商学研究科 - 慶應義塾大学大学院入学案内サイト

慶應義塾大学 大学院
商学研究科
2016
Graduate School of
Business and Commerce
「実学の精神」
を受け継ぐ、
次代のリーダーを育む
研究科委員長からのメッセージ
2 研究科委員長からのメッセージ
3 アドミッションポリシー
カリキュラムポリシー
CONTENTS
ディプロマポリシー 7 商 業 学 分 野
1 5 学位
8 経済・産業分野
1 6 進路・留学
1 0 経営学分野
1 7 学費・奨学制度ほか
1 1 会計学分野
1 8 入試日程・入試データ
4 沿 革と概 要・特 色
5 修士課程
1 2 C EMS との Double Masters
Degree Programme
6 後 期 博 士 課 程
裏 表 紙 Access Information ほか
少子高齢化、グローバル化、エネルギー問題など、現在の日本社会
プログラムを用意しています。両コースに共 通する特 徴は、理 論を
は大きな構 造 変 化にみまわれています。しかも、その影 響は産 業や
重 視するとともに演習科目を充 実させ、理 論を現 実 問 題に適 用し
企 業 のみならず 多 様 な 分 野 に 及 びつ つあります。公 認 会 計 士 、
て解 決 策を導く訓 練に力を入 れている点です。本 研 究 科で養った
税 理 士 、弁 護 士 、コンサルタントといった専 門 職 業 人や、専 門 的な
応 用力や判 断力を活かし、修了後は経 済 社 会のさまざまな分 野で
行 政 職につく公 務 員などの、いわゆるプロフェッショナルにとって
主 導 的な役 割を担ってほしいと願っています。
も、変 化の本 質を見 抜き、直 面する問 題に対して適 切な解 決 策を
また、本研究科には、国費ならびに多くの一般の留学生のほかに、
示すという、これからの時 代をリードするための理 論 武 装の必 要 性
世 界 銀 行 国 際 租 税 留 学 制 度による留 学 生も在 籍し、これらの留 学
が 高まっています。
生 向けの英 語による授 業も設 置されています。さらに、世 界 有 数の
商 学 研 究 科は、創 設当 初より、経 済 社 会にアカデミックな側 面
ビジネススクールと提携し、互いの学生を交換留学させることにより
から貢 献する研 究 者の養 成を目標に掲げてきました。それは、大 学
グローバルに活 躍 できる高 度 専 門 人 材 の 育 成 を目指 す、C E M S
の教 員や研 究 機 関の研 究 員を育てることだけを意 味しているわけ
ダブルディグリー・プログラムにも、経済学研究科やメディアデザイン
ではありません。経 済 社 会の運 営に主 導 的 役 割を果たすことので
研 究 科との協力のもと日本 代 表として参 加しています。
きる「 研 究 者マインドをもったプロフェッショナル」を育てることも、
本 研 究 科 へ の 入 学 方 法 には、学 部 卒 業 生 や 留 学 生 のための
重 要な使 命であると考えています。研 究 者マインドとは、これまで
一 般 入 試 のほか 、AO 選 抜 入 試 があります。これ は、学 内 各 学 部
の常 識や社 会 通 念にとらわれず、合 理 的 実 証 精 神に基づいて物 事
での 成 績 上 位 者 、公 認 会 計 士 試 験( 短 答 式 試 験 を含 む )および
の道 理を究 明し、そこで得られた知 見や科 学 的 思 考を現 実 社 会で
税 理 士 試 験 の 合 格 者 、国 家 公 務 員試 験
(Ⅰ種・Ⅱ種または総 合 職・
活 用する姿 勢のことです。まさに、福 澤 諭 吉の言う
「 実 学の精 神 」に
一 般 職 )また は 地 方 公 務 員 上 級 相 当 試 験 の 合 格 者 で 政 府 機 関
ほかなりません。
または 地 方 公 共 団 体 において公 務 員として 3 年 以 上 実 務 経 験 を
こうした理 念をより明 確 に実 現 するため、本 研 究 科 では 2007
積んだ 人 、すでに研 究 機 関 で研 究 職としての経 験のある人たちを
(平 成 1 9 )年度より、修士課程商学専攻を、従来の流れをくむ研究
対象とした入試制度です。
こうした仕 組みにより、多 様な学 生が 集い、
職コースと、新たに開 設した会 計 職コースの 2 つに区 分しました。
互いに触 発しあいながら能力を高められる環 境を整えています。
会 計 職コースでは、高 度な専 門 知 識を備えた会 計 人の育 成を目指
慶 應 義 塾 大 学 大 学 院 商 学 研 究 科は、2 1 世 紀という時 代の大き
し、会 計 理 論に強みをもつ専 任 教員に加え、実 務 経 験 豊 富な講 師
な変化を見据え、研究・教育のさらなる充実を図るべく、不断の努力
を外 部から招 聘し、理 論を踏まえながら高 度な会 計 実 務が 学 べる
を続けていきます。
商 学 研 究 科ホームページ
h t t p : / / w w w. f b c . k e i o . a c . j p /
商 学 研 究 科 委員長
金 子 隆
1 3 大学院生の声
2
理論と実証の両面から、
“ いま ” を把握、“これから ” を洞察
3 つのポリシー
沿革と概要・特色
アドミッションポリシー
■ 沿革 実学の精神を伝える商学研究のルーツ
■ 入学者受入れ方針
近 代 的 大 学として日本 最 古の歴 史を誇る慶 應 義 塾は、その創 立 100 周年を記 念し、1957( 昭 和 32)年に経 済 学 部を分 割して
福澤諭吉の「実学の精神」を継承する商学研究科は、理論と実証を通して現代の産業社会の動きを洞察することを基本理念とし、
商学部を設立し、4 年後の 1961(昭和 36)年に商学研究科を開設しました。商学部および商学研究科は、創立者である福澤諭吉
の「 実 学の精 神 」を真に受け継ぎ、現 代のグローバルな産 業 社 会 、急 激に変 化している社 会 構 造を、理 論 的アプローチと実 証 的
次のような人を求めています。
■社 会をリードする研 究 者・
プロフェッショナルを目指す人
■真理探究への情熱と意欲を持つ人
■豊かな教養で知に磨きをかけたい人
学 問の探 究の場である大 学 院では、創 造 的
高い山を築くためには広い裾 野が 必 要です。
国 際 化 や 情 報 化 の 進 展とともに、産 業 社 会
な研 究を通して私たちの知の地 平を広げること
研 究 者になるにせよ、実 務 界 のプロフェッショ
アプローチの両面から把握し、進歩と変革の方向を洞察することを基本的理念としています。
商 学 部および商 学 研 究 科の前 史は、1890( 明 治 23)年、
「 実 業の世 界に有 用な器 」を送るため、慶 應 義 塾が「 理 財 科 」を文 学
科、法 律 科とともに設 置した時に遡ります。この理 財 科は当初「商科 」を名称とすることが検 討されたといわれているように、商 学関
の構 造は大きく変 化し複 雑 化しています。そして
が 求められます。そのためには、単 なる知 識 の
ナルになるにせよ、リーダーに求められるのは
係の分 野が重 視されていました。福 澤 諭 吉も自ら、1873(明治 6)年にブライアント=シュトラットンの簿 記 書を翻 訳、
「帳合之法」
その変 化のスピードをますます速めています。こ
習 得にとどまらず、常 識に対して批 判 的な目を
専 門 的な知 識だけでなく、幅 広い視 野と教 養 、
うした中で 今日急 務となっているのが、変 化の
向け、新たな問題を発見してその解決に果敢に
そして柔 軟な思 考力と的 確な判 断力です。その
として公刊し、わが国会計学の先駆となったことは周知の事実です。
本 質を見 抜き、経 済 社 会の複 雑な諸 問 題を適
挑 戦する意 欲と積 極 性を持つことが 重 要です。 ためには、専 門のみならず関 連する周辺 領 域の
切に解 決できる高 度な知 識と教 養を備えた人 「 学 問 」とはまさに、先 人 たちが 築 いてきた 知
知 識も意 欲 的に摂 取し、他 方で論 理 的な思 考
材の育 成です。本 研 究 科の教 育は、まさにその
的資産を単に「学ぶ」だけでなく、それを「問う」 力や分 析力、情 報 発 信力を徹 底して鍛えること
ような社 会 のリーダーとなりうる研 究 者 やプロ
ことだからです。
が 重 要となります。
フェッショナルの養 成を目指しています。
1920(大正 9)年に理財科を経済学部に改称した際、授業科目が経済学系統と商学系統の科目群に分類され、1929(昭和 4)
年の教育体制の改革を経て、1938(昭和 13)年には経済学科と商学科が併置されました。
以上のように、商学部および商学研究科は、福澤諭吉の業績とともに産声を上げ、そして、理財科の設置とともに成長し、商学系
統の学問の成熟を待って分離・独立したと言えましょう。
カリキュラムポリシー
■教育課程編成・実施の方針
■ 概要・特色 実学とは何か、商学とは何か
社 会のリーダーとなりうる研 究 者 やプロフェッショナルを養 成するために、商 学 研 究 科では多 彩な教 授 陣による特 色あるカリ
「実学」
とは、単に世俗的な実際の役に立つ知識の伝習や利用の仕方を研究する学問ではありません。
「 実学」
とは、近代合理主
キュラムを実 施しています。
義に立脚した科学的アプローチを採用するとともに、自由で独立した個人による批判を通して、合理に至ろうとする態度に裏打ちさ
■総 合 的なカリキュラム
■体系的・学際的な研究教育の実施
■英語による講義の充実
れた学問です。
「 商学」もまた、実際の商売の役に立つ知識を研究し、将来に伝えていくものではありません。
「 商学」
とは、現代産業
広い視 野に立った総 合 的な意 思 決 定ができ
専 門に共 通する基 礎 的な知 識や方 法 論の習
日本に対する関 心 の高まりや研 究 の国 際 化
社 会の生み出す諸 問 題を、マクロ的 観 点およびミクロ的 観 点の両 方から問 題として捉え、理 論 的および実 証 的アプローチによる、
る人 材を養 成するために、産業 社 会の実 態をミ
得のために、基 礎 科目を設 置しています。各 専
に対 応して、本 研 究 科のスタッフ、チェアシップ
クロ的 視 点とマクロ的 視 点の両 方から捉えられ
門分野の研究については、分野ごとに専門科目
基 金 教 授 、世 界 銀 行プログラム関 係の教 授 、特
制 約 条 件の認 識 、原 因の究 明 、問 題の生じるメカニズムの説 明 、将 来の展 開 方 向の予 見を通じて、理 論の導く問 題 解 決 方 法の
る総 合 的 なカリキュラムを用 意しています。具
を設 置し、専 攻 分 野を体 系 的に学習・研 究でき
別 招 聘 教 授 等によって、総 合 的・基 礎 的な共 通
