修正 第40回 作品提出 教科目名 学科・学年・期 商業建築設計 担当教師名 佐々木 夕介 Design of Commercial Building 建築学科・2年・前後期 必選・単位数 選択・3単位 [授業の目標・方針] 1年を通して4つの設計課題に取り組むことで、建築の基礎的な知識や技術を総合的に 活用しながら、実際に建築空間を構想・設計・表現するための技術を習得する。 [履修に必要なこと] 設計演習課題を期限までに完成させること。(中間提出・最終提出) [成績評価方法] 課題の結果と講評会でのプレゼンテーション、出席、受講態度などを考慮して評価する。 [教科書] 『建築製図』神野 茂 著(学芸出版)、配布プリント [参考書] 『初めての建築計画』(学芸出版)、『やさしく学ぶ Jw_cad 5』(エクスナレッジ) 『新建築』『日経アーキテクチャー』『New House』『近代建築』などの建築雑誌 [授業計画]この授業は3時間ずつ前期 15 週、後期 15 週の計 30 週で行う。 前期 回 項 目 内 容 第 1 回 第1課題課題説明 授業の説明・第1課題説明 第 2 回 第1課題エスキス エスキスチェック(1) 第 3 回 〃 エスキスチェック(2) 第 4 回 第1課題図面製作 図面(配置図・平面図)チェック(1) 第 5 回 〃 図面(断面図・立面図)チェック(2) 第 6 回 〃 図面(全図面)チェック(3) 第 7 回 第1課題 CG・模型製作 CG・模型チェック、プレゼンテーション(1) 第 8 回 〃 CG・模型チェック、プレゼンテーション(2) 第 9 回 〃 CG・模型チェック、プレゼンテーション(3) 第10回 第1課題提出・講評会 課題提出・講評会 第11回 第2課題課題説明 第2課題説明 第12回 第2課題エスキス エスキスチェック 第13回 第2課題図面製作 図面チェック 第14回 第2課題 CG・模型製作 CG・模型チェック、プレゼンテーション 第15回 第2課題提出・講評会 課題提出・講評会 後期 回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回 第24回 第25回 第26回 第27回 第28回 第29回 第30回 項 目 第 3 課題課題説明 第 3 課題エスキス 〃 第 3 課題図面製作 〃 〃 第 3 課題 CG・模型製作 〃 第 3 課題 CG・模型製作 第 3 課題提出・講評会 第 4 課題課題説明 第 4 課題エスキス 第 4 課題図面製作 第 4 課題 CG・模型製作 第 4 課題提出・講評会 内 容 授業の説明・第 3 課題説明 エスキスチェック(1) エスキスチェック(2) 図面(配置図・平面図)チェック(1) 図面(断面図・立面図)チェック(2) 図面(全図面)チェック(3) CG・模型チェック、プレゼンテーション(1) CG・模型チェック、プレゼンテーション(2) CG・模型チェック、プレゼンテーション(3) 課題提出・講評会 第 4 課題説明 エスキスチェック 図面チェック CG・模型チェック、プレゼンテーション 課題提出・講評会 卒業研究 教科目名 担当教師名 丸山 一孝 Undergraduate Research 学科・学年・期 建築学科・2年・後期 必選・単位数 必修・3単位 [授業の目標・方針] 今まで学んできた建築学科の各科目をベースに、担当教員の指導を受けながら、グルー プを形成して、そのグループで決定した公共建築設計のテーマの研究をチームワークを考 えながら確実に行う。その研究を活かして公共建築設計で行った建物のCG制作や模型制 作を行い、プレゼンテーションを行う。このことで、実社会で役に立つ向上心、さらに協 調性やリーダーシップはもとより、仕事の計画性を身につけることを目的とする。 [履修に必要なこと] テーマの研究に必要と思われる科目は、確実に履修しておく事。 [成績評価方法] 研究結果の発表・作品と、研究にのぞむ姿勢等を総合的に判断し、評価する。 [教科書] 各自のテーマにより、指導教員と相談して決める。 [参考書] 随時、必要に応じて指示する。 [授業計画] 回 項 目 第 1 回 卒業研究テーマの考察 第 2 回 卒業研究の工程表作成 第 3 回 CG制作の計画 第 4 回 第 5 回 第 6 回 第 7 回 第 8 回 第 9 回 第10回 第11回 第12回 第13回 CG・模型制作 第14回 第15回 内 容 グループごとの公共建築設計のテーマから、模 型とCG制作の計画を立てる 作業分担と全体を見通した完成までの工程表 を作成する。 