開拓と、知識の蓄積を目指す学問分野なのです。
体 的には、商 業 学 、経営学、会計学の各専門に
るように配 慮しています。さらに、専 門 分 野に対
科目から専 門 性 の 高 い 講 義 に至るまで 多くの
加えて、金 融・証 券 論、保 険 論、交 通・公 共 政
する理 解を深め、幅 広い視 野と知 識を養うため
授 業が 英 語で行われています。多 様なバックグ
商学研究科は、商業学、金融・証券論、保険論、交通・公共政策・産業組織論、計量経済学、国際経済学、産業史・経営史、産業
策・産 業 組 織 論 、計 量経済学、国際経済学、産
に、複 数の教員が指 導に当たる合同演習・特 殊
ラウンドを持つ留 学 生とともに、このような授 業
業 史・経 営 史 、産 業 関 係 論などの 経 済 学 系 の
合同演習や学 際 領 域 分 野の科目を充 実させて
に参 加することで 国 際 感 覚 や情 報 発 信 力を磨
科目を充 実させています。
いるほか、
高度化研究プロジェクトなど、
常に社会
くことができます。
とのつながりを意 識した教 育 研 究 環 境を提 供
関係論、経営学、会計学の 10 分野から構成されています。本研究科の修了生には、さまざまな分野の知識・成果を総合し、自身で
主 体 的に構 築したフレームワークによって分 析し、自分なりの結 論を導き出す能力を備えることが期 待されています。その結 果とし
て、特定分野に偏ることのない、多様な学問分野の観点・知識・方法論の習得が可能となっているのです。
しています。
ディプロマポリシー
■学位授与の方針
養成する人材像
商学研究科の教 育目標は、豊かな学 識を備え、社 会のリーダーとして活 躍しうる自立した研 究 者・プロフェッショナルを養 成する
想 定されている修 士 課 程 修了生の進 路は、後 期 博 士 課 程に進 学して研 究 者となること、ならびに修 士 課 程 修了後に経 済 社 会の運 営
ことです。修 士 課 程では、所 定の単 位の取 得に加えて修 士 論 文( 研 究 職 )または 3 本の小 論 文( 会 計 職 )の提出と学 位 審 査の合 格
に直 接 携わる会 計プロフェッション、企 業 経 営 者、社 会システムのリーダーたるスペシャリストとなることです。後 期 博 士 課 程の修了者の
が修了要件となります。博 士 課 程( 課 程 博 士 )では、研 究 報 告 会での発 表と 1 本 以 上の査 読 付き論 文の発 表が博 士 論 文の提出要
件となり、所定の単 位の取 得に加えて博 士 論 文の提出と学 位 審 査の合 格が学 位 授 与の条 件となります。
いずれの課程も修了までに、充 分な専 門 的 知 識 、独 創 的な構 想力、的 確な分 析 能力と論 理 的 思 考力、多角的な知 識と柔 軟な発
社会のリーダーたるトップマネジメント、スペシャリスト、アカデミシャンの養成
多くは大 学 等の教員となっています。研 究 教 育 者の養 成と高 度な管 理 職・専 門 職の訓 育は、実 学の精 神を受け継ぐ商 学 研 究 科が目指
す基 本方針に沿ったものです。
これまでにも多角的な知識、独自の分析能力、豊かな情報 発 信能力を兼ね備えた人材を、社会の各方面
に多数輩出してきました。
想力、そして豊かな情 報 発 信 能力を身につけていることが重 視されます。
3
4
修士課程 [入学定員 80 名]
■ 研究職コースと会計職コースの設置と背 景
慶應義塾大学商学研究科の研究教育に対する基本理念は、創立者の「実学の精神」を継承し、理論と実証を通じて現代のグローバルな産業社会
を把握し、進歩と変革の方向を洞察することにあります。
「 実学の精神」
とは、経済社会を把握するための実証精神に支えられた、既成の権威や価値に
とらわれないものの見方、現実の中から将来を見据え、自らの価値を創造する態度を称するものです。
商学研究科は1961
( 昭和 36)
年に開設されて以来、
一貫してこの基本理念のもとでカリキュラムを構築し、
教育を行ってきました。
そこでは、
制度につい
ての表面的な知識の習得にとどまることなく、
常にその背後にある、
社会を動かす基本的な構造的メカニズムを理解できるよう工夫が凝らされてきました。
社 会が 安 定しているときは、制 度が 果たしている基 本 的な役 割などをそれほど意 識する必 要はありません。制 度についての表 面 的 知 識さえあれ
ば、あるいは他 人の行動を模倣さえすれば、十分に対応することができます。
しかし、社会が大きな変化にみまわれたときには、小手先の知識だけで
会計職コース履修モデル
会計職コースでは、究めたい分野に応じて次のような履修モデルを用意しています。もちろん、
ここに記されている科目以外の履修も可能です。
プロフェッショナルアカウンティング
導入科目・
基礎科目
財務会計
管理会計
会計監査
マネジメント
コンサルティング
フィナンシャル
マネジメント
会社法Ⅰ・Ⅱ Academic Writing Business Communication 統計学基礎理論
ビジネス・エコノミクスⅠ・Ⅱ ビジネス中国語Ⅰ・Ⅱ ファイナンスⅠ・Ⅱ
国際会計論Ⅰ-Ⅳ
専門科目
会計史
(基礎)
会計測定論
マネジメント・アカウンティング 内部監査論
リスク・コミュニケーション論 租税法概論
コーポレート・ガバナンス論 コーポレート・ガバナンス論 法人税法
職業倫理と公認会計士法
民間非営利組織会計論 マネジメント・コントロール IT 監査(システム監査)論 ビジネスリスク・マネジメント論
環境会計論
アシュアランス論
情報セキュリティ論
専門科目
現代会計論
監査実務
中国会計論
(応用)
中国会計論
公会計論
演習科目
タックス
コンサルティング
中小企業とタックス・プランニング
海外進出とタックス・プランニング
国際税務論
倒産法制
コーポレート・ガバナンス論
ビジネスリスク・マネジメント論
ベンチャー株式公開論
組織再編論
事業再生論
倒産法制
経営分析演習 会計政策演習 管理会計演習 会計監査演習 企業倫理演習 コーポレート・ガバナンス演習
は役 立ちません。制 度や慣行、人々の行動について、理論に裏打ちされた構造を理解し、それらの生きた結びつきを知っておく必要があります。
日本 社 会は今 、まさにこのような状況にあります。社会の変化が激しければ激しいほど、表面的な知識はすぐに陳腐化し使えなくなってしまいます。
今 後の社 会をリードしていく指 導 者には、高 度で専 門 的な知 識とともに、基 本 的な社 会 構 造を理 解し、将 来を洞 察する力が 求められるのです。そこ
で、商 学 研 究 科では、2007(平成 19)年度に修士課程を大改組し、商学専攻を研究職コースと会計職コースの 2 つのコースに区分しました。
■ 募 集 定員と入 学の方 法
募集定員は、研究職コースと会計職コース合計で 80 名です。入学の方法としては、一般入試と AO 入試(一定の要件を充足する者に対し、書 類と
面接で入学の許可の判定をすること)、および留学生入試があります。各入試制度の詳細(出願資格等)については、各入試要項を参照してください。
■ 研究職コースの目的と特徴
研 究 職コースでは、将来研究職を目指す学生のために、基礎から応用、演習、そして修士論文作成指導に至る体系的なカリキュラムが組まれてい
ます。加えて本 研 究 科では、商業学、経営学、会計学のほか、金融・証券論、保険論、交通・公共政策・産業組織論、計量経済学、国際経済学 、産 業
史・経営史、産業関係論などの多様な分野の教授陣が充実しています。そのため将来の研究職を目指す修士課程の院生は、特定の分野に偏ることな
く、幅 広い知 識を基 礎から応用まで学ぶことができます。また日本 語の授 業だけではなく、英 語で行われる授 業も多く用意していますので、将 来の留
学や国 際 的な学 会での報告にも資することができます。
研 究 職コースでは修 士 論 文の作 成が 課されており、2 年 間の修 士 課 程での研 究 活 動の成 果が 評 価されます。修 士 論 文では、新しい研 究 上の成
■ 取 得 学 位と修了必 要 単 位 数・修了要 件
取 得 学 位は「 修 士( 商 学 )」です。ただし、修了コースが明 示された修了証が発 行されます。修了必 要 単 位 数は 3 2 単 位です。
研 究 職コースでは修 士 論 文の作 成が必 要ですが、会 計 職コースでは修 士 論 文 作 成は修了要 件ではありません。ただし、会 計 職コースには独自の
カリキュラムとして、ケースを使った双方向の演習授業、実務家養成授業、
コミュニケーション能力養成授業等が設置され、演習科目では小論文の作 成
が課され、3 科目以上(6 単位以上)の履修が修了要件となっています。さらに、確率・統計基礎、ファイナンス基礎、語学等の基礎科目については 3 科
目以 上( 6 単 位 以 上 )の履 修が、半 期 1 コマの単 位 数が 1 単 位となっている会 計 職に関する専 門 科目については 6 科目以 上( 6 単 位 以 上 )の履 修が、
それぞれ修了要 件となっています。
果を出すことはもちろんですが、研究論文として形式面での要件の整備など、研究者として必要な素養を学ぶことになります。
■ジョイントディグリー制 度
今日の社会では幅広い知識と柔軟な思考力、加えて的確な判断力を兼ね備えた人材が強く求められています。こうした要請に応えることができるよ
■ 会計職コースの目的と特徴
会 計 職コース設 置の目的は2 つあります。1 つは、わが国において公認会計士の輩出数第 1 位の慶應義塾として、指導的立場に立てる会計専 門 家 、
うに、本 研 究 科の修 士 課 程では 2 0 1 0( 平 成 2 2 )年 度から、文 学 研 究 科 、経 済 学 研 究 科 、法 学 研 究 科との間でジョイントディグリー制 度を開 始しまし
た。ジョイントディグリーとは、一 定 期 間で複 数の学 位を取 得できる制 度ですが、この制 度を利用すれば、2 年ないし 3 年 間で 2 つの修 士 学 位( 商 学
と文 学 、商 学と経 済 学 、商 学と法 学 )を取 得することができます。進 路 選 択の幅がさらに広がることにもなります。
すなわち幅 広い専 門 知 識とともに IT やコミュニケーション能力にも優れ、かつ理 論に裏 付けられた判 断力・応用力をもつ会 計 専 門 家を育 成すること
短期間で 2 つの学位を取得できるのは、
最初に学ぶ研究科の修士課程在学中に、2 番目に学ぶ修士課程の単位を最大 12 単位まで先行して取得でき
です。そしてもう 1 つは、わが国において数多くの経営者を輩出している慶應義塾として、産業界のリーダー、すなわち会計、税務、企業法、ファイナン
る上、
最初の修士課程修了のために取得した単位を最大 10 単位まで 2 番目の修士課程の修了単位に充てることができるという優遇措置があるためです。
ス、ガバナンス・企 業 倫理等の専門的知識を身につけ、長期的視点、総合的視点から意思決定できる能力を備えた、国際社会に貢献できる経営 者を
ジョイントディグリーの取 得 希 望 者には、一 般 入 試とは別の入 学 試 験が行われます。応 募できるのは、最 初の研 究 科の第 1 学 年または第 2 学 年の
育 成することです。そのために、以下のような教育目標を掲げています。
在 学 者で、当該 年 度 末に修了見 込みで、かつ 2 番目の研 究 科でのジョイントディグリー取 得を希 望する学 生です。ただし、文 学 研 究 科にはジョイント
① 高 度な会 計 理 論および演習授業を通じて判断力・応用力を養成すること
ディグリー制 度の対 象に含まれない専 攻もあります。詳 細については、現 在 所 属する研 究 科 担当窓口の学 生 部 担当者にお問い合わせください。
例えば、会 計 理 論 、監査理論、経営分析、企業倫理、コーポレート・ガバナンス等の基礎理論および双方向・少人数の演習授業による判断力・応用
力の養 成を行います。
② 特 殊 分 野・専 門 分野の会計教育を行うこと
例えば 、国 際 会 計 論 、公 会 計 論 、民 間 非 営 利 組 織 会 計 論 、内部 監 査 論 、環 境 会 計 論 、中国 会 計 論 、マネジメントコントロール、I T 監 査(システム
監 査 )論 、アシュアランス論 、監 査 実 務 、ビジネスリスク・マネジメント論 、中小 企 業とタックス・プランニング、海 外 進出とタックス・プランニング、国 際
後期博士課程 [入学定員 20 名]
税 務 論 、倒 産 法 制 、ベンチャー株式公開論、組織再編論、事業再生論等、多くの会計専門科目を設置しています。
■ 授 業と論 文 発 表
商 学 研 究 科の後 期 博 士 課 程は、原 則として大 学 等の教員の養 成を目的としています。そのため、将 来にわたって研 究 者および教 育 者として自立し
■ 両コースのカリキュラムの共通化とコース間の移 動
て活 躍できるための能力と識 見の訓 育がカリキュラムの基 本となっています。前 述の 1 0 分 野に関する特 殊 研 究 科目に加えて、博 士 論 文 指 導のため
の特 殊 演習科目および特 殊 合同演習科目が設 置されています。
カリキュラムの特 徴として、研究職コースと会計職コースの共通講座を設置することで、受講科目の選択の幅を大きくし、大学院生一人ひとりの多
課 程 博 士としての論 文を提出する必 要 条 件として、衆目の前での研 究 報 告とレフェリー 付き学 術 誌 への 1 本 以 上の論 文 発 表が 課されています。
様な進 路目標に応えていることが挙げられます。例えば、ファイナンス、統計学基礎理論、経済数学基礎理論、ミクロ・マーケティング論、マクロ・マー
そのために、春 学 期と秋 学 期に各 1 回の研 究 報 告 会 が 開 催されるほか、慶 應 義 塾 大 学 商 学 会 が 発 行する学 会 誌『 三 田 商 学 研 究 』が 論 文 発 表の
ケティング論 、産 業 組織論、リスクマネジメント論等の多様な授業科目を設置し、企業の財務部門、経営企画部門、公的組織、研究機関、コンサル
機 会を提 供しています。
ティング会 社 等への就職希望者にも対応した授業を行っています。
また、在 学中のコース変 更は、一 定の要 件を満たす場 合に認められます。会 計 職コースの在 籍 者が 研 究 職コースへの変 更を希 望する場 合には、
5
修 士 論 文 指 導に関する研 究 職コースの演習科目の既習を前 提として、1 年 次 末に研 究 計 画などに関する面 接 試 験に合 格することが要 件となります。
■ 取 得 学 位と修了必 要 単 位 数・修了要 件
研 究 職コースの在 籍者が会計プロフェッション等を目指して会計職コースへの変更を希望する場合には、日本商工会議所簿記検定試験 2 級以 上の
取 得 学 位は「 博 士( 商 学 )」です。修了必 要 単 位 数は 1 2 単 位です。
合 格 等 、会 計 職コース入学要件を満たすことが要件となります。
また、3 年 間 以 上 商 学 研 究 科 後 期 博 士 課 程に在 学し、学 位 論 文( 博 士 論 文 )の審 査ならびに最 終 試 験に合 格することが修了要 件となっています。
6
商業 学 分 野
経済・産業分野
Commercial science (Marketing)
Economics and industry
商 業 学 分 野では、商 業 学を広 義のマーケティング論と同義と考え、
「 マクロ・マーケティング論 」
と
「ミクロ・マーケティング論 」
という2 つのマーケティ
経済・産業分野には、
「金融・証券論」
「保険論」
、
「交通
、
・公 共政 策・産業組 織論」
「計量経済学」
、
「国際経済学」
、
「産業史
、
・経営史」
、おとび
「産業関係
ング論の下 位 領 域に分けて体 系 付けています。マクロ・マーケティング論の領 域では、マクロ的な集 計レベルの対 象 、例えば 、日本の流 通 機 構 、日米の
論」
などの研究領域があります。
この分野に共通する学術基盤は、応用ミクロ経済学および応用マクロ経済学ですが、各 領域にはその研究目的や分析手
通 商 構 造や E U 全 体の取引システムといった対 象自体を記 述します。
また、
ミクロとマクロを取り混ぜたさまざまな要 因が、
これらのマクロ的 事 象にどの
法などに対応して、多彩で個性的な科目体系が構築されています。
この科目体系は、産業・経済社会を特徴付ける諸問題を、時代の変遷の中で、あるいは
ような帰 結をもたらしているのかという説 明や、これらマクロ的レベルにおけるあるべき姿やそのための制 度 設 計といった政 策 的な提 言も行われます。
国際的な視野の中で、
さらにはさまざまなステイクホルダーの視点から、多角的かつ柔軟に議論できるように設計されています。例えば、本研究科に設置さ
さらに、実 際はミクロとマクロのどちらにも所 属しない学 説 研 究や方 法 論 研 究といったメタレベルの研 究も、便 宜 上マクロ・マーケティング論に含めら
れた講義やセミナー、
共同プロジェクトへの参加を通じて、
金融・保険制度および市場メカニズム、
政策運営のコスト・ベネフィット評価、
ミクロ・マクロ計量経
れています。
ミクロ・マーケティング論の領 域では、
ミクロ的な集 計レベルの対 象 、具 体 的には、主として生 産 者 、卸 売 業 者 、小 売 業 者 、消費 者の行 為に
済分析の手法、グローバル経済における貿易・投資問題、産業・経済発展の史的解析、企業内労働市場や労務管理問題などが真摯に探求され、実践的
焦点を当てます。
そして、上 記のマクロ・マーケティング論と同様に、
その記 述や説 明 、
マネジメントの方 法を探 求します。
に応用されます。各領域におけるこれら研究の機会は、
産業・経済社会を貫く諸現象の本質を、
自らの力で判断する能力と識見を醸成するものとなります。
教員紹 介
教員紹介
担当者
教授
髙橋 郁夫
Ikuo Takahashi
教授
堀越 比呂志
専門分野
濱岡 豊
Yutaka Hamaoka
教授
清水 聰
Akira Shimizu
教授
小野 晃典
『消費者購買行動 ―小売マーケティングへの写像』
(千倉書房,1999,三訂版 2008)、
「小売市場潜在力の規定要因
―1990 年代以降の時間的・空間的分析」
(『東京経大学会誌』第 274 号,2012)、“Cross-linguistic Validation of
a Unidimensional Scale for Cosmopolitanism ,” Journal of Business Research , Vol.67,Issue.3 ( 共著,2014)
金融・証券論
マーケティング方法論
マーケティング学説史
『戦略的マーケティングの構図 ―マーケティング研究における現代的諸問題―』
( 編著,同文館出版,2014)、
『シリーズ・歴史から学ぶマーケティング 第 1 巻:マーケティング研究の展開』
(編著,同文舘出版,2010)
『
、マー
ケティング・メタリサーチ ―マーケティング研究の対象・方法・構造―』
(千倉書房,2005)
金融・証券論
WOMマーケティング
製品開発論
イノベーション・マネジメント
「アクティブ・コンシューマーを理解する」
(『一橋ビジネスレビュー』50-3,2002)、
『 共進化マーケティング』
(有斐閣,出版予定)、
『消費者間の相互作用についての研究 クチコミ,e クチコミを中心に』
(共著,慶應義塾大学
出版会,2009)
金融・証券論
消費者行動論
マーケティング・リサーチ
マーケティング戦略
『新しい消費者行動』
( 千倉書房,1999)、
『 消費者視点の小売戦略』
( 千倉書房,2004)、
『 戦略的消費者行動論』
(千倉書房,2006)
金融・証券論
Takuya Satomura
准教授
斎藤 通貴
金子 隆
深尾 光洋
鄭 潤澈
Yuncheol Jeong
准教授
髙田 英亮
Hidesuke Takata
教授
辻 幸民
教授
和田 賢治
専門分野
ファイナンス
(企業金融論)
マーケティング論
〈広告論・消費者行動論〉
「反応型市場志向としてのマス・カスタマイゼーションと先行型市場志向としてのマス・プロダクション」
(
『マーケ
ティング・ジャーナル』33-2,2013)、
「 電子情報の知覚品質と探索行動」
(『消費者行動研究』15-1・2,2009)、
「ブランド力とその源泉」
(『三田商学研究』,45-1,2002)
金融・証券論
『このブランドに、いくらまで払うのか ―「価格の力」と消費者心理―』
(日本経済新聞社,2006)、
『消費者の価格
判断のメカニズム ―内的参照価格の役割―』
(千倉書房,2005)"Consumer Expectations Concerning Timing
and Depth of the Next Deal," Psychology & Marketing, Vol.22, No.6, pp.457-472(共著,2005)
保険論
専任講師
富田 信太郎
ファイナンス
(企業金融および
証券市場)
『企業金融の経済理論』
( 創成社,2002)、
「デリバティブ価格の評価:金利オプション」
(『三田商学研究』42-1,
1999)、
「米国税法におけるスワップ取引の問題点」
(『三田商学研究』41-3,1998)
ファイナンス
(資産価格理論)
“Uninsurable Risk and Financial Market Puzzles”, Journal of International Money and Finance 30, 1055-1089, 2011 (with P.