公共建築設計の図面から、CGでプレゼンする 箇所を決定する。 最初の工程表に基づき、分担作業を行う。 作業日報を記録し、適宜担当教員からチェック を受ける。 CG・模型写真と公共建築 卒業研究の成果を発表する。 設計との統合 〃 〃 教科目名 学科・学年・期 フラワーアレンジメント 担当教師名 菅原 正明 Flower Arrangement 建築学科・1学年・後期 必選・単位数 選択・2単位 [授業の目標・方針] 実際にフラワーアレンジメントを行い、重要なインテリアパーツである花の活用法を習 得します。 [履修に必要なこと] [成績評価方法] 試験による成績と共に、制作された作品および演習にのぞむ姿勢、出席状態を総合的に 判断して評価する。 [教科書] [参考書] [授業計画]この授業は3時間ずつ 20 週で行う。 回 項 目 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 5 回 第 6 回 第 7 回 第 8 回 第 9 回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 内 容 ベーシックワーク アレッジメントの形態 フラワーアレンジメントの 歴史 基本的な技術や知識を学ぶ 種類や使用区分 フラワーデコレーション制作 フラワーケーキやパフェの制作 色彩の基本理論と花あわせ 装飾フラワーパーツの必要性 壁掛けリース制作 花材を選び構想を練る 製作しツリーを表現する お正月の由来や意味を理解し注連飾り作成 手法と飾りつけ プリザーブドフラワーの理解、フラワーパーツの手法、作成 手法とドーム型アレンジ制作① ブライダルブーケの種類と作成 種類と装飾 コサージ制作 手法とホリゾンタル型アレンジ制作② 雛祭り用のアレンジメント制作 季節の枝物を使用し作成 プチブーケ手法と制作 個々の感性を出し自由に制作 フラワーカラーコーディネート インテリアフラワー&グリーン クリスマスリース実習 クリスマスツリー(1) クリスマスツリー(2) お正月しめ縄実習 フラワー&キャンドル プリザアレンジメント実習① テーブルアレンジ実習① アフラワーバッグ実習 ブライダルデコレーション テーブルアレンジ実習② 桃の節句アレンジメント ウインドウディスプレー ブーケ(花束) プリザーブドフラワー実習② 美術と文化の歴史年表に沿って 教科目名 学科・学年・期 インテリアプラン Planning 建築学科・2年・前期 担当教師名 of the 奈須野 幸恵 Interior 必選・単位数 選択・3単位 [授業の目標・方針] インテリア計画は、人間を包んでいる衣服の次に、人間に近い環境をどのように計画し 創り上げていく事の基本を学んでいきます。いつも身近にあるさまざまなインテリア要素 を改めて見直し、知識を深めることをこの授業の目的とします。コースに分かれてからよ り専門的になる第一歩目の科目です。 卒業後は、内装材やインテリアの構法などの知識など活用度は大である。基本的には教 科書の内容で進めるが順番通りには進まず、より深く理解することを目的とするので課題 をやりながら学んでいきます。 教科書のインテリアプランでふれなかった章は、インテリアデザイン又はインテリアコ ーディネートの授業で行います。わからない点はそのままにせず、質問してください。 取り組み方は、教科書の該当ページを必ず読むことと、さまざまなモノのデザインや素 材に敏感でいること。 [履修に必要なこと] インテリアデザイン・インテリアコーディネートも必ず履修するようにして下さい。 [成績評価方法] 試験・課題の提出と出席などを考慮し評価する。 [教科書] 『インテリアデザインコース』 トリムス・タンガズ著 グラフィック社 [参考書] [授業計画] 回 項 目 第 1 回 インテリアデザインについて 第 2 回 人間工学と人体寸法 第 3 回 室内高さ・寸法 第 4 回 色・テクスチャー 第 5 回 家具計画① 第 6 回 家具計画② 第 7 回 家具計画③ 第 8 回 家具計画④ 第 9 回 インテリア素材① 第10回 インテリア素材② 第11回 インテリア素材③ 第12回 インテリアの構法① 第13回 インテリアの構法② 第14回 インテリアアクセサリー① 第15回 インテリアアクセサリー② 内 容 インテリアデザインの歴史・概要 家具・設備への応用 コンベックスを使い、物の寸法を実測・把握 色・テクスチャーの心理 家具の歴史・種類・構成 家具のデザイン① 家具のデザイン② 家具のデザイン③ 木材について① 木材について② 木材以外に多く使用される素材について 構造材に対して、内装材を仕上げる方法① 構造材に対して、内装材を仕上げる方法② インテリアの効果を高めるアクセサリーについて考える① インテリアの効果を高めるアクセサリーについて考える② インテリアデザイン 教科目名 担当教師名 奈須野 幸恵 Interior Design 学科・学年・期 建築学科・2年・後期 必選・単位数 選択・3単位 [授業の目標・方針] インテリアデザインは、人間が暮らしやすい環境を考えていく(作りあげていく)こと です。そのための知識を学びます。また色々な固定概念や先入観を無くし、自由な発想で デザインする考え方を身につけることを着地点とする。作品を作りあげることより、考え 上げる過程を重要視します。コンセプトを考え上げる時間の授業に望む姿勢で評価します。 [履修に必要なこと] インテリアプランを履修する事。 インテリア雑誌や住宅・建築雑誌を読む習慣をつける。 気に入った空間やデザイン・アイテムなどクロッキー帳にスクラップする。 [成績評価方法] 作品・演習に臨む姿勢・出席状態を考慮し、判断して評価する。 [教科書] 『インテリアデザインコース』 トリムス・タンガズ著 グラフィック社 [参考書] [授業計画] 回 第 第 第 第 第 第 1 2 3 4 5 6 回 回 回 回 回 回 項 課題①(壁) 〃 課題②(階段) 〃 課題③(水廻り) 〃 第 7 回 課題④(居間) 第 8 回 第 9 回 第10回 〃 課題⑤(小売店) 〃 第11回 課題⑥(カフェ) 第12回 第13回 第14回 第15回 〃 課題⑦(スペース) 〃 〃 目 内 容 1 枚の壁のデザインを考える。 作品を作る・課題提出 前回の講評・空間の中の階段を考える 作品を作る・課題提出 前回の講評・水周りのリニューアルを考える 作品を作る・課題提出 前回の講評・居間をフレキシブルな空間へ考え る 作品を作る・課題提出 前回の講評・小規模な小売店のインテリアを考える 作品を作る・課題提出 前回の講評・居心地の良いカフェのインテリアを考 える 作品を作る・課題提出 何も無い空間に何を作るかも考えて、インテリアデ ザインを考える。 作品を作る 作品を作る・課題提出 教科目名 学科・学年・期 リフォームデザイン Plan 担当教師名 of 建築学科・2年・前期 本間 健一 Reconstruction 必選・単位数 選択・2単位 [授業の目標・方針] 住宅、店舗等の主としてインテリアのリフォーム計画と、居住する人の加齢による リフォームの方法を学習します。 [履修に必要なこと] リフォームの基本的演習もまじえるので、計画系と設計系の科目は、確実に履修してお くこと。 [成績評価方法] 試験とレポートの結果と出席などを考慮して評価する。 [教科書] [参考書] [授業計画]この授業は 20 週で行う。 回 項 目 第 1 回 ガイダンス 第 2 回 敷地について 第 3 回 高齢者住宅への模様替 第 4 回 〃 第 5 回 〃 第 6 回 〃 第 7 回 〃 第 8 回 〃 第 9 回 〃 第10回 狭小地での増築 第11回 〃 第12回 〃 第13回 〃 第14回 〃 第15回 店舗のリフォーム 第16回 〃 第17回 〃 第18回 〃 第19回 プレゼン 第20回 〃 内 容 CAD の基本と特殊文字等の確認 地籍測量図から敷地図を作成する 木造のリフォームの注意点を学習する 高齢者のリフォームの注意点を学習する リフォームプラン図の作成 設計趣旨の作成 3D でのプレゼン作成 〃 〃 隣地に接近する場合の注意点などを理解する リフォームプラン図の作成 設計趣旨の作成 3D でのプレゼン作成 〃 用途変更等、法規上の基本を学習する リフォームプラン図の作成 設計趣旨の作成 3D でのプレゼン作成 個々の作品発表 〃 教科目名 学科・学年・期 インテリアコーディネート Interior 建築学科・2年・後期 担当教師名 奈須野 幸恵 Coordinate 必選・単位数 選択・2単位 [授業の目標・方針] インテリアを構成する要素の基本的な知識を身につけ、それらをクライアントの要望や 求められている空間の条件に合うようにコーディネートする手法を学んでいきます。 