Basu and A. Semenov)、“Estimation of consumption-capital asset pricing model(C-CAPM) with two clusters of consumption
expenditures”, Economics Bulletin 31, 1183-1187, 2011(with A. Maki)、“Consumption Behavior, Asset Returns, and Risk Aversion:
Evidence from the Japanese Household Survey”, Japan and the World Economy 20, 1-18, 2008 (with K. Kubota and T. Tokunaga)
ファイナンス
(企業金融論)
Shintaro Tomita
消費者行動論
教授
堀田 一吉
主要著作
“Auction versus Book Building of Japanese IPOs”(共著,Pacific-Basin Finance Journal ,11- 4 , 2003)、
「銀行借入 vs.市場性負債:アナウンスメント効果の比較と要因分析」
(共著,
『現代ファイナンス』18,2005)、
「IPO
の過小値付け現象 ―不正確性プレミアム仮説の検証」
(『三田商学研究』53-2,2010)
国際金融論
『為替レートと金融市場』
(東洋経済新報社,1983)、“Financial Integration, Corporate Governance, and the
金融論
Performance of Multinational Companies”(Brookings,1995)、
『 国際金融論講義』
(日本経済新聞出版社,
コーポレート・ガバナンス 2010)
Kenji Wada
「銀行系証券会社による社債の引受 ―社債の発行価格に関する分析―」
(
『三田商学研究』52-6,2010)、
「引受業務
における銀行系証券会社の利益相反の検証 ―社債発行における引受手数料に関する分析―」(『三田商学研究』
54-4,2011)
保険学
リスクマネジメント論
『現代リスクと保険理論』
(東洋経済新報社,2014)
『
、民間医療保険の戦略と課題』
(編著,勁草書房,2006)
『
、保険
理論と保険政策 ―原理と機能―』
(東洋経済新報社,2003)
公共政策
規制の経済学
交通経済学
『航空幻想』
(中央経済社,2012)、
『交通市場と社会資本の経済学』
(共著,有斐閣,2010 年)、
『空港経営』
(共訳書,
中央経済,2010)、
『新黒船の世紀』
(共著,NTT出版,2009)
Kazuyoshi Hotta
マーケティング・サイエンス
マーケティングと消費者行動の
計量モデル
マーケティング・データ分析
マーケティング戦略論
消費者行動論
"Copy Alert: A Method and Metric to Detect Visual Copycat Brands", Journal of Marketing Research,Vol.51,
No.1, pp.1-13
(共著,2014)
、
“Multiple Constraint Choice Models with Corner and Interior Solutions”, Marketing
Science, Vol.30,No.3,pp.481-490 (共著,2011)、
『マーケティング・データ分析の基礎(シリーズUseful R 3)』
( 共立出版,2014)
交通・公共政策・
『マーケティング・ベーシックス』
(共著,同文舘出版,1995)、
『消費者行動の社会心理学』
(共著,勁草書房,1985)、
「マーケティング戦略と社会的責任」
(『マーケティング・ジャーナル』42,日本マーケティング協会,1991)
交通・公共政策・
産業組織論
教授
中条 潮
Ushio Chujo
産業組織論
教授
髙橋 美樹
Miki Takahashi
Michitaka Saito
准教授
教授
Yukitami Tsuji
Miyuri Shirai
里村 卓也
研究科委員長・教授
Mitsuhiro Fukao
白井 美由里
教授
担当者
Takashi Kaneko
Akinori Ono
教授
分野
マーケティング論
流通論
消費者行動論
Hiroshi Horikoshi
教授
主 要著作
マーケティング経済学
商業学
応用ミクロ経済学
“Commitment to a strategy of uniform pricing in a two-period duopoly with switching costs”, Journal of
Economics, Volume 98, Issue 1, pp.45-66(共著,2009)、“Strategic choice of price policy under exogenous
switching costs”, Economics Bulletin, Vol.12, No.26, pp.1-8(共著,2008)、
「価格差別戦略の 2 期間モデル」
(『三田商学研究』2008)、
「通信市場の競争分析」
(『三田商学研究』2007)
交通・公共政策・
マーケティング論
流通論
「チャネル統合問題への David Teece の企業境界論の適用」
(『流通研究』16-1,2013)、
「 取引費用要因とケイパ
ビリティ要因がチャネル統合度に及ぼす影響」
(『流通研究』15-1,2013)、
『マーケティング・チャネルの選択問題
―取引費用理論とケイパビリティ理論による分析―』
(慶應義塾大学商学研究科博士論文,2011)
交通・公共政策・
産業組織論
教授
田邉 勝巳
Katsumi Tanabe
産業組織論
教授
加藤 一誠
産業組織論
『中小企業のイノベーションと新事業創出』
(共著,同友館,2012)、
『東アジア自転車産業論』
(共著,慶應義塾大学
中小・ベンチャー企業論 出版会,2009)『
、日本と東アジアの産業集積研究』
(共著,同友館,2007)、
『イノベーションと事業再構築』
(共著,
慶應義塾大学出版会,2006)
交通経済論
公益事業論
産業組織論
「一般道路整備における補助金配分と財源構成の決定要因」
(『高速道路と自動車』57 巻 7 号,2014,共著)、
「我が国の自動車関係諸税の税体系に関する一考察 : 走行燃費と自動車保有率を考慮したガソリン消費モデル」
(『交通学研究』57 巻,2014)、
「総収入制約を付与したプライスキャップ規制の社会厚生上の含意 : KTOモデル
の開発と価格規制政策への示唆」
(『交通学研究』55 巻,2011)
交通経済論
アメリカ経済論
『空港経営と地域』
(共編著,成山堂書店,2014)、
『交通インフラ・ファイナンス』
(共編著,成山堂書店,2014)、
“Current Accounts of Japanese Airports”
(共著,Journal of Air Transport Management, 2011)
『
、交通の産
業連関分析』
(共著,
日本評論社,2006 年)
Kazusei Kato
計量経済学
教授
樋口 美雄
計量経済学
労働経済学
Yoshio Higuchi
計量経済学
教授
中島 隆信
経済学の実証分析
“The Dynamics of Poverty and the Promotion of Transition from Non-Regular to Regular Employment
in Japan: Economic Effects of Minimum Wage Revision and Job Training Support.” The Japanese
Economic Review, June, 2013、
『パネルデータによる政策評価分析[4]働き方と幸福感のダイナミズム ―家族と
ライフサイクルの影響』
(共編,慶應義塾大学出版会,2013)、
『雇用と失業の経済学』
(日本経済新聞社,2001)
『日本経済の生産性分析』
(日本経済新聞社,2001)、
『障害者の経済学 増補改訂版』
(東洋経済新報社,2011)、
『経済学ではこう考える』
(慶應義塾大学出版会,2014)
Takanobu Nakajima
計量経済学
教授
早見 均
Hitoshi Hayami
7
計量経済・産業連関分析 『環境の産業連関分析』
(共著,
日本評論社,2003)、
『アジア環境こども図鑑』
(共著,慶應義塾大学出版会,2003)、
『環境分析用産業連関表とその応用』
(共著,慶應義塾大学出版会,2008)、“The Interindustry Propagation
of Technical Change”(Keio Economic Observatory Monograph No.10, 2008)
8
教員紹 介
分野
計量経済学
担当者
教授
新保 一成
分野
専門分野
計量経済学
産業連関分析
『地球環境保護への制度設計』
(共編著,東京大学出版会,2007)
『
、入門パネルデータによる経済分析』
(共著,日本
評論社,2006)
、“Interindustry effects of productivity growth in Japan: 1960-2000” (Journal of the Japanese
and International Economies, 2005)、“Using International and Japanese Regional Data to Determine When
the Factor Abundance Theory of Trade Works” (co-authored, American Economic Review, 1997)
非線形関数解析学
情報科学
ゲーム理論
補完性の理論
「環境変化に依存した周期変動と進化ゲーム」
(
『三田商学研究』52-3,2009)
、“Convergence Theorems for lp-Norm
Minimizers with Respect to p” (JOTA 125, 2005)、“Strong convergence of resolvents of monotone operators in
Banach spaces”(Proc. Amer. Math. Soc., 103, 1988)
Kazushige Shimpo
計量経済学
教授
木戸 一夫
Kazuo Kido
計量経済学
教授
渡部 和孝
Wako Watanabe
計量経済学
教授
山本 勲
Isamu Yamamoto
計量経済学
准教授
藪 友良
応用計量経済学
銀行行動
企業金融
家計行動
准教授
大野 由香子
Yukako Ohno
計量経済学
准教授
寺西 勇生
教授
国際経済学
国際経済学
産業史・経営史
国際経済学
国際経済
国際金融
教授
国際経済学
経済発展論
国際貿易論
環境経済論
『北海道経済の多面的分析』
( 慶應義塾大学出版会,2014)
、“Can a Regional Trade Agreement Benefit a
Nonmember Country without Compensating It?”
(共著)
,Review of International Economics, 21,2013、
“Cross-Border Political Donations and Pareto-Efficient Tariffs,”Journal of Int’l Trade and Economic
Development, 21, 2012
「 金 融・証 券 市 場をめぐる諸 問 題 」
(『 金 融ジャーナル』1999.1)、
「 国 際 機 関 勤 務のすすめ」
(『ファイナンス』
2007.6)、
「グローバル化の逆戻りで世界経済の衰退を招かないために」
(『中央公論』2009.6)、
「『知的支援』
とは
何か?」
(『ファイナンス』2014.7)
“What Does a Temporary Help Service Job Offer? Empirical Suggestions from a Japanese Survey”
(Journal of the Japanese and International Economies), 28( 共著,2013)、
「企業の視点からみた有期雇用の
増大 ―その背景,影響及び対応について」(「組織科学」44-2,2010)、
「日本の経済システム改革 ―「失われた
15 年を超えて」」
(日本経済新聞社,2006)
“The Optimal Environmental Tax and Urban Unemployment in an Open Economy”, Review of Development
Economics, 15(1), pp.168-179, 2011.(with Masaya Omote)、“Productive Consumption and Population Dynamics
in an Endogenous Growth Model”, Journal of Economic Dynamics and Control, 34(4), pp.696-709, 2010、
“Financial Liberalization, Urban Unemployment and Welfare: Some Implications of the Artificial Low Interest
Rate and High Wage Rage Policies in LDCs”, Journal of Development Economics, 72(1), pp.163-179, 2003
ントの問題、よい企業とは何かといった企業評価の問題、それらがさまざまな理論的アプローチと実証的アプローチを用いて考察されます。
また、日米独の
経営学や経営思想の発展を、学説史的・方法論的に検討するというテーマも扱われています。
これらにより、企業経営全般にわたる知識の習得のみならず、
担当者
教授
経営学説史
経営学方法論
「経営学における混合研究法の方法論的検討 ―ドイツ経営経済学における議論を中心に―」
(
『三田商学研究』56-6,
2014)、
『グーテンベルク』
(共著,文眞堂,2013)、
「経営学の方法論的基礎づけ ―批判的合理主義の適用可能性に
関する一考察―」
(
『経営哲学』6 巻 1 号,2009)
『
、イノベーションと事業再構築』
(共著,
慶應義塾大学出版会,2006)
経営学
戦略と組織の経済学
『組織の不条理』
(ダイヤモンド社,2000)、
『比較コーポレート・ガバナンス論』
(有斐閣,2004)、
『命令違反が組織
を伸ばす』
( 光文社,2007)、
『 組織の経済学入門』
( 有斐閣,2006)、
『 戦略学』
( ダイヤモンド社,2008)、
『 組織は
合理的に失敗する』
(日本経済新聞社,2009)、
『戦略の不条理』
(光文社,2009)
計量経営学
組織文化論
比較経営論
『深化する日本の経営』
(共著,千倉書房,2012)、
『日本型企業文化論』
(慶應義塾大学出版会,2009)、
「韓国企業
経営に関する定量的分析の試み」
(『三田商学研究』48-1,2005)、
『ハイブリッド・キャピタリズム』
(共著,慶應
義塾大学出版会,1997)
谷口 和弘
比較制度分析
戦略経営論
会社と持続可能性
『戦略の実学』
(NTT 出版,2006)、
『 企業の境界と組織アーキテクチャ』
(NTT 出版,2006)、
『 組織の実学』
(NTT
出版,2008)、
『日本の資本主義とフクシマ』
(慶應義塾大学出版会,2012)、
『経営原論』
(培風館,2012)
教授
マクロ組織論
“Revisiting Burns and Stalker: Formal structure and new venture performance in emerging economic sectors.”
Academy of Management Journal,2006、“A matching theory of alliance formation and organizational success:
Complementarity and compatibility.” Academy of Management Journal,2009、“Built to last but falling apart:
Cohesion, friction and withdrawal from interfirm alliances.” Academy of Management Journal,2010
経営戦略
企業の経済学
『経営戦略をつかむ』
(共著,有斐閣,2010)
、”Patent rights protection and Japanese foreign direct investment”,
Research Policy 42, 738-748, 2013、“Understanding partial mergers in Japan”, Journal of Banking and
Finance 34, 2941-2953, 2010
経営情報論
「オープンソースソフトウェアの利用と企業情報システム開発」
(
『三田商学研究』56-6,2014)
「
、情報システムの
高度化と問題点」
(
『三田商学研究』50-3,2007)
「
、情報システム論再考 ―システム構築の現実的視点から-」
(
『三田
商学研究』48-1,2005)
「
、ネットワーク技術と情報リテラシー」
(
『三田商学研究』43 特,2000)
「
、企業内の情報活用
と情報技術」
(
『三田商学研究』38-5,1995)
岡本 大輔
Daisuke Okamoto
教授
榊原 研互
Kengo Sakakibara
教授
菊澤 研宗
Kenshu Kikuzawa
教授
佐藤 和
Yamato Sato
教授
「戦前期における日本百貨店の植民地進出 ―京城(現・ソウル)
の事例を中心に―」
(『法学研究』77-1,2004)、
“Retailing in urban Japan, 1868-1945”(Urban History, 26-3,1999)、
「百貨店の地方進出と中小商店」
(山本武利・西沢保編『百貨店文化史:日本の消費革命』世界書院,1999)
Hitoshi Mitsuhashi
近代日本経済史
産業史
『日本経済史 1600-2000』
(共著,慶應義塾大学出版会,2009)、
「綿業」
(共著,西川俊作・尾高煌之助・斎藤修編
『日本経済の 200 年』
日本評論社,1996)、
「 戦後石炭産業における構造調整政策と企業再編 ―植村構想と
第 4 次石炭政策」
(『三田商学研究』50-6,2008)
Tatsuo Ushijima
経営史
『 英 国 綿 業 衰 退の構 図 』
( 東 京 大 学 出 版 会,1995)、“A Re-examination of Japan’s Postwar Financing
System”, in E. Abe and T. Gourvish (eds.), Japanese Success? British Failure? (Oxford U.P.,1997)、
『日本の政策金融』
(共著,東京大学出版会,2009)
教授
Chikage Hidaka
塾長・教授
清家 篤
Atsushi Seike
教授
権丈 善一
Yoshikazu Kenjoh
三橋 平
教授
牛島 辰男
※ 2015 年 9 月 1 日就任予定
准教授
神戸 和雄
Kazuo Kambe
准教授
労働経済学
『雇用再生』
(NHKブックス,2013)、
『60 歳からの仕事』
(共著,講談社,2009)、
『エイジフリー社会を生きる』
(NTT
出版,2006)、
『高齢者就業の経済学』
(共著,
日本経済新聞社,2004)、
『労働経済』
(東洋経済新報社,2002)、
『定年破壊』
(講談社,2000)、
『生涯現役社会の条件』
(中公新書,1998)、
『高齢化社会の労働市場』
(東洋経済
新報社,1993)、
『高齢者の労働経済学』
(日本経済新聞社,1992)
社会保障論(再分配 『再分配政策の政治経済学 ―日本の社会保障と医療 第 2 版』
(慶應義塾大学出版会,2005)
『
、年金改革と積極的
政策の政治経済学) 社会保障論 ―再分配政策の政治経済学』
(慶應義塾大学出版会,2004)
『
、医療年金問題の考え方 ―再分配政策
の政治経済学』
(慶應義塾大学出版会,2006)
主要著作
『深化する日本の経営』
(共著,
千倉書房,2012)
『
、企業評価 + 企業倫理』
(共著,慶應義塾大学出版会,2006)
『
、AI による
企業評価』
(中央経済社,2004)
『
、企業評価の視点と手法』
(中央経済社,1996)
、“Social Relationship of a Firm and
the CSP-CFP Relationship in Japan: Using Artificial Neural Networks,”
(Journal of Business Ethics, 87-1, 2009)
産業史・経営史
教授
専門分野
計量経営学
企業評価論
教授
日髙 千景
9
経営学分野は、企業経営をめぐる諸課題を多面的かつ包括的に捉えることのできる科目体系を提供しています。例えば、企業制度や企業のガバナンス
構造にかかわる問題、企業倫理や企業の社会的責任の問題、経営戦略と組織デザインの問題、組織文化と企業経営の問題、情報や情報技術とマネジメ
Mitsuyo Ando
Toshiaki Ushijima
産業関係論
Management and Organization
安藤 光代
牛島 利明
産業関係論
経営学分野
Kazuhiro Taniguchi
Takashi Hirano
産業史・経営史
Toshiko Kikkawa
国際経済学(国際貿易論) 『東アジアにおける国際的な生産・流通ネットワーク ~機械産業を中心に~』
(2006)、“Impacts of Japanese FTAs/
開発経済学
EPAs: Preliminary Post Evaluation”, The International Economy, 11, 2007、“Fragmentation and Vertical Intra-industry
Trade in East Asia”, North American Journal of Economics and Finance,17(3), 2006、“Two-dimensional Fragmentation
in East Asia: Conceptual Framework and Empirics”, International Review of Economics and Finance, 14, 2005
平野 隆
産業史・経営史
吉川 肇子
教員紹介
鶴 光太郎
准教授
『組織調査ガイドブック』
(分担執筆,有斐閣,2001)
“Optimal Monetary Policy at the Zero-Interest-Rate Bound (coauthored with Taehun Jung and
Tsutomu Watanabe)”, Journal of Money, Credit and Banking, 37, 2005、“Credit Spread and Monetary
Policy”, Economics Letters, 114, 2012、“Real Exchange Rate Dynamics under Staggered Loan
Contracts”(coauthored with Ippei Fujiwara), Journal of International Money and Finance, 30(7), 2011、
“Global Liquidity Trap” (coauthored with Ippei Fujiwara, Tomoyuki Nakajima, and Nao Sudo), IMES
Discussion Paper, Institute for Monetary and Economic Studies, Bank of Japan, No.2010-E-11
経済システム論
Ichiroh Daitoh
教授
応用経済学
金融政策
教授(大正製薬チェアシップ基金) 比較制度分析
大東 一郎
組織心理学
社会心理学
Atsushi Yashiro
産業関係論
多面的なものの見方、
さらには複雑な経営現象を的確に分析する能力を養成します。
Kotaro Tsuru
国際経済学
『大企業ホワイトカラーのキャリア ―異動と昇進の実証分析』
(日本労働研究機構,1995)
『
、管理職層の人的資源
管理 ―労働市場論的アプローチ』
( 有斐閣,2002)、
『 人的資源管理論 ―理論と制度(第2版)』
(中央経済社,
2013)
“Where Do Manufacturing Firms Locate Their Headquarters?” (with J.Vernon Henderson), Journal of Urban
Economics, Vol.63, 2008、“Spatial Organization of Firms: The Decision to Split Production and Administration”
(with Kristin Aarland, Jim Davis, and J,Vernon Henderson), Rand Journal of Economics, Vol.38, 2007、“Market
Thickness and Outsourcing Services”, Regional Science and Urban Economics, Vol. 37, 2007
教授(フジタチェアシップ基金) 経済政策
Shigeo Kashiwagi
八代 充史
人的資源管理論
労働経済学
応用ミクロ経済学
産業組織論
都市経済学
Masahiro Endoh
柏木 茂雄
教授
主要著作
“What prompts Japan to intervene in the Forex market: A new approach to a reaction function”, (with T.Ito), Journal of
International Money and Finance, Vol.26, 2007, pp.193-212、“Testing for shifts in trend with an integrated or stationary noise
component”, (with P.Perron), Journal of Business and Economic Statistics, Vol.27, 2009, pp.369-396、“Estimating deterministic
trends with an integrated or stationary noise component,” (with P. Perron), Journal of Econometrics, Vol. 151, 2009 pp56-69
遠藤 正寛
国際経済学
産業関係論
専門分野
国際金融論
計量経済学
Yuki Teranishi
国際経済学
“Prudential Regulation and the“Credit Crunch”: Evidence from Japan,” Journal of Money, Credit and Banking, 2007, 39(2-3)、
“Information Verifiability, Bank Organization, Bank Competition and Bank-Borrower Relationships,” Journal of Banking and
Finance, 2011, 35(4). (with M. Kano, H. Uchida and G.F. Udell)、“Foreign Direct Investment and Regulatory Remedies for
Banking Crises: Lessons from Japan,”Journal of International Business Studies, 2011, 42(7), (with L. Allen and S. Chakraborty)
応用ミクロ経済学
『労働時間の経済分析』
(共著,日本経済新聞出版社 , 2014)
『
、デフレ下の賃金変動:名目賃金の下方硬直性と金融
労働経済学
政策』
(共著,東京大学出版会,2006)、“Effect of Work-Life Balance Practices on Firm Productivity,"(coauthored, The
実証分析(ミクロ・マクロ) B.E. Journal of Economic Analysis and Policy, 14(4), 2014)、“Do peers affect determination of work hours? Evidence based
on unique employee data from global Japanese firms in Europe,”(coauthored, Journal of Labor Research, 34(3), 2013)
Tomoyoshi Yabu
計量経済学
主要著作
担当者
梅津 光弘
Mitsuhiro Umezu
准教授
井口 知栄
Chie Iguchi
企業倫理学
経営社会政策論
応用倫理学
Paternalism in Japanese Business Ethics (UMI Press,1999)、
『ビジネスの倫理学』
(丸善,2002)、
『企業倫理の
経営学』
(共著,ミネルヴァ書房,2000)、
『企業評価 + 企業論理 : CSR へのアプローチ』
(共著,慶應義塾大学出版会,
2006)、
『日本の企業倫理』
(共著,白桃書房,2007)
国際経営論
グローバルイノベーション論
“Global Innovation and R&D for Knowledge Creation: The Case of P&G, Unilever and Kao”(with T.