コンペに取り組むことによって、課題に取り組みながら、空間を創造する方法を学んで いきます。 [履修に必要なこと] インテリアプラン・インテリアデザインを必ず履修しておくこと。インテリア雑誌・住 宅雑誌などを見る習慣をつけ、気に入った空間やデザイン・アイテム等をクロッキー帳に スクラップする。 [成績評価方法] 作品・演習に臨む姿勢・出席により、総合的に判断する。 [教科書] 『インテリアデザインコース』 トリムス・タンガズ著 グラフィック社 [参考書] [授業計画] 回 項 目 第 1 回 インテリアコーディネート① 〃 第 2 回 第 3 回 〃 第 4 回 〃 〃 第 5 回 第 6 回 〃 第 7 回 〃 〃 第 8 回 第 9 回 〃 第10回 〃 第11回 照明計画 第12回 〃 第13回 〃 第14回 インテリアコーディネート② 第15回 内 容 インテリアコーディネート協会主催のコンテストの課題理解① 課題理解②と入賞作品分析 自分のデザインの方向を決める① 自分のデザインの方向を決める② 課題作成① 課題作成② 課題作成③ 課題作成④ 課題作成⑤ 課題作成⑥・発送 照明計画について(照明方法・電球など) 住宅の照明計画を考える① 住宅の照明計画を考える① 内装材・家具・照明器具・インテリアアクセサ リーなどでトータルコーディネートする。 教科目名 学科・学年・期 エクステリアデザイン 担当教師名 Exterior 建築学科・2年・前後期 新谷 史子 Design 必選・単位数 選択・3単位 [授業の目標・方針] ケアハウスとエクステリアデザインの実例を鑑賞し、エクステリア設計を行います。図 面、パース、スタディ模型、CG等で表現し、プレゼンシートにまとめます。 [履修に必要なこと] 普段から心地よいと思えるエクステリアについて、なぜそう思うのかを考えておいて下 さい。 デザインの授業ですので、エスキスを描きためたり、写真を撮っておくことも必要です。 [成績評価方法] エクステリア設計の作品と、プレゼンテーションの結果、さらに出席などを考慮して評 価する。 [教科書] 『住宅エクステリアの 100 ポイント』 [参考書] プリント、デッサン用鉛筆、方眼紙等 [授業計画]この授業は3時間ずつ前期 15 週、後期 15 週の計 30 週で行う。 前期 回 項 目 内 容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 5 回 第 6 回 第 7 回 第 8 回 第 9 回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 エクステリアデザイン鑑賞 ガーデニングについて 〃 内観パース 外観パース 野外スケッチ① 野外スケッチ② 世界のエクステリアデザイン 樹木・葉もの・花の知識を学ぶ 〃 内観の透視図法について学ぶ 外観の透視図法について学ぶ 樹木・葉のスケッチ 建物のスケッチ 住宅のエクステリア設計 ベジタブルガーデンのエクステリアをデザイ ンする。図面、参考写真、パース、CG等によ り表現し、プレゼンシートにまとめる プレゼンテーション エクステリア設計の調整 後期 回 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 5 回 第 6 回 第 7 回 第 8 回 第 9 回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 項 目 ケアハウスの役割について 〃 コンセプト設定 内 容 資料等から、ケアハウスの役割やユニバーサル デザインについて学ぶ 〃 敷地やケアハウスの調査、分析、設計のコンセ プトをプレゼンシート3枚にまとめる 断面パース制作 デザインの表現について学ぶ ケアハウスのエクステリア デザイン 設計の課題となる建築物のエクステリア設計 を行う。スタディ模型、立面図、断面図、パー ス、敷地写真、等 まとめ プレゼンテーション プレゼンシート数枚にまとめる 設計したエクステリアデザインの発表
© Copyright 2025