Hayashi and A. Nakayama), in P. Ström, H. Dolles, C. and R. Middel (eds), Asian Inward and Outward FDI:
New Challenges in the Global Economy, Palgrave, 2014、“Globalisation of R&D by TNC subsidiaries: the
case of South East Asian Countries”, Asian Business and Management , 2012、“Determinants of Backward
Linkages: The Case of TNC Subsidiaries in Malaysia”, Asian Business and Management, 2008
10
CEMS と Double Masters
Degree Programme
会計 学 分 野
Accounting
会 計 学 分 野は、
「 財 務 会 計 論 」、
「 管 理 会 計 論 」、
「 監 査 論 」、
「 会 計 史 」の 4 つの領 域に大 別することができます。
「 財 務 会 計 論 」の領 域においては、
会 計 事 象の認 識 原 則 、測 定 原 則などにかかわる根 本 的な問 題はもとより、例えば 金 融 商品 取引や M & A 取引などといった最 新の問 題が扱われます。
商学研究科
鶴 光太郎
http://www.fbc.keio.ac.jp/graduate/index.html
また、法 人 税の課 税 所 得の計 算を中心とした税 務 会 計や国際 税 務についても扱われます。研 究 手 法は純 理 論 的な手 法に重 点を置きつつ、実 証 的な
手 法 、さらには歴 史 的な手 法までもが用いられます。
「 管 理 会 計 論 」の領 域においては、A B C / A B M 、原 価 企 画 、シェアードサービス、バランスト・
スコアカードなどといった多 彩なテーマが 扱われます。実 証 研 究 、とりわけフィールド調 査に基づく研 究が 積 極 的に行われています。
「 監 査 論 」の領 域
においては、監 査 人の独 立 性に代 表される不易の問 題は言うまでもなく、例えば 、
リスク・アプローチや I T 監 査などといった今日的なテーマも幅 広く
扱われています。そして「 会 計 史 」の領 域においては、会 計 、監 査の近 代 化プロセスが 広く資 本 主 義 経 済の発 展プロセスと関 連づけて探 究されます。
CEMS の概要
また、近 代 会 計 制 度の要ともいうべき会 計プロフェッションについて、
その生々発 展プロセスがときに社 会 学 的な観 点をも用いつつ考 察されています。
C E M S − t h e G l o b a l A l l i a n c e i n M a n a g e m e n t E d u c a t i o n は、ヨーロッパを中心
とする世 界トップレベルのビジネススクールと、それを支える多 国 籍 企 業の国 際 的ネットワーク
で す。CEMS で は、CEMS MIM(CEMS Master’s in International Management)と
いうヨーロッパ型の経 営 理 念に基づく国 際 経 営 学 修 士コースを設けています。
このプログラムに
参加することにより、加盟校の学生は母校からの修士号とCEMS MIM の両方を取得できます。
教員紹 介
担当者
教授
黒川 行治
Yukiharu Kurokawa
教授
友岡 賛
CEMS MIM を取 得した学生は、2 つ以上の国で大 学院 教 育を受け、母国以外でのインターン
専門分野
等の豊富な経験を持つことから、2 つ以上の言語でビジネスを行うことができるようになります。
主 要著作
財務会計論
会計情報論
経営分析論
『体系現代会計学第 9 巻 政府と非営利組織の会計』
(編著,中央経済社,2012)、
『利益情報の変容と監査』
(共著,
中央経済社,2011)、
『 日本の会計社会 ―市場の質と利益の質』
( 編著,中央経済社,2009)、
『 合併会計選択論』
(中央経済社,1999)
財務会計論
会計史
『会計学原理』
(税務経理協会,2012)、
『会計学はこう考える』
(ちくま新書,2009)、
『会計の時代だ』
(ちくま新書,
2006)、
『株式会社とは何か』
(講談社現代新書,1998)
C E M S は、多 言 語を用いて、多 文 化 が 相 互に関 連しあう国 際ビジネスの世 界において必 要
不 可 欠な教 育を提 供することを目的としています。
この目的を達 成するための手 段として、CEMS
MIM のプログラムでは、
高い倫理 観を備え、
グローバルに活躍するビジネスパーソンに必要な高い
能力と、尊敬や共感をもって文化的多様性への理解を有する等の国際人としての良識を養うことを
追及しています。1988(昭和 63)年に創立されて以来発展を続け、現在では、年間 800 人以上、
世 界 5 0 カ国 以 上の学 生が、このプログラムに参 加しています。
また、F i n a n c i a l T i m e s による
Susumu Tomooka
教授
横田 絵理
Eri Yokota
教授
園田 智昭
ランキングで示されているように、世界的に評価の高い修士号として認識されています。
マネジメント・コントロール
管理会計論
組織行動学
『フラット化組織の管理と心理』
( 慶應義塾大学出版会,1998 年)、
「 業績管理会計と組織行動」
( 谷他責任編集
『業績管理会計』
所収,中央経済社,2010)
『
、マネジメント・コントロール:8 つのケースから考える 人と企業経営
の方向性』
(共著,
有斐閣,2014)
管理会計論
本社部門のマネジメント
『シェアードサービスの管理会計』
(中央経済社,2006)
『
、イノベーションと事業再構築』
(共著,慶應義塾大学出版
会,2006)、
『原価・管理会計入門』
(共著,中央経済社,2010)、
「IFRS のアドプションによる原価計算・管理会計
への影響」
(『企業会計』63-10,2011)
会計監査論
『条件付監査意見論』
(国元書房,2011)、
『会計監査と企業統治』
(分担執筆,中央経済社,2011)、
「公正価値測定に
対する監査の欠陥と監査証拠」
(『會計』2012.10)
しています。慶應義塾大学では、商学研究科をはじめ、経済学研究科とメディアデザイン研究科
Tomoaki Sonoda
教授
永見 尊
髙久 隆太
税務会計論
国際税務論
Ryuta Takaku
教授
西川 郁生
が CEMS MIMプログラムを提供しています。商学研究科の学生は、所定の要件を修めることで、
慶應義塾大学商学研究科からの修士号とあわせて国際経営学修士の学位が取得できます。
制度と応募条件
Takashi Nagami
教授
CEMS 正会員校とは、厳しい審査基準を通過して CEMS に加盟した大学のことです。各国から
参 加できる大 学は 1 校と限られており、日本からは慶 應 義 塾 大 学が CEMS 正 会員校として参 加
財務会計論
国際会計論
『知的財産をめぐる国際税務』
(大蔵財務協会,2008)、
『Q&A 移転価格税制 ―制度 ・ 事前確認 ・ 相互協議』
(共著,
税務経理協会,2007)、
「 移転価格税制を巡る諸問題 ―移転価格課税に係る訴訟の増加の中で―(1)
(2)
(3)」
(『税経通信』62-3,4,5,2007)
翌 年の春 学 期まで 連 続に設 定し、それぞれ 異なる加 盟 校で 学びます。また、インターンシップ
期間は、母 校での修 士 課 程 在 学中であればいつでも設 定できます。CEMS MIM 参 加学 生は、
この 3 つの期間のうち 2 つを外国にて修める必要があります。
『会計基準の針路』
(中央経済社,2014)、
『国際会計基準の知識』( 日本経済新聞社,2000)、
『アメリカビジネス法』
( 中央経済社,1993)
慶應義塾大学を通して CEMS MIM プログラムのダブルディグリーを取得するには、まず慶應
義 塾 大 学 大 学 院 商 学 研 究 科 、経 済 学 研 究 科 、あるいはメディアデザイン研 究 科のいずれかの
Ikuo Nishikawa
教授
管理会計論
原価管理論
原価計算論
『原価企画能力のダイナミズム』
(中央経済社,2012)、
『日本的管理会計の探究』
(共著,中央経済社,2012)、
『持続
的競争優位をもたらす原価企画能力』
(中央経済社,2003)
深井 忠
財務会計論
国際会計論
会計監査論
「引当金に関する論点の整理」について(T&A master325 号,2009)、
『 監査報告書の新展開』
( 共著,同文館,
2014)、
「適正表示を巡る一月三舟」
(現代監査 No.25,2015)
准教授
財務会計
「利益計算システム類型化の意義」(
『経理研究』
第 57 号,2014)、
「取得原価評価と一般購買力資本維持」
(
『三田商学
研究』38-4,1995)、
「資本維持概念と資産評価基準の関係」
(『三田商学研究』38-3,1995)、
「企業観と資本維持概念」
(『三田商学研究』35-6,1993)
吉田 栄介
Eisuke Yoshida
教授
Tadashi Fukai
前川 千春
Chiharu Maekawa
CEMS MIMプログラムは3 つの期間で構成されます。
すなわち、2 つの大学教育期間(Term 1・
Term 2)
と、1 つのインターンシップ期間(Term 3)です。2 つの大学教育期間は、秋学期から
修 士 課 程 への入 学が 必 要です。商 学 研 究 科の場 合 、このプログラムに応 募できるのは、原 則と
して派 遣 時 点で商 学 研 究 科 修 士 課 程に在 籍する学 生です。派 遣の前 年 度の入 学 試 験に合 格
した入 学 予 定 者も応 募 可 能です。選 考は春と秋に行 われます。選 考に関する詳 細 等はウェブ
サイトを参照してください(http://www.ic.keio.ac.jp/keio_student/dd/cems/index.html)
。
また、海 外の CEMS 提 携 校に所 属する CEMS 生で慶 應 義 塾 大 学 への交 換 留 学を希 望する
学生は、所属 CEMS 校内での選抜を経て、1 学期間を慶應義塾大学で履修することができます。
商学研究科とCEMS MIM
C E M S M I M は、C E M S 提 携 企 業とのネットワークにより、理 論だけではなく実 践にも強い
プログラムを提供しています。慶應義塾大学も、
そのような CEMS に共通する高い質を保ちつつ、
独自の強みを生かしたカリキュラムを組んでおり、商 学 研 究科も幅 広い分 野のプログラムを提 供
しています。
慶 應 義 塾 大 学 院 商 学 研 究 科の C E M S ダブルディグリー・プログラムへの参 加により、慶 應
義塾 大 学において商学の知識を得るだけでなく、外国の大 学において国際 経営に関する知識と
経 験を得ることができます。加えて、プログラムの修了者は、国 際 的な視 野と経 験を兼ね備えて
いることを内外へ示すことができます。大学院修了後のキャリアの選択肢が、大きく広がることが
期待されます。
11
12
大学 院 生の声
Vo i c e o f S t u d e n t
商学研究科 商学専攻 修士課程 2 年(2015 年度現在)
商学研究科 商学専攻 後期博士課程3年(2015 年度現在)
商学研究科 世界銀行プログラム 修士課程 2 年(2015 年度現在)
佐藤 正隆
本橋 潤子
Ivan Tjikutirua Hijarunguru
専門知識の深化と新たな知見の取得
山の高さと、裾野の広さ
Studying at Keio – From the Far South to the Far East
イヴァン
ジクチルア
ヒジャルングル
私は、
ゼミの指導教授であった園田智昭教授のもとで管理会計を生産
私は他 大 学の国文 学科を卒 業 後、人 材育 成・経営コンサルティング
Having worked for my country’s tax administration, I had this
and economic systems; thus, setting the tone of what the ideal
管理の領域との関連で研究しています。大学院への進学動機は、学部
団 体に就 職し、現 在は企 業 倫 理やCSRをテーマに仕 事をしています。
compulsion to enhance my knowledge and skills level in this
tax policy intervention measures should be. Any aspiring tax and
学生時代に執筆した三田祭論文です。三田祭論文で行った CVP 分析
顧客と様々な課題に取り組む中で、経営
(学)
を見渡しながら考えること
dynamic field of taxation. It was that desire and perseverance
policy professional in the public sector would be greatly rewarded
の起 源や有用性を考察していくうちに、管理 会計や原価計算に興味を
の必要性を痛感し、
商学研究科の門をたたきました。
that drove me to pursue further studies at Keio University, in
by the wealth of knowledge and skills, which are attained through
持ちました。
さらに、大学院では教授や先輩との議論を通じ、関心のある
高い山ほど、裾野は広い。三田キャンパスに通うようになってから、
しば
the Far Eastern part of the world. Thanks to the JJ/WBGSP, this
this outstanding program.
専門分野の知識を深化できると思い進学を決意しました。
しば思い出すようになった言葉です。私が専攻している経営学は、多様な
dream became a reality, and I will remain immensely grateful to
Thanks to the distinguished professors at Keio, I am certain
自らの研究対象を体系的に捉える上で、隣接分野の知識を修得する
アプローチで研 究されている
「 広い」学 問だと思いますが、修 士 課 程で
the World Bank and the people of Japan for their generosity –
that my research in the field will bring meaningful changes
ことは重要なことです。本研究科では、
充実した授業形態のもとで、
多様
様々な科目を履修し、
多くの先生方のお考えに触れられたことは、
そのまま、
Arigatō gozaimasu. Nonetheless, as a diligent official back home,
to the lives of ordinary citizens, and assist with the designs of
な専門分野の大学院生及び研究者等と交流できる研究環境が整ってい
経 営への視 野を広げることにつながりました。
また、私の研 究に関 連の
I was entangled in an illusionary web, believing that I was well
my country’s taxation systems, hence, achieving my country’s
ます。例えば、合同演習が挙げられます。専門分野が異なる学生や先生方
ある、倫理学や心理学といった他研究科の科目も履修させていただき、
vested in the taxation field. Astonishingly, after joining Keio
national development plan towards high and sustained economic
の報告を聞き、また、そのような人の前で報告することで、新たな知見が
異なる学問 領 域の方々と学んだことも貴 重な経 験です。韓国や中国の
Master Program of Taxation Policy and Management, I came to
growth, employment creation and increased income equality.
得られます。
大学に行って現地の学生と議論したり、米国の著名な教授を囲んで意見
realize that, in order to master the art of taxation, I still needed
このような恵まれた研 究 環 境だからこそ、学 部 学 生 時 代 等に生じた
交換したりなど、
国際的な交流機会も多くあります。
to learn and get more exposure in the field. The program gave
疑 問や課 題を考 察し、専 門 知 識を深めることができると判 断します。
さ
領域の広さ、人の広さ、世界への広さ、そうした裾野を広げる様々な
me a panoramic view of the taxation system from a national
らに、何か一つでも独 創 的あるいは新 規のテーマを見出すことができ
場を、指導教授をはじめとする先生方、そして慶應義塾からいただいて
and global perspective, nurturing my desire to seek and gain
れば、今後の可能性をさらに広げることができます。学問及び研究に対
いると感謝しています。
しかし、高い山、いい研究をして成果を出せるかは、
knowledge. Hence forth, it precipitously enriched my knowledge
して現 在、探 究心を持っている方だけでなくそうでない方も、大 学院へ
最終的には自分次第です。博士課程に進み、
学会発表などもめざす中、
and understanding, and geared me towards a successful career in
進学することも将来に向けた選択肢の一つであると思います。
その厳しさを日々感じていますが、実務での問題意識と学問の蓄積とを
the field.
結びつけ、
すこしでも世の中の役に立てる山を築ければと思っています。
The conducive environment at Keio, coupled with epithet
vibrant Professors, makes studying in the far eastern country
一週間の時間割
MON
TUE
WED
会計学演習(春・秋)
1
2
マネジメント・コントロール(春)
管理会計特論(秋)
2
3
財務会計特論(春・秋)
3
WED
経営学演習(春)
6
マネジメント・アカウンティング(春)
THU
FRI
ビジネス・エコノミクスⅠ(春)
2
管理会計特論(春・秋)
国際会計論Ⅰ(春)
会計学合同演習(春・秋)
経営学特殊合同演習
2
3
4
4
5
5
6
6
SAT
TUE
2
金融特論
3
Macroeconomics
Southern corner of Africa, and liberating minds in that part of the
4
財政特論
world.
5
財政論演習
THU
FRI
and timely connection to the rest of the global community. In
1
Business EconomicsⅠ
addition to economic and taxation classes offered by Keio in
2
Domestic Tax Law(春)
税制・経済政策演習
Japanese Economy
(秋)
tandem with the National Tax Agency, the program gives you an
3
Business EconomicsⅡ
4
税務行政特論(春)
International Tax Law(秋)
Academic Writing(春)
Business Communication(秋)
assiduously places one with other international policy makers
and knowledgeable people. The various courses offered through
the program, in hindsight, allows analyzing of ones country’s tax
WED
International Economy(春)
国際関係特論(秋)
6
the rich wealth of information found in all its information centers,
opportunity to learn multiple tax system around the world, as it
経営学特殊演習
MON
国際経済特論
Keio provide a vibrant learning atmosphere, complemented by
FRI
一週間の時間割
1
quest to provide excellent education, amazingly reaching the far
THU
1
incredible job of establishing this institution and ensured that
Keio continues to deliver long after him. Save to his believe, who
6
SAT
Globally, thanks to the visionary patriarch of Keio, who did an
else could had imagine that Keio would expand incredibility in its
5
5
3
TUE
4
4
13
MON
1
1
awe-inspiring. Keio has earned its reputation in Japan and
一週間の時間割
5
SAT
Accounting
6
14
学位
進路・留学
■学位取得のプロセス
■商 学 研 究 科 修 士 課 程 修了者の主な就 職 先( 2 0 1 1 年 度 ~ 2 0 1 3 年 度 修了者 )
下
■修 士 課 程 に 2 年以上在学(最長 4 年まで)
〜
下
アイ・ジー・アイ、
アサヒビール、あずさ監査法人、
アビームコンサルティング、イオン、泉屋商店、伊藤忠商事、インテージ、SMBC 日興証券、
修 了( 修 士 学 位 取 得 )
修士課程
修了要件
下
旬
3月
月 ●進級
11下
●修士学位審査に合格
旬
2月
旬
月●修士論文提出
1
(研究職コース)
小 論 文 提 出
(会計職コース)
4
2年生
月 ●入学
旬
月●修士論文題目提出
(研究職コース)
4
1年生
エル・ティー・エス、会計検査院、介護労働安定センター(財団法人)、花王、グーグル、
コナミデジタルエンタテインメント、九州電力、群馬県、
CRD 協会、産業能率大学、サントリーホールディングス、
シグマクシス、
シスメックス、
シティバンク銀行、
ジャックス、車龍和公認会計士事務所、
ソニー銀行、新日本製鐵、新日本有限責任監査法人、TIS、中外製薬、千代田化工建設、ディスコ、凸版印刷、
トーマツ、東亞合成、
東京海上日動火災保険、東京都、成田市、農林中央金庫、
日本経済研究センター、
日本電気、
日本貿易振興機構、野村證券、東大和市、
日立キャピタル、
日立システムズ、
日立マネジメントパートナー、
ビジネスブレイン太田昭和、
ビンガム・坂井・三村・相澤法律事務所、富士通、
プロキューブジャパン、北陸銀行、みずほフィナンシャルグループ、山田ビジネスコンサルティング、優成、読売新聞、
りそなグループ
■ 3 2 単 位 以上の授業科目を修得
■研 究 職 コ ース:修士論文の審査および最終試験に合格
■商 学 研 究 科の留 学 制 度( 交 換 協 定 )
■会 計 職 コ ース:演習 3 科目と小論文および最終試験に合格
商 学 研 究 科は下 記 2 大 学と独自の交 換 協 定を結んでおり、商 学 研 究 科の学 生は優 先 的に採 用されます。また、これらの大 学からも毎 年 学 生を
受け入 れています。
課程博士学位取得
●博士学位審査に合格
3 年生
(6 年目)
●入学後6年以内に
博 士 論 文 を 提 出 、受 理
修了要件
〜
〜
後期博士課程
月 ●入学
1年生
●1回以上商学研究科
研 究 報 告 会 に て 発 表
●1本以上の論文を
学 術 雑 誌 等 に 発 表
4
■後 期 博 士 課程に 3 年以上在学(最長 6 年まで)
■ 1 2 単 位 以上を修得
■ U n i v e r s i t y o f B r i t i s h C o l u m b i a , S a u d e r S c h o o l o f B u s i n e s s ( Va n c o u v e r, B r i t i s h C o l u m b i a , C a n a d a )
■ Copenhagen Business School, Department of International Economics and Management (Copenhagen,Denmark)
協 定 校はいずれも専 門 分 野 が 商 学 研 究 科とほぼ 同じビジネススクールですので、商 学 研 究 科の学 生は各 国の学 生との交 流を通じて専 門 分 野
におけるより深い理 解が 図 れます。なお交 換 留 学 生として派 遣された場 合 、協 定 校では交 換 学 生もしくは研 究 生として、派 遣 先の大 学 院 正 規 生と
同様に授 業 、セミナー 、プロジェクトに参 加できるとともに、取 得 単 位は帰 国 後に認 定されます。多くの学 生の応 募を期 待しています。
■世 界 銀 行 国 際 租 税 留 学 制 度
今日の発 展 途 上 国において、財 政 基 盤の安 定・確 保 、公 正な課 税の実 現は大きな課 題となっています。
この実 現には、効 率 的・効 果 的な税 務 行 政
■博 士 論 文 の審査および最終試験に合格
の実 現が 不 可 欠です。
慶 應 義 塾 大 学 大 学 院 商 学 研 究 科 世 界 銀 行 国 際 租 税 留 学 制 度は、世 界 銀 行 加 盟 国 のうち発 展 途 上 国 の税 務 行 政などに携 わる人々の学 識を
深め、関 連 分 野での知 見を広め、その国の将 来の税 務 行 政を指 導・運 営して行く人々を養 成することを目的として、世 界 銀 行からの特 別な資 金に
■学位授与数[2015 年 4 月1日現在( )内は女子の内数]
よって設 立されました。1 9 9 6( 平 成 8 )年 4 月に発 足し、日本の国 税 庁・税 務 大 学 校との緊 密な協力のもとに実 施され 、毎 年 5 名が 入 学しています。
2 0 1 5( 平 成 2 7 )年 4 月には第 2 0 期 生を迎え入 れることになります。
修士
本 制 度のカリキュラムの目的は以 下の 3 つに要 約できます。
年度
2010
2011
2012
2013
2014
授与数
30(9)
36(11)
41(13)
36(15)
31(12)
1 . 税 制を含む税 務 行 政と経 済 発 展との関 連 性を、経 済 運 営や財 政の観 点から理 解し判 断する能力を養うこと。
2 . 課 税に関する諸 概 念や諸 方 法( 税 法 体 系から税 務 行 政まで)についての理 解を深めること。
3 .上 記の学 識の適 用方 法の要 点を、実 際の場における研 修を通じて獲 得すること。
主に 1 と 2 については商 学 研 究 科での科目の履 修と研 究によって、また 3 についてはこれらと同時 並 行 的に実 施される国 税 庁・税 務 大 学 校など
での研 修によって達 成することが 期 待されています。商 学 研 究 科での学 究 的な研 鑽と税 務 大 学 校での実 際 的な研 修とを結 合させることで、総 合
博士
年度
授与数
的な能力の育 成を目指しています。
2010
3(0)
2011
4(1)
2012
12(4)
2013
6(2)
2014
4(1)
本プログラムの科目は、すべて英 語によって授 業・指 導が 行われます。2 0 1 5( 平 成 2 7 )年 度は、必 修・選 択 科目をあわせて 2 5 科目 5 0 単 位が 開 講
される予 定です。これらの英 語 科目は、世 界 銀 行 国 際 租 税 留 学 制 度 以 外の学 生も、もちろん履 修することが 可 能です。英 語による専 門 分 野の学習、
研 究 成 果の報 告 、そしてディスカッションを行う良い機 会となるでしょう。
本プログラムが 開 始されてから 2 0 年 が 経ち、その成 果は毎 年 着 実に積み上げられています。卒 業 生 が 母 国の税 務 行 政で重 要な仕 事を担って
いるのを見 聞きするのは喜ばしいことです。また、このような国 際 的な人 材 開 発は、慶 應 義 塾の国 際 化にも資するものです。
■修士論文・博士論文のテーマ(最近のものより抜 粋 )
修士論文
博士論文
国・地域別
大学名
国・地域別
大学名
アジア工科大学、チュラロンコーン大学
カナダ
ブリティッシュ・コロンビア大学
延世大学
イギリス
ウォーリック大学、
ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス
アメリカン大学、シカゴ大学、ニューヨーク州立大学
デンマーク
コペンハーゲン・ビジネス・スクール
バッファロー校、
ノースウェスタン大学、
ブランダイス大学
フランス
トゥールーズ第一キャピトル大学、HEC 経営大学院
■広告と記憶
■資源ベース論の進化と認識論的意義
タイ
― 競争的な広告環境における示差性 ―
― 硬直化をめぐる問題移動に着目して ―
大韓民国
■一般的租税回避否認規定の対象領域と実効性
■高度経済成長期以降の職場変化と外部労働市場
― 英連邦諸国の経験からの一考察 ―
■日本の消費者はなぜタフなのか
■ソーシャルインパクト分析・評価に関する研究:
― 日本的・現代的特製とマーケティング対応 ― 中小企業の CSR 活動促進を目指して
■ Empirical Studies on FDI, Trade, and Firm Performance ■資格者団体における無報酬の役職者の組織行動
in Thailand: Evidence from Micro-Level Analysis
― 行政書士会の事例から ―
■ VALUE ADDED TAX IN BANGLADESH: AN ANALYSIS
OF ITS CONTRIBUTION AND PERFORMANCE
15
■商 学 研 究 科 留 学 先 国 別 一 覧( 2 0 0 1 年 4 月入 学 者から 2 0 1 4 年 4 月入 学 者まで)
アメリカ合衆国
■ 2014 年度 留学生商学研究科在籍者国別一覧
●中国 19 名 ●ベトナム 3 名 ●台湾 2 名 ●エジプト、
カザフスタン、
タイ、
大韓民国、
ナミビア、
バングラディシュ、
マレーシア、
モンゴル、
ルワンダ 各 1 名
16
学費・奨 学 制 度ほか
入試日程・入試データ
■ 2016 年度 商学研究科 学費 (「その他の費用」は変 更になる場 合があります。)
■ 2 0 1 6 年 度 商 学 研 究 科 入 試日程 一 覧 ( 一 般 入 試・AO 選 抜 入 試・外 国 人 留 学 生 入 試 )
■修士課程
■後期博士課程
合計
在籍基本料
授業料
その他の費用※
合計
在籍基本料
授業料
その他の費用※
990,700 円
60,000 円
920,000 円
10,700 円
720,700 円
60,000 円
650,000 円
10,700 円
※「その他の費用」には、研究会会費・学会誌配布費用、学生自治会費、学生健康保険互助組合費を含む。
■大学院向け奨学制度
成績・人物ともに優秀な学生で、研究の意欲を持ちながらも、経済的な理由により修学が困難な学生を対象に、慶應義塾大学大学院では、次のような
奨学制度を設けています。
詳しくは、
本学ウェブサイトをご覧ください。
・日本人学生対象:http://www.gaku ji.keio.ac. jp/life/shogaku/index.html
・外国人留学生対象:http://www.ic.keio.ac. jp/intl_student/scholarship/intl_student.html
■入学前申請
学
内
奨学金名
種別
未来先導国際奨学金
給付
■入学後申請
金額
対象者
学費全額、生活費月額 200,000 円
渡航費補助を含む留学準備一時金 150,000 円
種別
金額
慶應義塾大学大学院奨学金
A 日程
B 日程
Web エントリー
出願期間
2015/7/22 ~ 30
2016/1/7 ~ 14
Web エントリー
2015/6/17 ~ 25
2015/11/11 ~ 19
2015/7/28 ~ 30
2016/1/12 ~ 14
筆記試験
2015/9/17
ー
第 1 次試験合格発表
2015/9/18
2016/2/26
口頭試問
2015/9/18
2016/2/29
最終合格発表
2015/9/18
2016/3/1
入学手続期間
修士
Web エントリー
2015/6/11 ~ 22
出願期間
2015/6/15 ~ 22
書類選考合格発表
2015/7/24
筆記試験
2015/9/17
筆記試験合格発表
2015/9/18
口頭試問
2015/9/18
最終合格発表
2015/9/18
入学手続期間
2016/3/2 ~ 7
2015/6/23 ~ 25
2015/11/17 ~ 19
2015/7/10
2015/12/4
口頭試問
2015/7/14
2015/12/8
最終合格発表
2015/7/15
2015/12/9
入学手続期間
2016/3/2 ~ 7
外国人留学生入試
出願期間
書類選考合格発表
2016/3/2 ~ 7
■商 学 研 究 科 志 願 者・合 格 者・入 学 者 数 ( 過 去 3 年 間の一 般 入 試 、AO 選 抜 入 試 、外 国 人 留 学 生入試の総計です。)
1年
■修士課程
慶應義塾大学私費外国人留学生 特別奨学金
給付
授業料の範囲内
外国人留学生
1年
小泉信三記念大学院特別奨学金
給付
月額 30,000 円
日本人学生
外国人留学生
1年
給付
年額 100,000円〜学費の範囲内
日本人学生
外国人留学生
1年
貸与
修士課程 月額 50,000 円または 88,000 円
後期博士課程 月額 80,000 円または 122,000 円
日本人学生
標準修業
年限
日本学生支援機構奨学金
第二種奨学金 ( 貸与有利子 )
貸与
月額 50,000 円・80,000 円・100,000 円・130,000 円・
150,000 円(金額は本人が選択)
日本人学生
標準修業
年限
日本学生支援機構学習奨励費
給付
月額 48,000 円
外国人留学生
1年
給付
学費免除、月額 144,000 円 ~145,000 円
帰国旅費
外国人留学生
標準修業
年限
給付
貸与
奨学団体の規定による
日本人学生
外国人留学生
奨学団体の
規定による
民間団体・地方公共団体の各種奨学金
(詳細は上記ウェブサイトをご参照下さい。)
AO 選抜入試
1年
授業料の範囲内
国内採用
後期博士
一律 150,000 円。そのうち特に成績優秀と認められる者に、
外国人留学生
100,000 円もしくは 300,000 円を加算して給付。
給付
日本政府(文部科学省)奨学金
修士
1年
慶應義塾大学経済支援給費奨学金
日本学生支援機構奨学金
第一種奨学金 ( 貸与無利子 )
外
給付
期間
日本人学生
日本人学生
外国人留学生
各種指定寄付奨学金
(詳細は上記ウェブサイトをご参照下さい。)
学
2年
対象者
年額 400,000 円
内
外国人留学生
※金額等については変更することもあります。詳細は在籍キャンパスの掲示板で確認して下さい。
奨学金名
学
期間
一般入試
2013( 平成 25) 年度
コース
研究職
会計職
定員
80
2014( 平成 26) 年度
2015( 平成 27) 年度
志願者
合格者
入学者
志願者
合格者
入学者
志願者
合格者
入学者
46
17
14
42
26
25
44
19
16
13
11
8
12
7
6
14
8
7
※上記の結果には、世界銀行国際租税留学制度による留学生(5 名)は含まれません。
<参考>世界銀行国際租税留学制度による留学生(定員 5 名)の出願状況
2013( 平成 25) 年度
2014( 平成 26) 年度
2015( 平成 27) 年度
コース
定員
志願者
合格者
入学者
志願者
合格者
入学者
志願者
合格者
入学者
研究職
5
42
5
5
16
5
5
27
5
5
■後期博士課程
2013( 平成 25) 年度
2014( 平成 26) 年度
2015( 平成 27) 年度
専攻
定員
志願者
合格者
入学者
志願者
合格者
入学者
志願者
合格者
入学者
商学
20
16
8
8
1
1
1
10
5
5
(注)対象者の「外国人留学生」とは、在留資格「留学」を有する者(取得予定を含む)。また、
「 日本人学生」には、外国籍の場合、永住者・定住者等の在留資格を有する者を含む。
■留学生宿舎
http://www.ic.keio.ac.jp/intl_student/housing/ryu_boshu.html
慶 應 義 塾 大 学に在 学する外 国 人 留 学 生で、原 則 在 留 資 格が
「留 学 」
の方を対 象に、年 2 回 ( 3 月下 旬、9 月上・中旬 入 居 )、留 学 生 宿 舎の入 居 者を
■入 試 要 項・過 去 問 題 閲 覧 方 法
募集しています ( 入居期間は全て最長 1 年 )。
宿舎名
形態
寮 費※
個室の広さ
日吉インター
ナショナルハウス
相部屋
夫婦用
相部屋 51,000 円
夫婦用 73,000 円
相部屋 約 10㎡+共有部分
夫婦用 約 36.5㎡
東急 日吉駅 徒歩 8 分
下田学生寮
単身用
63,500 円
16㎡
東急 日吉駅 徒歩 13 分
綱島学生寮
単身用
78,000 円
15.99㎡または 16.60㎡
東急 綱島駅 徒歩 7 分
プラム・イズ
単身用
68,300 円
18㎡
JR 新川崎駅 徒歩 16 分
大森学生寮
単身用
77,100 円
12.28㎡
京急 梅屋敷駅 徒歩 12 分
JR 蒲田駅 徒歩 15 分
元住吉宿舎
単身用
64,000 円
23.5㎡
東急 元住吉駅 徒歩 10 分
東急 日吉駅 徒歩 8 分
※入寮時に、
別途入居権利金 20,000 円
(夫婦用は 50,000 円)
がかかります。
なお、
家賃は必要に応じて改定されることがあります。
17
最寄り駅
■ 入学試験要項は、
一般入試・AO 選抜入試・外国人留学生入試共に、
以下のウェブサイトに掲載されております。
【一般入試 修士課程】http://grad.admissions.keio.ac. jp/sho-m.html
【AO 選抜入試 修士課程】http://grad.admissions.keio.ac. jp/sho-AO1.html
【一般入試 後期博士課程】http://grad.admissions.keio.ac. jp/sho-d.html
【外国人留学生入試】http://grad.admissions.keio.ac. jp/ryu-sho.html
■ 過去問題は商学研究科が開示可能と判断した部分について、
以下のウェブサイトで公開しています。
【過去問題閲覧方法】http://grad.admissions.keio.ac. jp/kakomon.html
また、
学生部
(三田キャンパス)
で、
過去 2 年分の問題を閲覧することができます。複写はできません。
2015 年 4 月1日現在
18
Access Information
赤羽橋駅
至 六本木
赤羽橋口出口
三田キャンパス
至 大門
都営大江戸線
A10出口
大学院
校 舎
正門
A3出口
南別館
三
至 目黒
第一校舎
至 新橋
慶應義塾
女子校
田
都
駅
都営三田線
至 五反田
山
浅
草
線
町
手
駅
京
・
線
浜
東
北
図書館
南館
至 東京
南校舎
学生部(地下1階)
演説館
田
JR
営
東館
塾監局
東門
西校舎
三田 駅
慶應義塾
中等部
研究室棟
西館
西門
図書館
旧
館
北門
慶應義塾大学
三田キャンパス
北館
至 日比谷
警備室
線
正門
南別館
至 品川
■交通アクセス
■ JR 山手線・京浜東北線 田町駅下車(徒歩8分) ■都営浅草線・都営三田線 三田駅下車(徒歩7分) ■都営大江戸線 赤羽橋駅下車(徒歩8分)
■主要駅からのアクセス
東京駅
JR 山手線・京浜東北線
田町駅
所要時間約 10 分
新宿駅
JR 山手線(渋谷・品川方面行)
所要時間約 25 分
田町駅
慶應義塾大学 大学院案内 2016
商学研究科
〒 108-8345 東京都港区三田 2-15-45
h t t p : / / w w w. k e i o . a c . j p /
お問い合わせ
学生部商学研究科担当(南校舎地下 1 階)
03-5427-1558
mita-gakuji-sho@adst.keio.ac.jp
慶應義塾大学 大学院 商学研究科
検索
http://grad.admissions.keio.ac.jp/sho.html
2015 年 4 月 1 日発行